踊正太郎

踊 正太郎
基本情報
出生名 進藤 正太郎
別名 ショウタロー
生誕 (1977-01-23) 1977年1月23日(47歳)
出身地 日本の旗 日本茨城県石岡市
学歴 茨城県立盲学校卒業
ジャンル 津軽三味線民謡
職業 津軽三味線演奏家、作曲家
活動期間 1993年 -
公式サイト 踊正太郎オフィシャルサイト
著名使用楽器
三味線

踊 正太郎(よう しょうたろう、1977年1月23日 - )は、日本津軽三味線演奏家。津軽三味線踊正太郎流家元茨城県石岡市出身。いばらき大使。

血液型O型。身長162cm体重73kg趣味は電車・バス旅、落語観賞。好物は蕎麦・ホタテ・マグロ・鶏の唐揚げ・モンブラン・杏仁豆腐。

人物

生まれつき視力がなく、舞踊教授であった祖母の稽古場で民謡を聴いて育つ。

祖母からの3歳の誕生日プレゼントの三味線を「音の出るおもちゃ」と思い夢中でかき鳴らしていた。次第に音程を取るようになり6歳から津軽三味線井坂流家元・井坂斗絲幸師に津軽三味線を学ぶ。

同時に茨城県立盲学校に入学するが、三味線を追求したく寄宿舎には入らず往復3時間半の道のりを12年間通学した。

高校2年のとき、腕試しに初めて挑戦した登竜門・津軽三味線全国大会で6位に入賞したことが契機となり将来を決めた。

この頃から視覚障害者職業選択の自由を強く意識するようになり、大学進学を止め高等部で卒業後、単身で津軽三味線本場の青森県弘前市へ移住し修行する。

津軽三味線第一人者の名人・山田千里師の下で研鑽を積み、努力で手にした栄冠は大会初出場から4年後の20歳でチャンピオンになりプロデビュー。

津軽三味線は、津軽地方(青森県西部)でボサマ(坊様)と呼ばれた男性視覚障害者門付芸として発展・伝承してきたが津軽民謡の古典曲を継承する者は数少なく、現在、視覚障害のある演奏家は唯一無二。

各種プラットホームでの演奏や講演に加えて、オリジナル曲を多数公表する絶対音感を持つ奏者である。

現代合奏曲や独奏曲の作曲、新民謡や歌謡舞踊の作詞作曲、アーティストや舞台音楽、地方公共団体PRや企業CM等の楽曲制作を手がける。

次世代に三味線の楽しさを伝えたいと、児童・生徒へワークショップや各地の門弟へ教授を行っている。

来歴

1980年、3歳で茨城県芸術祭にて民謡・秋田小原節を唄い初舞台を踏む。

6歳より津軽三味線奏者の井坂斗絲幸師に入門する。

16歳で津軽三味線全国大会に初出場ながら6位で衝撃的デビューと話題になる。

更なる津軽の音を求め、盲学校高等部卒業と同時に青森県へ移住し、弘前市在住の名人・山田千里師の内弟子となる。

1997年1998年1999年、津軽三味線全国大会(青森県弘前市)で三連覇。

2000年、芸道へ導いた祖母(進藤よう)を敬い、進藤正太郎(しんどう しょうたろう)から踊正太郎(よう しょうたろう)へ改名する。

2003年、芸道25周年記念コンサート「心の光(みち)」(東京都きゅりあんホール)開催。

2005年、踊正太郎流・正太郎の会創設。

2008年、津軽三味線日本一決定戦(青森県青森市)第2代日本一。

2012年、CD「津軽五大民謡」(キングレコード)発売。

2017年、「いばらき大使」、「石岡市ふるさと大使」就任。

2018年、芸道35周年記念コンサート「茨城のうた」(茨城県立県民文化センター)開催。茨城応援ソング「だって茨城だっぺ!」公表。

2021年、石岡市観光PR動画「SATOYAMA landscape ISHIOKA」・楽曲制作「悠久に咲く」

ディスコグラフィ

オリジナルアルバム

  発売日 タイトル 収録曲 備考
1 2004年3月6日 しゃかりき
全5曲
  1. 津軽小原節
  2. 津軽じょんから節
  3. 十三の砂山
  4. 津軽じょんから節・旧節
  5. 津軽の四季
コネクトジャパン
2 2007年1月22日 Hibiki
全6曲
  1. 津軽よされ節
  2. 津軽タント節
  3. 津軽願人節
  4. 津軽じょんから節・中節
  5. 津軽の四季
  6. 希望
コネクトジャパン
3 2008年12月22日 YO!FANTASTIC!
全7曲
  1. 天空の風に吹かれて
  2. エール!
  3. フレッシュネス
  4. チキン・ドライブ
  5. はとりのとなり
  6. 荒野のカウボーイ
  7. マメノキ

参加アーティスト

  • (p)伊勢沢ゆき・(a.sax)中山堅
コネクトジャパン
4 2012年8月8日 津軽五大民謡
全6曲
  1. 津軽じょんから節
  2. 津軽よされ節
  3. 津軽あいや節
  4. 津軽小原節
  5. 津軽三下り
  6. 曲弾き掛け合い

