酒井忠存

曖昧さ回避 酒井忠明」、「酒井忠哲」、「酒井忠晄」、あるいは「酒井忠彰」とは別人です。
 
凡例
酒井忠存
時代 江戸時代中期
生誕 享保5年10月19日(1720年11月18日[1]
死没 元文5年8月22日(1740年10月12日
改名 初三郎、助七郎(幼名)→忠存
戒名 実相院殿諦覚円成大居士
墓所 福井県小浜市男山の空印寺
官位 従五位下、備後
幕府 江戸幕府
若狭小浜藩
氏族 雅楽頭酒井家
父母 父:酒井忠音、母:有馬頼元の娘
兄弟 忠通、忠竜、忠存忠用忠与、忠順、有馬則憑
養子:忠用
テンプレートを表示
空印寺の墓

酒井 忠存(さかい ただあきら)は、若狭小浜藩の第6代藩主。小浜藩酒井家7代。

第5代藩主・酒井忠音の三男。兄の忠通と忠竜が早世していたため、享保20年(1735年)の父の急死に伴って家督を継いだが、元文5年(1740年)8月22日、嗣子の無いまま21歳で死去した。弟の忠用が跡を継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 生年には享保3年(1718年)説もある。
姫路剣片喰紋忠利系雅楽頭酒井家第7代当主(1735年 - 1740年)
宗家
別家

分家・支流

忠能系
忠寛系
忠交系
忠国系
忠稠系
重澄系
忠績系
忠惇系
酒井氏小浜藩6代藩主 (1735年 - 1740年)
京極家
酒井家
小浜藩知事