秋山虔

秋山 虔あきやま けん
日本学士院により公表された
肖像写真
誕生 1924年1月13日
日本の旗 岡山県
死没 (2015-11-18) 2015年11月18日(91歳没)
職業 文学者
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
教育 文学士東京帝国大学
最終学歴 東京帝国大学文学部卒業
主題 論説
評論
所属 国士舘短期大学
東洋大学
東京大学
東京女子大学
駒沢女子大学
テンプレートを表示

秋山 虔(あきやま けん、1924年1月13日 - 2015年11月18日)は、日本の文学者。専門は、国文学中古文学東京大学名誉教授紫綬褒章受章。日本学士院会員文化功労者勲二等瑞宝章受章。

国士舘短期大学助教授東洋大学助教授、東京大学文学部教授東京女子大学教授、駒沢女子大学教授、紫式部学会会長などを歴任した。

概要

岡山県出身の国文学者であり、主として中古文学を専攻した。『源氏物語』の成立論をはじめ、構造論、人物論、さらには作者である紫式部に関する作家論など、多彩な方法論を展開した[1]。その結果、『源氏物語』研究の指導的存在となり、学界に大きな影響を与えた。また、平安時代和歌をはじめ、物語説話文学、さらには漢文学に至るまで、作品成立時の社会的環境の下での作者の心理、意識、表現などを解明した[1]国士舘短期大学東洋大学東京大学東京女子大学駒沢女子大学などで教鞭を執り、多数の後進を育成した[1]

来歴

生い立ち

岡山県出身。1941年、東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)卒業。旧制第三高等学校卒業。東京帝国大学国文科卒業。

研究者として

1953年国士舘短期大学助教授1954年東洋大学助教授。1957年、東京大学文学部助教授。1969年教授1984年定年退官。名誉教授東京女子大学教授。1993年駒沢女子大学教授。1999年退職。1989年紫綬褒章受章。2000年、日本学士院会員。2001年、文化功労者、勲二等瑞宝章叙勲。2015年11月18日、肺炎のため91歳で死去[2]

研究

源氏物語』の研究で知られる。校訂、事典、入門書の編纂多数。2006年には源氏物語千年紀のよびかけ人となり、古典の日推進呼びかけ人に名を連ねた[3]。また1996年には、皇居での講書始の進講者を務め、2001年の愛子内親王の命名時に勘申者を務めた。

著書

共編著

  • 『源氏物語必携』学燈社 1967
  • 『日本文学の歴史 第3巻 宮廷サロンと才女』山中裕共編 角川書店 1967
  • 『中世文学の研究』東京大学出版会 1972
  • 『源氏物語の研究』東京大学出版会 1974
  • 『日本古典文学史の基礎知識 文学的伝統の理解のために』神保五弥佐竹昭広共編 有斐閣 1975
  • 『日本文学史 2 中古の文学』藤平春男共編 1976 有斐閣選書
  • 『源氏物語』至文堂 1978 講座日本文学
  • 『日本文学全史 2 中古』学燈社 1978
  • 『王朝文学史』東京大学出版会 1984
  • 『標準日本文学史』三好行雄共編著 文英堂 1985 シグマベスト
  • 『源氏物語必携 2』学灯社 1986
  • 『和文古典 2 王朝の文学』編著 放送大学 1986
  • 『王朝女流日記必携 蜻蛉日記/和泉式部日記/紫式部日記/更級日記』学灯社 1989
  • 『源氏物語事典』学灯社 1989
  • 『源氏物語図典』小町谷照彦共編 小学館 1997
  • 『新・源氏物語必携』學燈社 1997
  • 『源氏物語を行く』中田昭写真 小学館 1998
  • 『源氏物語必携事典』室伏信助共編 角川書店 1998
  • 『王朝語辞典』東京大学出版会 2000
  • 『三省堂詳説古語辞典』渡辺実共編 三省堂 2000
  • 『源氏物語を読み解く』三田村雅子共著 小学館 2003
  • 『紫式部日記の新研究 表現の世界を考える』福家俊幸共編 新典社 2008
  • 『平安文学史論考 武蔵野書院創立90周年記念論集』武蔵野書院 2009
  • 『源氏物語大辞典』室伏信助共編 角川学芸出版 2011
  • 『日本古典読本』桑名靖治・鈴木日出男共編 筑摩書房1988

校訂など

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「物故会員個人情報」『会員個人情報 | 日本学士院』日本学士院
  2. ^ 秋山虔氏、ご逝去 笠間書院ブログ 2015年11月25日
  3. ^ 古典の日ホーム/推進全国会議

参考文献

  • 紀伊國屋書店BOOKWEB
  • 日本学士院
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef