茨城県道258号波崎港線

一般県道
茨城県道258号標識
茨城県道258号波崎港線
総延長 0.606 km
実延長 0.606 km
制定年 1959年10月14日
起点 茨城県神栖市
終点 茨城県神栖市
接続する
主な道路
(記法)
本項参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
茨城県道258号波崎港線
神栖市波崎(2015年6月)

茨城県道258号波崎港線(いばらきけんどう258ごう はさきこうせん)は、茨城県神栖市内の波崎漁港と連絡する一般県道である。

概要

神栖市の波崎市街地内に位置し、茨城県道117号深芝浜波崎線より分岐して波崎港に至る県道路線。起点より約400m程まっすぐに道路をすすむと信号十字路の交差点があり、ここを右折すると利根川左岸の波崎漁港へたどり着く。平坦でやや狭いセンターラインのない1.5車線であるが、路線バスも通る地元では重要な道路である。

路線データ

歴史

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として鹿島郡波崎町波崎港を起点とし、県道波崎鹿島線(現在の県道深芝浜波崎線にあたる)交点を終点とする区間を本路線とする県道波崎港線として茨城県が県道路線認定した。

年表

  • 1924年大正13年)6月19日:現在の路線の前身である息栖銚子線が路線認定される[2]
  • 1959年昭和34年)10月14日
    • 現在の路線が路線認定される(図面対照番号201)[3]
    • 道路の区域は、鹿島郡波崎町の波崎港から鹿島郡波崎町の県道波崎鹿島線交点までと決定された[4]

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線

  • 波崎漁港

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。

出典

  1. ^ a b c d e 『茨城県道路現況調書』令和2年3月31日現在、p. 15
  2. ^ 茨城県報 第千二百七号 大正十三年六月十九日 - 茨城県告示第二百六十三号より
  3. ^ 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より
  4. ^ 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号) (PDF) ,茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より

参考文献

  • 茨城県土木部『茨城県道路現況調書 令和2年3月1日現在』(レポート)茨城県。https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_20200331.pdf 

関連項目

外部リンク

  • 茨城県土木部 潮来土木事務所(道路の管理事務所)
  • 表示
  • 編集