阿毘達磨

仏教用語
アビダンマ
パーリ語 अभिधम्म
サンスクリット語 अभिधर्म
ベンガル語 অভিধর্ম্ম
ôbhidhôrmmô
ビルマ語 အဘိဓမ္မာ
(IPA: [əbḭdəmà])
中国語 阿毗達磨(T) / 阿毗达磨(S)
(拼音āpídámó)
日本語 阿毘達磨
(ローマ字: abidatsuma)
朝鮮語 아비달마
(RR: abidalma)
英語 higher teaching,
meta-teaching
クメール語 អភិធម្ម
(aphithorm)
シンハラ語 අභිධර්ම
(abhidharma)
タイ語 อภิธรรม (aphitham)
ベトナム語 A-tì-đạt-ma, Vi Diệu Pháp
テンプレートを表示

阿毘達磨(あびだつま、: Abhidhamma, アビダンマ: Abhidharma अभिधर्म, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には経蔵、律蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書[1]・注釈書のこと[2]大法無比法対法と漢訳する[2]

三蔵を構成する、律(ヴィヤナ)、経(スートラ)、論(アビダルマ)の一つをなす。これらのアビダルマをまとめたものを「論蔵」(Abhidharma-piṭaka)と呼ぶ。

概要

仏陀逝去の後まもなく、弟子の僧たちが集まって、記憶していた仏陀生前の教説をまとめ伝承したものをアーガマ(阿含経;, : āgama)という[3]。アーガマに対する研究は僧団の内部で熱心に行われた。これらには、中阿含根本分別品など経蔵と律蔵の二蔵に分かれる以前のもの[4]を含むが、原始仏教時代に経蔵と律蔵が成立した[4]

文書としては、これらの経蔵と律蔵がその伝承を重ねる間に、やがてそれらの註釈を兼ねつつ、自らの説をも盛り込んだ文献である「論」(アビダルマ)がつくられ、それも次第に数を増して「論蔵」となり、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵が成立する[5]

これらの研究は、仏陀の説く真理を仏陀自身、ダルマ(法:: dharma )と呼んだ[6]ことから、「ダルマに対する研究」の意味でアビダルマ(漢語で「対法」)と呼ばれる[7]。通常は、仏教僧団が当初の統一を失い、多くの部派に分裂して後の教義の組織化をさす[7]。結果として生み出された教義の解説書、綱要書、論述書などは、厳密にいえばアビダルマ・シャーストラ(阿毘達磨論または阿毘達磨論書)と呼ぶべきであるが、おなじく略してアビダルマ(阿毘達磨)と呼ばれる[3]。時期としては仏陀没後300~900年[注釈 1]のもの[7]

説一切有部

七論(六足発智・一身六足[8][9]

説一切有部で作られた論書(阿毘達磨)としては、

  • 六足論
    • 『(阿毘達磨)集異門足論』(Saṅgītiparyāya)
    • 『(阿毘達磨)法蘊足論』(Dharmaskandha)
    • 『(阿毘達磨)施設足論』(Prajñāpti)
    • 『(阿毘達磨)界身足論』(Dhātukāya)
    • 『(阿毘達磨)識身足論』(Vijñānakāya)
    • 『(阿毘達磨)品類足論』(Prakaraṇapāda)
  • 『(阿毘達磨)発智論』(Jñānaprasthāna)

の7書、通称「六足発智[10]」が知られている。そして、『発智論』は「身論」なので、七論のもう一つの通称は「一身六足[8][9]」と呼ばれている。

婆沙論・倶舎論・順正理論

更に、上記の『発智論』に対する注釈書として、

が書かれる。

更に、その概説書として、(後に中国で法相宗の祖として仰がれる)唯識派世親によって書かれた論書が、

  • 『(阿毘達磨)倶舎論』(本偈はAbhidharmakośa、作者による自注はAbhidharmakośabhāṣya)

である。この『倶舎論』は、中国仏教・日本仏教圏にも伝わり、南都六宗の1つでもある倶舎宗を生んだ。

更に、倶舎論を批判する論書として

  • 『(阿毘達磨)順正理論』(Nyāyānusāriṇī)

がある。『倶舎雹論』とも。

上座部仏教(分別説部)

論蔵七論

南伝の上座部仏教分別説部)のパーリ仏典論蔵(Abhidhamma piṭaka)には、

の7書が伝えられている。

綱要書・アビダンマッタサンガハ

浩瀚なアビダンマ七書の教学を簡略に学習するための綱要書として、10世紀中頃に、スリランカの学僧アヌルッダ(Anuruddha)によって

が著された。現在でも南方アビダンマを学ぶ初学者のための教科書として用いられる。

大乗

脚注

注釈

  1. ^ ブッダの没年を紀元前400年頃と考える(釈迦の項目の「歴史学的な成果」ー「生没年」を参照。)と、紀元前100~紀元500年頃。

出典

  1. ^ 櫻部 2002, p. 18.
  2. ^ a b 中村元『広説佛教語大辞典』 上巻、東京書籍、2001年6月、21頁。 
  3. ^ a b 櫻部・上山 2006, p. 18.
  4. ^ a b 岩波仏教辞典第2版 1989, p. 168.
  5. ^ 中村・三枝 2009, p. 60.
  6. ^ 今枝 2015, p. 13.
  7. ^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 19.
  8. ^ a b 印順『印度佛教思想史』, p. 52.
  9. ^ a b 呂澂『中國佛學源流略講』, p. 503.
  10. ^ 佐野 2010, p. 171~176.

関連書籍

  • アルボムッレ スマナサーラ , 藤本 晃 『ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ) 』一巻〜七巻 サンガ刊
  • 水野弘元(監修)、ウ・ウェープッラ、戸田忠(訳注)『アビダンマッタサンガハ -南方仏教哲学教義概説-』中山書房仏書林

参考文献

  • 今枝由郎 訳『ダンマパダ ブッダの<真理の言葉>』(改訂第1刷)トランスビュー、2015年。ISBN 978-4-7987-0142-4。 
  • 櫻部建上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1。 (初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
  • 櫻部建『倶舎論』大蔵出版、2002年。ISBN 978-4-8043-5441-5。 
  • 中村元、三枝充悳『バウッダ(佛教)』講談社学術文庫、2009年。ISBN 978-4-06-291973-9。 
  • 中村元他『岩波仏教辞典』(第2版)岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。 
  • 佐野, 靖夫「六足発智再考 - アビダルマテキスト論理構造分析への試論 -」『印度學佛教學研究』第58巻第2号、日本印度学仏教学会、2010年、170-176頁、doi:10.4259/ibk.58.2_947。 

関連項目

パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • チェコ