行心

行心(ぎょうしん/こうじん、生没年不詳)は、飛鳥時代新羅からの渡来人

記録

日本書紀』巻第三十によると、朱鳥元年(686年)10月の大津皇子の謀反の企みに加担したとして30余人が捕縛され、行心もその一人であったが[1]、彼らの多くは大津に縁坐したものとして赦免され、行心も罪するには忍ばずとして、飛騨国の伽藍に移された、とある[2]

懐風藻』によると、天文・卜筮を解したとされ、大津皇子に「太子の骨法これ人臣の相にあらず、これをもって久しく下位に在るは恐らくは身を全うせざらん」と告げて逆謀を勧めた、とあり、「姧豎」(かんじゅ)と罵られている[3]

続日本紀』巻第二に現れる僧の隆観は、「流僧(るそう)幸甚が子なり」とあるが、「幸甚」は「行心」ではないか、とされている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』持統天皇 称制前紀(朱鳥元年)10月2日条
  2. ^ 『日本書紀』持統天皇 称制前紀(朱鳥元年)10月29日条
  3. ^ 『懐風藻』「大津皇子」伝より
  4. ^ 『続日本紀』文武天皇、大宝2年4月8日条

参考文献

  • 『日本書紀』(五)岩波文庫、1995年
  • 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年
  • 『懐風藻』、全訳注江口孝夫、講談社学術文庫、2000年
  • 『続日本紀』1  新日本古典文学大系12 岩波書店、1989年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
  • 『日本古代氏族人名辞典』坂本太郎・平野邦雄監修、吉川弘文館、1990年
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集