長岡市水道公園

長岡市水道公園
国の登録有形文化財に登録された配水塔(水道タンク)地図
所在地
新潟県長岡市水道町3丁目[1]
面積 1.4 ha[1]
開園 2004年(平成16年)[2]
運営者 長岡市
駐車場 あり(約30台)[3]
テンプレートを表示

長岡市水道公園(ながおかしすいどうこうえん)は、新潟県長岡市に設置された公園である。

概要

絵葉書『北越みやげ長岡市風景:長岡市上水道水源地』。昭和初期のもの。

1927年昭和2年)から1993年平成5年)まで操業していた旧中島浄水場跡地に整備された公園である[4]。配水塔(水道タンク)[5]やポンプ室棟[6]、監視室棟[7]、予備発電機室棟[8]といった近代の歴史的建物が残されており、いずれも国の登録有形文化財となっている。

配水塔は大正末期に建設されたものであり、1996年(平成8年)に全面改修を受けた[9]。「水道タンク」と呼ばれ市民に親しまれ、長岡市のシンボルのひとつとなっており、夜間にはライトアップも行われる[3][4]。映画のロケ地として使われたこともある[4]

ギャラリー

  • 水道タンク(登録有形文化財)のライトアップ
    水道タンク(登録有形文化財)のライトアップ
  • ポンプ室棟(登録有形文化財)
    ポンプ室棟(登録有形文化財)

脚注

  1. ^ a b 冊子「長岡の都市計画(2017)」 Ⅳ 都市施設 p.28 - 長岡市
  2. ^ ながおか市政だより No.596 2004年4月 p.23 4月1日から水道公園が開園 - 長岡市
  3. ^ a b “公共施設ガイド:水道公園”. 長岡市. 2019年9月20日閲覧。
  4. ^ a b c “新潟・文化体験リポート 第4回 水道公園と白菊、長岡花火”. 新潟文化物語. 2019年9月20日閲覧。
  5. ^ 水道タンク - 文化遺産オンライン文化庁
  6. ^ 旧中島浄水場ポンプ室棟 - 文化遺産オンライン文化庁
  7. ^ 旧中島浄水場監視室棟 - 文化遺産オンライン文化庁
  8. ^ 旧中島浄水場予備発電機室棟 - 文化遺産オンライン文化庁
  9. ^ “にいがた土木構造物めぐり 第48回 旧中島浄水場”. 土木学会関東支部新潟会. 2019年9月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、長岡市水道公園に関連するカテゴリがあります。
  • 公共施設ガイド:水道公園 長岡市
  • にいがた土木構造物めぐり 第48回 旧中島浄水場 土木学会関東支部新潟会
  • 平山育男「長岡市旧中島浄水場配水塔の造形設計について」 日本建築学会計画系論文集 79巻(2014)706号