空沼岳

空沼岳
硬石山から見た空沼岳
硬石山から見た空沼岳
標高 1,250.8 m
所在地 日本の旗 日本
北海道札幌市南区簾舞
位置 北緯42度51分54秒 東経141度15分13秒 / 北緯42.86500度 東経141.25361度 / 42.86500; 141.25361座標: 北緯42度51分54秒 東経141度15分13秒 / 北緯42.86500度 東経141.25361度 / 42.86500; 141.25361
空沼岳の位置(北海道南部内)
空沼岳
空沼岳
空沼岳 (北海道南部)
北海道南部の地図を表示
空沼岳の位置(北海道内)
空沼岳
空沼岳
空沼岳 (北海道)
北海道の地図を表示
空沼岳の位置(日本内)
空沼岳
空沼岳
空沼岳 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

空沼岳(そらぬまだけ)は、北海道石狩管内札幌市にある標高約1,251mのである。山頂付近は支笏洞爺国立公園の第1種特別地域に指定されている。

札幌市中心部から車で40分程とアクセスが良いため、夏場のハイキング・秋の紅葉・冬のスキー登山など、市民に親しまれている山のひとつである。

名称について

山頂の近く、すなわち高いところに大小の沼があるため「空沼」と呼ばれたという説があるが、確証はない[1]

別の説では、アイヌ語が起源ではないかと考えられている[1]漁川支流のラルマナイ川は空沼岳を源流としているが、古名をソラルマナイ(滝の潜る所)というため、関連づける見方がある[2]

地形と地質

空沼岳は、第四紀更新世に活動したと考えられる火山のひとつである[3]。空沼岳溶岩の上に漁岳溶岩流があるため、漁岳よりは形成が古いということがわかっている[3]

山頂から北西に延びる稜線に沿って、幅500メートル・長さ2キロメートルのグラーベン(地溝)があり、その東側には地すべり地形が万計沢に向かって広がっている[4]。グラーベンの北西端では二次・三次の地すべりが下流に向かって並び、南東端では山頂直下からまた別の地すべりが東に延びている[5]

登山ルート湯の沢コースの出だしがなだらかなのは、この地すべり地形のためである[5]。また簾舞コースの「迷い平」と呼ばれる複雑な地形も、地すべり地形の一種である[5]

地すべり運動でできた窪地に水が溜まったため、空沼岳の東麓には多くの沼が形成されている[2][5]

万計沼(ばんけいぬま)
真駒内川の支流である万計沢の水源[6]。直径約100メートル[6]
名称は、アイヌ語で「下の沼」を意味するパンケ・トに由来する[6]
真簾沼(まみすぬま)
空沼岳最大の沼[7]。周囲が開けているためキャンプの適地ともいわれるが[7]、環境汚染のことを考慮すると実行すべきではない[8]
名称は、真駒内川と簾舞川の水源近くに位置することから[7]
長沼(ながぬま)
湯の沢の源流部に位置する、長径60メートル・短径20メートルの東西に細長い沼[9]
アイヌ語名は「長い沼」を意味するタンネ・トであった[7]
  • 青沼
    青沼
  • 万計沼
    万計沼
  • 真簾沼
    真簾沼

登山ルート

湯の沢コース

夏季の土・日・祝日のみ、札幌市営地下鉄南北線真駒内駅から北海道中央バス「空沼登山口」行きが運行される。それ以外の日程の場合、自家用車を使うか、同バス路線の通常終点「空沼二股」から30分かけて歩くしかない[10]。バス停は日鉄鉱業北海道支店常盤採石所のただ中にある。

真駒内川を渡り、その支流の万計沢に沿って登山道を進んでいくと、やや道から外れた地点に青沼がある[11]。沢の源である万計沼のほとりには2軒の山小屋が建っている[12]

万計沼を過ぎると、やがてより広い真簾沼が見え[12]、その脇には龍神地蔵が建つ。ここから軽く下り[12]、さらに急な登りを越えると、札幌岳への縦走路との分岐点を過ぎ、安山岩の露出した山頂にたどり着く[13]

なお、山頂からさらに進むと空沼(からぬま)を見ることができるが、相応の藪漕ぎを要する[13]

また、札幌岳縦走路は荒廃しているが[14]、札幌市近隣で1000メートル級の山々を縦走できるのはこのルートしかない[15]。道中はヒョウタン沼を望むことができる[15]

  • 北海道中央バス「空沼登山口」停留所
    北海道中央バス「空沼登山口」停留所
  • 登山口手前の小屋
    登山口手前の小屋
  • 龍神地蔵
    龍神地蔵
  • 山頂標
    山頂標

簾舞コース

湯の沢コースにバスが乗り入れる以前は、定山渓鉄道線東簾舞停留所から延びる簾舞コースが利用されていた[16]

簾舞口より約6キロメートル進むと、広々とした真簾峠にたどり着く[17]。峠の西に簾舞川、東に真駒内川が流れているため、両河川の頭文字をとって名づけられたものである[17]。なお、峠の東にそびえる標高651.6メートル峰を「真簾山」と呼ぶ人もいる[18]

真簾峠の南方約3キロメートルには、2つの丘の間をS字に抜ける鞍馬越(くらまごえ)がある[19]。鞍馬(くらうま)の背のような地形にちなんで名づけられた[20]

