金井バイパス

一般国道
国道353号標識
金井バイパス
国道353号バイパス
総延長 1.0 km
開通年 2020年6月7日
起点 群馬県渋川市金井
終点 群馬県渋川市金井
接続する
主な道路
(記法)
国道17号渋川西バイパス
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
金井バイパスと金井東裏遺跡

金井バイパス(かないバイパス)は、地域高規格道路上信自動車道の一部となる国道353号のバイパス。

2020年令和2年)6月7日に開通[1]。 なお、現地案内板上は、開通当初から国道353号のマークに「上信自動車道」(もしくは略称「上信道」)を付与する形となっており、「金井バイパス」の名称は使用されていない。

概要

高速道路に準じた構造の道路が整備することで、速達性と定時性の高い走行が可能となっている。また現道となる群馬県道35号渋川東吾妻線は朝夕の通勤時間帯を中心に渋滞が発生しており、現道の交通がバイパス道路に転換することで、現道の交通量が減少し、渋滞や交通事故を減少させることを目的に計画された[2]

  • 起点 : 群馬県渋川市金井
  • 終点 : 群馬県渋川市金井
  • 延長 : 1.0 km
  • 道路幅員 : 10.5 m
  • 車線数 : 2車線
  • 計画交通量数 : 16,600台/日 (2030年)

交差する道路

接続するバイパスの位置関係

(渋川方面)国道17号渋川西バイパス - 国道353号金井バイパス - 国道353号川島バイパス(吾妻方面)

その他

当道路は周知の埋蔵文化財包蔵地遺跡)である金井遺跡群の中を貫いており、道路建設に伴って2012年(平成24年)に行われた金井東裏遺跡発掘調査で、6世紀榛名山火砕流に巻き込まれた「甲を着た古墳人」が出土するなどの発見があった[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “上信自動車道金井IC(渋川市)〜箱島IC(東吾妻町)が開通” (PDF). 群馬県 (2020年5月29日). 2020年6月7日閲覧。
  2. ^ “令和元年度上信自動車道 (金井バイパス)バイパス整備事業”. 群馬県. 2020年4月30日閲覧。
  3. ^ 【上信自動車道】金井バイパス[リンク切れ]
  4. ^ 群馬県埋蔵文化財調査事業団 2014, p. 1.

参考文献

  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団(編)「これが金井東裏遺跡!!」(PDF)『甲を着た古墳人だより』特集2、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2014年4月、1-4頁。 

外部リンク

  • 群馬県 - 上信自動車道(吾妻軸)
バイパス

市之木場バイパス - 山口バイパス - 鯉沢バイパス - 中之条バイパス - 金井バイパス - 川島バイパス - 祖母島・箱島バイパス - 吾妻東バイパス - 二居道路 - 小原バイパス - 松之山バイパス - 小谷バイパス - 石黒バイパス - 小岩道路

主要構造物
道の駅