西垣克

にしがき まさる
西垣 克
生誕 (1945-02-14) 1945年2月14日(79歳)
日本の旗 大阪府大阪市
研究分野 保健学
国際保健学
研究機関 東京大学
静岡県立大学
日本福祉大学
宮城大学
出身校 東京大学医学部卒業
東京大学大学院医学系研究科
単位取得満期退学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

西垣 克(にしがき まさる、1945年2月14日 - )は、日本保健学者国際保健学地域医療・病院管理)。静岡県立大学 名誉教授学位保健学博士東京大学1993年)。

東京大学大学院医学系研究科助教授、静岡県立大学看護学部教授、日本福祉大学福祉経営学部教授、学校法人日本福祉大学執行役員、静岡県立大学学長(第4代)、静岡県立大学短期大学部学長(第4代)、静岡県公立大学法人副理事長、公立大学法人宮城大学理事長(第2代)、宮城大学学長(第4代)などを歴任した。

概要

生い立ち

1945年、大阪府大阪市にて生まれた[1][2]。その後、福岡県に転居し、福岡県立小倉高等学校を卒業した[1][2]。高等学校卒業後は上京し、東京大学医学部保健学科にて保健学を修め、1970年に卒業した[2]同大医学系研究科に進学、博士課程に在籍。1975年単位取得満期退学した[2]。なお、1993年5月26日、同大にて博士(保健学)博士号を取得している。

学究活動

大学院を単位修得満期退学したのち、母校である東京大学医学部にて助手として採用された[2]1992年、東京大学の大学院にて組織改編が行われ、医学系研究科に国際保健学専攻が新設された。それにともない、同専攻にて助教授に就任した[2]。なお、助教授在任中に、高神大学校の大学院にて客員教授も務めた[2]1997年に静岡県立大学に転じ、看護学部の教授に就任した[2]

マネジメント活動

1999年に日本福祉大学の学園事業顧問に就任[3]。同大学マネジメント・スクールの講座企画および、ヘルスケアマネジメントの研究プロジェクトに参画。さらに、2003年に、同大学福祉経営学部の教授に就任すると同時に、同大学の設置者である学校法人日本福祉大学執行役員に就いた[2]。以降、教授として教学分野で活動すると同時に、執行役員として学校法人の管理・運営などマネジメント分野にも携わった。

2005年、廣部雅昭の後任として、静岡県立大学の学長に任命され、同時に静岡県立大学短期大学部の学長も兼任することとなった[2]。学長として両大学の公立大学法人化に取り組み、2007年に静岡県庁から静岡県公立大学法人に移管させた。2009年、病気のため任期途中での学長辞任を表明した[1][4]。この事態を受け、同大学の副学長だった木苗直秀が学長代行に就任し[4]、のちに学長に昇任した[5][6]

2011年、馬渡尚憲の後任として宮城大学の学長に就任した。また、同大学の設置者である公立大学法人宮城大学の理事長にも就任することになった。2017年、任期満了により宮城大学の学長と公立大学法人宮城大学の理事長を退任した[7]。後任には、文部科学省科学技術・学術政策局局長や科学技術・学術政策研究所所長などを歴任した科技官僚川上伸昭が就任した[7][8]

エピソード

東北地方太平洋沖地震

静岡県立大学と宮城大学は、ともに西垣が学長を務めた公立大学同士という経緯もあり、親交も深い[9]。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により宮城大学の学生が犠牲となった際には、両大学間で協議し、追悼の意を込めて静岡県立大学からカワヅザクラが寄贈されることになった[9][10]。この動きに東海大学も賛同し、同年6月、宮城大学の大和キャンパスに静岡県立大学と東海大学から贈られたカワヅザクラ30本が植樹された[9][10][11]

略歴

著作

共著

編著

  • 西垣克・宮城重二編著『健康管理概論』光生館、1996年。ISBN 4332700805

翻訳

  • Ardith J. Hamilton著、西垣克監訳『クリティカルケアの看護技術』医歯薬出版、1988年。ISBN 4263230787
  • Catherine H. C. Seaman, Phyllis J. Verhonick著、西垣克監訳『看護研究のすすめ方』医歯薬出版、1988年。ISBN 4263230388
  • Rita D. Zielstorff編、西垣克監訳『看護とコンピュータ』医歯薬出版、1995年。ISBN 4263231619