さらに進んで尾根を出はずれると、迷い平と呼ばれる平坦な場所に出る[1]。読んで字のごとく、迷いやすい地点であったために名づけられた[1]。かつては登山道と交差して、湯の沢の源流である長沼に至る山道があったが、すでに消失している[1]

迷い平の先、道は万計沼に続いている[1]

  • 鞍馬越
    鞍馬越

山小屋

空沼小屋
1928年(昭和3年)、秩父宮雍仁親王の下賜金によって万計沼のほとりに建てられ、「宮様ヒュッテ」の通称で親しまれた[21]
収容人数30名[22]。管理は北海道大学が行っている[21]
老朽化により2006年(平成18年)から使用禁止となっていたが、2017年(平成29年)に修復を終えた[23]
なお、かつての空沼小屋は青い屋根だったが[24]、修復により赤く塗り直された。
万計山荘
札幌営林署定山渓営林事務所によって建設された[25]
収容人数50名[22]。ベランダが広くとられた建物で、設備が優れていることから利用者が多い[25]
ボランティアの手により活動している[26]
万計小屋
倉庫の扉のような窓を備えた、バラック式の粗末な小屋で、空沼小屋のすぐ下の川べりにあった[27]
現在は跡形もない。
  • 修復された空沼小屋(2021年)
    修復された空沼小屋(2021年)
  • 万計山荘
    万計山荘

脚注

  1. ^ a b c d e f 札幌地名考 1977, p. 186.
  2. ^ a b 関 2018, p. 363.
  3. ^ a b 地形と地質 1996, p. 282.
  4. ^ 地形と地質 1996, p. 269.
  5. ^ a b c d 地形と地質 1996, p. 270.
  6. ^ a b c 札幌地名考 1977, p. 218.
  7. ^ a b c d 札幌地名考 1977, p. 219.
  8. ^ 梅沢 & 菅原 2015, pp. 118–119.
  9. ^ 札幌の山々 1989, p. 212.
  10. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 116.
  11. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 119.
  12. ^ a b c 梅沢 & 菅原 2015, p. 120.
  13. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 121.
  14. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 129.
  15. ^ a b 梅沢 & 菅原 2015, p. 131.
  16. ^ 札幌の山々 1989, p. 228.
  17. ^ a b 札幌地名考 1977, p. 188.
  18. ^ 関 2018, p. 365.
  19. ^ 札幌地名考 1977, pp. 186–187.
  20. ^ 札幌地名考 1977, p. 187.
  21. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 238.
  22. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 230.
  23. ^ 空沼小屋11年ぶり復活 北大山岳部OBら式典 - どうしんウェブ(7月3日)
  24. ^ 札幌の山々 1989, p. 211.
  25. ^ a b 札幌の山々 1989, p. 239.
  26. ^ 梅沢 & 菅原 2015, p. 117.
  27. ^ 札幌の山々 1989, p. 249.

参考文献

  • さっぽろ文庫』北海道新聞社
    • 『札幌地名考』〈さっぽろ文庫1〉1977年9月26日。 
    • 『札幌の山々』〈さっぽろ文庫48〉1989年3月27日。ISBN 4-89363-047-4。 
    • 『地形と地質』〈さっぽろ文庫77〉1996年6月27日。ISBN 4-89363-076-8。 
  • 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド』 (1) 道央の山々(最新第4版)、北海道新聞社、2015年9月10日。ISBN 978-4-89453-795-8。 
  • 関秀志 編『札幌の地名がわかる本』亜璃西社、2018年11月16日。ISBN 978-4-906740-34-5。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、空沼岳に関連するカテゴリがあります。
  • 札幌市の公式観光サイト 空沼岳
道北の山
大雪山
道東の山
日高山脈
夕張山地
樺戸山地
増毛山地
道央の山
道南の山
旧版・北海道百名山
道北の山
  • 嵐山
大雪山
道東の山
道央の山
道南の山
ニセコ積丹の山
支笏・洞爺の山
札幌近郊の山
夕張山地
樺戸山地
増毛山地
道北の山
日高山脈
大雪山(表大雪)
大雪山(十勝岳連峰)
大雪山(東大雪)
大雪山(北大雪)
阿寒の山
知床連峰
札幌50峰 さっぽろ文庫48『札幌の山々』)

円山 - 荒井山 - 神社山 - 大倉山 - 三角山 - 天神山 - 焼山(西岡) - 白旗山 - 島松山(北広山) - 野牛山

藻岩山 - 砥石山 - 観音岩山(八剣山) - 硬石山 - 焼山(簾舞・豊平山) - 春香山 - 奥手稲山 - 手稲山 - 丸山 - 五天山

阿部山 - 樿山 - 迷沢山 - 四ツ峰 - 百松沢山 - 烏帽子岳 - 神威岳 - 小天狗岳 - 定山渓天狗岳 - 毒矢峰

朝日岳 - 夕日岳 - 札幌岳 - 狭薄山 - 空沼岳 - 漁岳 - 小漁山 - 小白山 - 蓬莱山 - 大二股山

股下山 - 白井岳 - 朝里岳 - 余市岳 - 南岳 - 美比内山 - 長尾山 - 無意根山 - 中岳 - 喜茂別岳