船越弘

曖昧さ回避 この項目では、実業家・政治家について記述しています。益子焼の陶芸家の同名の人物については「船越弘 (益子焼の陶芸家)」をご覧ください。
曖昧さ回避 元日本陸軍の軍人であった「舩坂弘」とは別人です。
船越弘
ふなこし ひろむ
生年月日 1907年5月7日
出生地 日本の旗 日本 広島県
没年月日 (1967-09-07) 1967年9月7日(60歳没)
出身校 京都帝国大学法学部法律学科(独法)卒業
所属政党 (民主自由党→)
自由党

選挙区 旧広島3区
当選回数 2回
在任期間 1949年 - 1952年8月28日
1953年4月19日 - 1955年1月24日

当選回数 2回
在任期間 1960年1月23日 - 1967年9月7日

三次町議会議長
在任期間 1947年5月 - ?

三次町会議員
当選回数 2回
在任期間 1942年5月 - ?
テンプレートを表示

船越 弘(ふなこし ひろむ、1907年明治40年)5月7日[1] - 1967年昭和42年)9月7日[2])は、昭和期の実業家政治家衆議院議員広島県三次市長。

経歴

広島県出身[2]。松山高等学校を経て、1932年(昭和7年)京都帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業[1][2]

1942年(昭和17年)5月、三次町会議員に選出された[1][2]。2期在任し、1947年(昭和22年)5月、町議会議長となる[1][2]双三郡町村会議長会長も務めた[2]

1949年(昭和24年)1月の第24回衆議院議員総選挙に広島県第3区から民主自由党から出馬して初当選[1][3]。1952年(昭和27年)10月の第25回総選挙で自由党から立候補したが落選[3]。1953年(昭和28年)4月の第26回総選挙では再選され[1][3]、衆議院議員に通算2期在任した[2]。この間、自由党人事副部長、同政調会林業副部長などを務めた[2]。1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙に立候補したが落選した[4]

1960年(昭和35年)1月、三次市長に就任し、2期在任して、1967年9月に現職で死去するまで務めた[1]。産業振興、市民憲章の制定、公共施設の整備、総合開発基本構想の策定、林業構造改善事業の実施などに尽力した[1]。また、三江線全通促進期成同盟会長、中国縦貫自動車道建設広島県期成同盟会長、江の川改修促進期成同盟会長、三次市交通安全対策協議会長なども務めた[1]

実業界では、広島県薪炭生産組合理事長、広島燃料興業取締役、船越林産取締役、米田物産副社長などに在任した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本の歴代市長 第3巻』134頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』560頁。
  3. ^ a b c 『国政選挙総覧:1947-2016』311頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』312頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長 第3巻』歴代知事編纂会、1985年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
公職
先代
三浦正
広島県旧三次市長
第2代:1960年 - 1967年
次代
紙屋義孝
旧三次市長
  • 三浦正1954.5.5-1959.12.5
  • 船越弘1960.1.23-1967.9.7
  • 紙屋義孝1967.10.27-1975.6.12
  • 平川昌三1975.7.30-1982.11.25
  • 田辺昇三1982.12.19-1986.12.18
  • 福岡義登1986.12.19-2001.3.25
  • 吉岡広小路2001.5.13-2004.3.31
三次市長
カテゴリ カテゴリ
広島県の旗 旧広島3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。