風天

十二天像風天図(江戸時代、英一蝶・画)

風天(ふうてん、Skt:वायु, Vāyu)は、仏教における天部の一人で、十二天の一人。を神格化したもので、インドのヴァーユが仏教に取り入れられたものである。 形象は、腕は2本で甲冑を着て片手に旗のついた槍を持ち、風天后・童子を眷属とするものがある。 種子字はवा(vā)[1]

両界曼荼羅や十二天の一尊として描かれるほかは、単独で信仰されることはあまり見られない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 児玉義隆「梵字必携」、朱鷺書房、1991年、 p.235

参考文献

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集