郷紳

曖昧さ回避 この項目では、1911年以前の中国の地方の名望家について説明しています。イギリスの郷紳については「ジェントリ」を、イランの郷紳については「デフカーン」をご覧ください。

郷紳(きょうしん、満州語:tesu ba i hafan[1], tesu ba i sula hafan[2])とは、1911年までの君主制下の中国の地方社会で、社会的・文化的地位を有する人を指す。紳士・士紳・縉紳ともいう。

概要

一般的に科挙で得られる肩書き(生員以上)を持っている人を指す。郷紳は君主制中国の地方社会において大きな役割を果たした。

官員と民衆とのパイプ役として、一方では官員の地方統治に協力し、また一方では官員に対して民衆の意見を代弁する役割を果たした。

しかし、その地位を利用し、中間の利益を得て、郷里の民衆を食い物にしていた「劣紳」も少なからず存在していた。

郷紳は、科挙が廃止された後の中華民国でも勢力を保持したが、中華人民共和国が成立して消滅した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 胡増益『新満漢大詞典』新疆人民出版社、1994年
  2. ^ 『彙鑒輯要』

関連項目

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本
  • 表示
  • 編集