道の駅笹川流れ

笹川流れ
2019年
所在地
959-3665
桑川891番地1[1]
座標 北緯38度22分28秒 東経139度27分29秒 / 北緯38.37444度 東経139.45814度 / 38.37444; 139.45814座標: 北緯38度22分28秒 東経139度27分29秒 / 北緯38.37444度 東経139.45814度 / 38.37444; 139.45814
登録路線 国道345号
登録回 第5回 (15011)
登録日 1994年6月26日
開駅日 1993年12月3日[2]
営業時間 本文参照
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅笹川流れ(みちのえき ささがわながれ)は、新潟県村上市桑川にある国道345号道の駅である。

観光列車「海里」の停車駅である羽越本線桑川駅と併設されている[2][3][4]。登録日に先立つ1993年平成5年)12月3日に開業した[2]

施設

歩道橋「サンセットブリッジ」と「サンセット展望台」
道の駅笹川流れからの夕日
  • 駐車場
    • 普通車:48台
    • 大型車:2台
    • 身障者用:1台
  • トイレ
    • 男:大 4器、小 5器
    • 女:6器
    • 身障者用:1器
  • 夕日会館 - 2階には歩道橋「サンセットブリッジ」が設置されている[3]
    • 物産販売コーナー(1階)[2]
    • 観光案内センター(1階)[2]
    • 夕日レストラン(2階)[2]
    • サンセットギャラリー(2階)
    • サンセット展望台(3階)[2]

管理団体

営業時間

営業時間[1]

  • 物産販売・観光案内センター・サンセットギャラリー
    • 9:00 - 18:00(4月 - 7月中旬、9月・10月)
    • 8:30 - 19:00(7月中旬 - 8月)
    • 9:00 - 17:30(11月 - 3月)
  • レストラン・サンセット展望台
    • 11:00 - 19:00(4月 - 7月中旬、9月・10月)
    • 10:00 - 20:00(7月中旬 - 8月)
    • 11:00 - 18:30(11月 - 3月)

休業日[1]

アクセス

鉄道

駅周辺

  • 笹川流れ[3] - 観光遊覧船の乗り場が設置されている[4]
  • 桑川海水浴場

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 村上市笹川流れ夕日会館条例
  2. ^ a b c d e f g “活性化に大きな期待 JR羽越線桑川駅 笹川流れ夕日会館が完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1993年12月3日) 
  3. ^ a b c d “「海の見える駅」5選 日の出 日の入り ロケ地… 臨時列車が日没まで停車する駅も”. 乗りものニュース (2020年7月23日). 2022年6月14日閲覧。
  4. ^ a b c “日本屈指の透明度を誇る海。新潟・笹川流れの絶景を遊覧船で堪能”. びゅうたび (2021年8月12日). 2022年6月14日閲覧。
  5. ^ “村上市が指定管理者を提訴 両者の「苦渋」”. 財界にいがた (2017年5月27日). 2022年6月14日閲覧。
  6. ^ “令和4年度指定管理者導入施設一覧”. 村上市企画戦略課行政改革推進室 (2022年4月1日). 2022年6月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、道の駅笹川流れに関連するカテゴリがあります。
  • 道の駅笹川流れ - 村上市
  • 道の駅笹川流れ (@yuuhikaikan_official) - Instagram
バイパス

東港線 - 横土居 - 瀬波 - 府屋 - 鬼坂 - 鶴岡南 - 飛鳥 - 遊佐

道路名・愛称

東港線(ボトナム通り) - 新潟飛行場道路(空港通り) - 日本海夕日ライン - 坂町鼠ヶ関道 - 鼠ヶ関バイパス - 羽州浜街道

道の駅
構造物

ござれや阿賀橋 - 胎内大橋 - 旭橋 - 瀬波温泉トンネル - 瀬波橋 - 馬下隧道 - 馬下大橋 - 府屋第一トンネル - 府屋第二トンネル - 鬼坂トンネル - 大日坂トンネル - 三川橋 - 最上川橋

旧道
通過市町村
新潟県

新潟市(中央区 - 東区 - 北区) - 北蒲原郡聖籠町 - 新発田市 - 胎内市 - 村上市

山形県