置賜県

置賜県(おきたまけん 旧字体置賜󠄁縣)は、1875年明治8年)に羽前国南部を管轄するために設置された。現在の山形県置賜地方にあたる。

概要

主に旧米沢藩の支配地域を管轄した。江戸時代を通じて同藩が置賜郡のほぼ全域を領有したため、独特の郷土料理方言などの藩政文化が育まれた。

沿革

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における置賜県
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における置賜県
  • 1871年(明治4年)11月2日 - 第1次府県統合により米沢県が廃止され、置賜県が発足。県庁は置賜郡米沢(現在の米沢市)に設置。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により山形県に合併。同日置賜県廃止。

管轄地域

歴代知事

  • 1871年(明治4年)11月2日 - 1872年(明治5年)4月9日 : 参事・高崎五六(元鹿児島藩士
  • 1872年(明治5年)4月9日 - 1872年(明治5年)11月2日 : 参事・本田親雄(前少議官、元鹿児島藩士)
  • 1872年(明治5年)11月2日 - 1872年(明治5年)11月23日 : 参事・関口隆吉(元幕臣
  • 1872年(明治5年)11月23日 - 1873年(明治6年)5月29日 : 参事・芹沢政温(前置賜県権参事)
  • 1873年(明治6年)5月29日 - 1873年(明治6年)11月2日 : 参事・関義臣(前鳥取県参事、元福井藩士)
  • 1873年(明治6年)11月2日 - 1874年(明治7年)9月20日 : 権令・関義臣(前置賜県参事)
  • 1874年(明治7年)9月20日 - 1876年(明治9年)8月21日 : 権令・新庄厚信(元岡山藩士)

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

先代
米沢県
行政区の変遷
1871年 - 1875年
次代
山形県
日本の旗 日本の廃止された府県(1871年 - 1943年)
北海道
日本の廃止された府県
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
関連事項
順番は五十音順、地方区分行政による。
…改名されて現存する県。
府藩県三治制下の府県、廃藩置県により藩がそのまま改称した県は割愛。
  • 表示
  • 編集