裂頭条虫症

裂頭条虫症(れっとうじょうちゅうしょう、英:Diphyllobothriasis)とはマンソン裂頭条虫Spirometra erinacereuropaei)あるいは日本海裂頭条虫Diphyllobothrium nihonkaiense)寄生を原因とする寄生虫病。少数寄生では無症状であるが、多数寄生では慢性的下痢、消化障害、栄養不良、異食症などの症状を示す。人体寄生例ではマンソン裂頭条虫のプレロセルコイド頭蓋内、脊髄心嚢内、眼瞼などに寄生し、周辺組織の圧迫、壊死により重篤な障害を与えることがある(マンソン裂頭条虫幼虫症)。糞便材料よりMGL法、AMS法などの沈澱虫卵法によって虫卵を検出することにより診断する。治療には成虫に対してはプラジカンテル、塩酸ブナミジン、シクロロフェンが有効であるが、プレロセルコイドに対しては有効な薬剤はなく、外科的に摘出を行う。予防は第二中間宿主待機宿主の生食を避けることである。

治療

  • 日本海裂頭条虫症においては、プラジカンテルの単回経口投与(5-10 mg/kg)が行われ、良好な治療成績が得られている[1]。プラジカンテル投与後に緩下剤を投与すると、虫体の回収が容易になり、頭節の残存が確認しやすい。

脚注

  1. ^ Ohnishi K, et al : Intern Med. 2003; 42(1): 41-43.

参考文献

  • 今井壯一ほか編 『最新家畜寄生虫病学』 朝倉書店 2007年 ISBN 4254460279
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、獣医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生物学/PJ:獣医学)。

  • 表示
  • 編集