参加アーティスト

  • (唄)澤田勝秋・(太鼓)美鵬那る駒
キングレコード
5 2013年1月23日 津軽三味線
全7曲
  1. 津軽じょんから節・新節
  2. 津軽小原節     
  3. 鰺ヶ沢の風
  4. 津軽の四季
  5. 希望
  6. 津軽三下り
  7. 津軽よされ節
キングレコード
6 2015年2月25日 ときわ
全12曲
  1. 桜吹雪(インスト)
  2. 津軽小原節・新節
  3. 津軽じょんから節・中節
  4. 山形タント節
  5. 七浦甚句
  6. 道南ナット節
  7. 磯原節
  8. 津軽あいや節(インスト)
  9. 津軽タント節(インスト)
  10. 南部トンコ節
  11. 南部じょんから節
  12. 十三湖の畔(インスト)

参加アーティスト

  • (唄)大塚文雄・早坂光枝・比気由美子・佐々木理恵・小田代直子
  • (太鼓)美鵬駒三朗・美鵬那る駒
  • (尺八)米谷智
  • (囃し)新津幸子・新津美恵子・西田美和・西田和子
キングレコード
8 2018年10月21日 茨城のうた
全8曲
  1. だって茨城だっぺ
  2. つくばね(インスト)
  3. げんたか節
  4. 筑波節
  5. 常陸麦打唄
  6. 磯節
  7. 桜吹雪(インスト)
  8. だって茨城だっぺ(カラオケ)

参加アーティスト

  • (三味線)踊正太郎
  • (歌)比気由美子・谷島明世
キングレコード

参加アルバム

発売日 タイトル 収録曲 備考
1998年7月18日 TSUGARU MODERN
全4曲
  • 津軽の響き
  • 津軽じょんから節
  • じょんから乱れ弾き
  • 津軽三味線・六段合奏

収録アーティスト(津軽三味線)


2014年5月14日 キングスーパーツイン 津軽三味線2014
全3曲
  • 津軽じょんから節・新節
  • 津軽よされ節
  • 津軽三下り

収録アーティスト(津軽三味線)

キングレコード
2014年10月22日 津軽三味線小山貢民謡集 第12集
全1曲
  • がいな(二尺) with 踊正太郎

収録アーティスト(津軽三味線)

  • 小山貢・小山豊
  • 踊正太郎
邦楽社
2016年5月11日 キングスーパーツイン 津軽三味線2016
全3曲
  • 津軽じょんから節・新節
  • 津軽よされ節
  • 津軽三下り

収録アーティスト(津軽三味線)

キングレコード
2018年5月16日 津軽三味線 夢の競演 2018
全3曲
  • 津軽じょんから節・新節
  • 津軽よされ節
  • 津軽三下り

収録アーティスト(津軽三味線)

キングレコード
2020年5月13日 津軽三味線 夢の競演 2020
全3曲
  • 津軽じょんから節・新節
  • 津軽よされ節
  • 津軽三下り

収録アーティスト(津軽三味線)

キングレコード
2022年5月11日 津軽三味線 夢の競演 2022
全3曲
  • 津軽じょんから節・新節
  • 津軽よされ節
  • 津軽三下り

収録アーティスト(津軽三味線)

キングレコード

配信限定アルバム

発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2017年7月19日 伝統芸能 民謡100撰
全1曲
  • 南部トンコ節(青森県民謡)

収録アーティスト

  • (津軽三味線)踊正太郎
  • (民謡)小田代直子
キングレコード V.A.

書籍

単行本

  • 母さん、ぼくに光をください(緑川崇久著・ポプラ社 1994年10月)
  • 心に響く言の葉(佐藤嘉道著・気天舎 2006年9月)

教養

  • 月刊誌「道徳と特別活動」今、君たちに伝えたいこと(文溪堂 2007年8月)

記録映像

成績

  • 第12回津軽三味線全国大会6位入賞(1993年
  • 第16回津軽三味線全国大会チャンピオン(1997年
  • 第17回津軽三味線全国大会二連覇(1998年
  • 第18回津軽三味線全国大会三連覇(1999年
  • 第21回津軽小原節唄付け全国大会優勝(2002年
  • 第23回津軽よされ節唄付け全国大会優勝(2004年
  • 第25回津軽じょんから節唄付け全国大会優勝(2006年
  • 第2回津軽三味線日本一決定戦日本一(2008年

受賞

  • 第6回チャレンジ賞・社会福祉法人視覚障害者支援総合センター(2008年
  • 第10回塙保己一賞奨励賞・埼玉県(2016年
  • 平成30年度茨城県表彰・茨城県(2018年

脚注

[脚注の使い方]

出典

外部リンク

  • 踊正太郎 オフィシャルサイト
  • 踊正太郎 オフィシャルブログ
  • 踊正太郎 オフィシャルフォト
  • 踊正太郎 津軽じょんから節 YouTube
  • 踊正太郎 石岡市観光PR動画 YouTube