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 曽根正弘「会長挨拶」『Weekly Bulletin』2009年2月18日
  2. ^ a b c d e f g h i j 「来賓卓話」『Weekly Bulletin』2009年2月18日
  3. ^ 「2000年度開発研プロジェクト研究計画――8プロジェクトが研究始動」『日本福祉大学福祉社会開発研究所ニュースレター』2巻、日本福祉大学福祉社会開発研究所、2000年5月、13頁。
  4. ^ a b 「静岡県立大学・学長が病気療養のため辞任」『静岡県立大学・学長が病気療養のため辞任 - MSN産経ニュース』産経デジタル、2009年1月31日。
  5. ^ 「静岡県立大次期学長に木苗氏」『静岡県立大次期学長に木苗氏 - MSN産経ニュース』産経デジタル、2009年2月13日。
  6. ^ 「新学長の就任について」『新学長の就任について:静岡県公立大学法人 静岡県立大学 短期大学部』静岡県立大学短期大学部
  7. ^ a b 「宮城県知事記者会見(平成28年11月7日)」『宮城県知事記者会見(平成28年11月7日) - 宮城県公式ウェブサイト』宮城県、2016年11月7日。
  8. ^ 川上伸昭「学長就任にあたって」『【挨拶】学長就任にあたって - 宮城大学公式ウェブサイト』宮城大学、2017年4月1日。
  9. ^ a b c 「河津桜で希望を届けよう――宮城大学で苗木植樹」『河津桜で希望を届けよう 宮城大学で苗木植樹 - MSN産経ニュース』産経デジタル、2011年6月23日。
  10. ^ a b 「河津桜植樹式について」『災害に係る連絡事項|宮城大学』宮城大学、2011年6月14日。
  11. ^ 『河津桜植樹式』2011年6月23日。

関連項目

外部リンク

学職
先代
馬渡尚憲
宮城大学理事長
第2代 : 2011年 - 2017年
次代
川上伸昭
先代
馬渡尚憲
宮城大学学長
第4代 : 2011年 - 2017年
次代
川上伸昭
先代
廣部雅昭
静岡県立大学学長
第4代 : 2005年 - 2009年
次代
木苗直秀
先代
廣部雅昭
静岡県立大学短期大学部学長
第4代 : 2005年 - 2009年
次代
木苗直秀
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。

  • 表示
  • 編集
 
静岡県公立大学法人静岡県立大学
設置者
旧設置者
設置校
学部
大学院
旧大学院
旧研究所
附属機関
  • 附属図書館
  • 健康支援センター
  • 情報センター
  • 言語コミュニケーション研究センター
  • 男女共同参画推進センター
  • グローバル地域センター
  • 「ふじのくに」みらい共育センター
学部・研究科・研究院
附置機関
  • 薬学部附属漢方薬研究施設
  • 薬学部附属薬草園
  • 薬学部附属薬学教育・研究センター
  • 看護学部附属看護実践教育研究センター
  • 薬学研究院附属創薬探索センター
  • 薬学研究院附属薬食研究推進センター
  • 食品栄養環境科学研究院附属食品環境研究センター
  • 食品栄養環境科学研究院附属茶学総合研究センター
  • 国際関係学研究科附属現代韓国朝鮮研究センター
  • 国際関係学研究科附属広域ヨーロッパ研究センター
  • 国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター
  • 経営情報イノベーション研究科附属地域経営研究センター
  • 経営情報イノベーション研究科附属政策研究センター
  • 経営情報イノベーション研究科附属ICTイノベーション研究センター
  • 経営情報イノベーション研究科附属ツーリズム研究センター
短期大学部
旧短期大学部
キャンパス
旧キャンパス
創設者
歴代理事長
歴代学長
関連人物
  • 静岡県立大学の人物一覧
  • 静岡県立大学の教員
  • 静岡県立大学出身の人物
  • 静岡薬科大学の教員
  • 静岡薬科大学出身の人物
  • 静岡女子大学の教員
  • 静岡女子大学出身の人物
  • 静岡女子短期大学の教員
  • 静岡総合研究機構の人物
  • はばたき賞受賞者
前身校・前身団体
前身校の長
関連団体
関係校
カテゴリ Category:静岡県立大学
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Research