軍隊に演説するアルフォンソ・ダヴァロス

『軍隊に演説するアルフォンソ・ダヴァロス』
スペイン語: Alocución del Marqués del Vasto
英語: Alfonso d'Avalos Addressing his Troops
作者ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
製作年1540-1541年ごろ
種類キャンバス上に油彩
寸法223 cm × 165 cm (88 in × 65 in)
所蔵プラド美術館マドリード
ティツィアーノ『小姓を伴うアルフォンソ・ダヴァロスの肖像』(1533年)、J・ポール・ゲティ美術館ロサンゼルス

軍隊に演説するアルフォンソ・ダヴァロス』(ぐんたいにえんぜつするアルフォンソ・ダヴァロス、西: Alocución del Marqués del Vasto: Alfonso d'Avalos Addressing his Troops)は、イタリア盛期ルネサンスヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオが1540-1541年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である[1]。ヴァスト侯爵アルフォンソ・ダヴァロス(英語版)カスティーリャ出身の家族を先祖に持つナポリの貴族であった[1]。彼はパヴィアの戦いとチュニス征服 (1535年) に参加し、1538年にはミラノ総督に任命されたが、ミラノ統治の大失敗と1544年にチェレソーラ (Ceresola) でフランス軍に敗北したことにより、後にカール5世 (神聖ローマ皇帝) の寵愛を失うことになった[1][2][3]。作品はマドリードプラド美術館に所蔵されている[1]。なお、ティツィアーノは、この作品に先立つ1533年にも『小姓を伴うアルフォンソ・ダヴァロスの肖像』 (J・ポール・ゲティ美術館ロサンゼルス) を描いている[4]

作品

この作品はヴァスト侯爵の肖像画とみなされてきたが、1537年に起こった事件を物語る歴史画である[1]。ミラノに駐留していたスペイン軍が支払いを受けていなかったことにより反乱を起こし始めたが、侯爵の雄弁な演説に忠誠心を喚起され、辛抱すれば給与は支払われると保証されたため反乱は鎮圧された[1]。他の用事で軍隊のもとを離れなければならなかった侯爵は息子のフランチェスコ・フェランテを残していき、軍隊に支払いがなされることを保証した[2][3]

ダヴァロス侯爵は、演説中に息子が彼の兜を小姓として持つ場面をティツィアーノに描いてもらうよう契約をした。構図は、コンスタンティヌスの凱旋門レリーフや硬貨の図柄など古代ローマの古典的モデルにもとづいている[1]。ティツィアーノは将軍の侯爵を高い位置に立たせ、古代の雄弁な演説法の指示書通り、彼が右腕を挙げて演説するところを強調している[1][3]

当時、最も著名な軍人の1人であった侯爵がこのような出来事を記念しようとしたのは政治的動機からである[1]。作品は、1537年に反乱を起こした軍隊を鎮圧するために金銭の支払いを肩代わりしなければならなかったミラノ市民に向けて、侯爵が自己弁護をするための嘆願であった。また、同様の状況でフェランテ・ゴンザーガが示した譲歩しない固い決意に対して、侯爵が譲歩したことを批判したカール5世に対する自己弁護の嘆願でもあった。この作品を通して、侯爵は平和的な方法で反乱を鎮圧し、金銭の支払いの約束を守る保証として息子を人質として残していったことを強調したかったのである[1]

作品は、1539年に侯爵自身によってヴェネツィア旅行中に委嘱された[1]。作品の最初の公開は1541年のミラノにおいてであり、カール5世の訪問に合わせてのことであった。絵画に満足した侯爵は、絵画を自ら侯爵に渡したティツィアーノに毎年50ドゥカートの年金を与えた[1]

後に作品はゴンザーガ家に、続いてチャールズ1世 (イングランド王) に購入された。王が処刑されて、その資産が売却されると、作品は他の王の絵画同様にフェリペ4世 (スペイン王) により購入された[1]。1828年に、フェルナンド7世は作品をプラド美術館に譲渡した[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “The Allocution of Marquis del Vasto to his Troops”. プラド美術館公式サイト (英語). 2023年11月14日閲覧。
  2. ^ a b Oman, Charles (1937). A History of the Art of War in the Sixteenth Century. London: Methuen & Co. 
  3. ^ a b c d “Titian and the Commander: A Renaissance Artist and His Patron”. The J. Paul Getty Museum. 2014年8月20日閲覧。
  4. ^ “Portrait of Alfonso d'Avalos, Marchese del Vasto, in Armor with a Page”. J・ポール・ゲティ美術館公式サイト (英語). 2023年11月14日閲覧。

外部リンク

プラド美術館公式サイト、ティツィアーノ『軍隊に演説するアルフォンソ・ダヴァロス』 (英語)

世俗画
肖像画
宗教画
  • 聖母子とパドヴァの聖アントニウス、聖ロクス』(1508年頃)
  • 『十字架を担うキリスト』(1510年頃)
  • 聖家族と羊飼い』(1510年頃)
  • 新生児の奇蹟』(1511年)
  • ジプシーの聖母』(1511年頃)
  • 『キリストの洗礼』(1511年-1512年頃)
  • 『大天使ラファエルとトビアス』(1512年-1514年頃)
  • 『ノリ・メ・タンゲレ』(1514年頃)
  • サクランボの聖母』(1515年)
  • 『貢の銭』(1516年)
  • 聖母子と聖ドロテア、聖ゲオルギウス』(1516年–1518年頃)
  • 『聖母被昇天』(1516年–1518年頃)
  • 『受胎告知(トレヴィーゾ大聖堂)』(1520年頃)
  • 『キリストの埋葬(ルーヴル美術館)』(1520年頃)
  • アヴェロルディ家の祭壇画』(1520年–1522年)
  • ペーザロ家の祭壇画』(1519年–1526年頃)
  • 聖母子と聖カテリナと羊飼い』(1530年頃)
  • 『アルドブランディーニの聖母』(1532年頃)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(パラティーナ美術館)』(1533年頃)
  • 『受胎告知(サン・ロッコ大同信会)』(1535年頃)
  • 『聖母の神殿奉献』(1534年-1538年頃)
  • シャッラの聖母』(1540年年頃)
  • 『洗礼者聖ヨハネ』(1540年-1542年頃)
  • 『荊冠のキリスト(ルーヴル美術館)』(1542年-1543年)
  • 『この人を見よ(ウィーン)』(1543年)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(カポディモンテ美術館)』(1550年頃)
  • 『アダムとイヴ』(1550年頃)
  • 『ラ・グロリア(聖三位一体の礼拝)』(1551年-1554年)
  • 『聖ラウレンティウスの殉教』(1548年-1559年頃)
  • 『キリストの埋葬(プラド美術館)』(1559年)
  • 『ゲツセマネの祈り』(1558年-1562年頃)
  • 『受胎告知(サン・サルバドール教会)』(1559年-1564年頃)
  • アルベルティーニの聖母』(1560年–1565年頃)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(エルミタージュ美術館)』(1565年頃)
  • 『聖マルガリタ』(1565年頃)
  • 『祝福するキリスト』(1570年頃)
  • 『荊冠のキリスト(ミュンヘン)』(1570年頃)
  • 『聖セバスティアヌス』(1570年-1572年)
  • スペインによって救済される宗教』(1572年-1575年)
  • 『ピエタ』(1575年-1576年)
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