田村謙治

曖昧さ回避 たむらけんじ」あるいは「田村健治」とは別人です。
田村 謙治
たむら けんじ
生年月日 (1968-03-19) 1968年3月19日(56歳)
出身校 東京大学法学部
前職 衆議院議員
所属政党 (民主党(前原G野田G旧細野G)→)
希望の党
称号 法学士(東京大学 1991年)
公式サイト 田村けんじ公式サイト

選挙区比例東海ブロック→)
静岡4区
当選回数 3回
在任期間 2004年11月15日[1] - 2012年11月16日
テンプレートを表示

田村 謙治(たむら けんじ、1968年3月19日 - )は、日本政治家。元衆議院議員(3期)。元内閣府大臣政務官

経歴

生い立ち

東京都練馬区出身。筑波大学附属駒場中学校・高等学校東京大学法学部卒業。

官界にて

1991年大蔵省(当時)に入省。配属先は銀行局総務課[2][3]。直属の上司である総務課企画官に畑中龍太郎がいた[4]1992年銀行局特別金融課1993年ミシガン大学大学院に留学する。1995年7月、主税局調査課外国調査第一係長[5]2002年、財務省を退官し山村健衆議院議員の政策秘書になる。2003年11月の第43回衆議院議員総選挙に、民主党公認で静岡4区から出馬するも小選挙区で敗れ、比例復活もならず落選。

政界にて

2012年5月、シンガポールにて国務大臣(外務・内務担当)マサゴス・ズルキフリ(中央)、衆議院議員仙谷由人(左から2人目)、谷田川元(右から2人目)、三宅雪子(右端)らと

2003年11月の総選挙において田村は当初、民主党比例東海ブロックの落選者の中で、津川祥吾、浅野真に次いで惜敗率が3位であったが、比例復活で当選した愛知10区佐藤観樹が秘書給与詐取により辞職したことで、次点の津川が繰り上げ当選。続いて、次々点の浅野が公職選挙法違反容疑により公判中だった2004年3月、比例区名簿から削除された。田村は3位から次点に繰り上がり、2004年11月4日に都築譲が公職選挙法違反により辞職したため、繰り上げ当選した。

2005年9月の第44回衆議院議員総選挙では、小泉旋風の煽りを受けて静岡4区では敗れたが、比例東海ブロックで復活し再選。

2009年8月の第45回衆議院議員総選挙では、初めて静岡4区で当選し、3選。同年9月、鳩山由紀夫内閣内閣府大臣政務官に就任。2010年6月に発足した菅直人内閣でも再任された。同年9月、菅直人改造内閣発足に伴い退任し、民主党総括副幹事長に就任。2011年1月、副幹事長を退任し、民主党政策調査会副会長に就任。同年6月、民主党静岡県連会長に就任。

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙および2014年12月の第47回衆議院議員総選挙では、いずれも小選挙区で敗れ、比例復活もならず落選した[6]。2015年2月16日に民主党静岡県第4区総支部長を辞任。政界引退は否定している[7]

2015年3月に活動の拠点を東京に移し、楽天株式会社アドバイザー、政策研究大学院大学客員研究員などを務めた[8]

2017年9月28日、民進党は希望の党への合流を決定[9]。10月1日、東京16区初鹿明博は記者会見し、希望の党ではなく民進党の公認で立候補したいと表明した[10]。10月3日午前、新党「立憲民主党」が設立され[11]、初鹿は設立届に名を連ねた[12]。同日午後、希望の党は衆院選の第1次公認192人を発表。同党が東京16区に田村を擁立したことが明らかとなった[13][14]。10月22日に行われた第48回衆議院議員総選挙に希望の党公認で東京16区から立候補。小選挙区では自民党の大西英男が当選。立憲民主党の初鹿は比例復活で当選。田村は3番目の得票数で落選した。

現在は、ベンチャー企業数社の顧問、一般財団法人役員を務めている[8]

政策・主張

所属していた団体・議員連盟

人物

論文

脚注

  1. ^ 総務省. “衆議院議員選挙にかかる繰上補充”. 2014年12月23日閲覧。
  2. ^ 『政官要覧,第1号』政策時報社、2008年発行、262頁
  3. ^ 岸宣仁『同期の人脈研究:「ヨコ社会の人間関係」は今?』中央公論新社、2013年3月発行、324頁
  4. ^ 田村金融担当大臣政務官挨拶(平成21年10月28日 財務局長会議) 金融庁
  5. ^ 『職員録 平成8年版 上巻』大蔵省印刷局、1995年11月発行、409頁
  6. ^ 「先手自民手堅く 野党連携も後手 ― 4区の田村さん 比例も復活ならず 」ほか 『中日新聞』(中日新聞東海本社) 2014年12月15日朝刊 第12版 pp.18-19
  7. ^ 「4区に区切り」民主県総支部長辞任意向の田村氏 -静岡新聞2015/2/7 07:49 2015/9/3閲覧
  8. ^ a b 田村謙治 (@tamukenshizuoka) - X(旧Twitter)
  9. ^ “民進 事実上の新党合流を了承 両院総会で”. NHK. (2017年9月28日). オリジナルの2017年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170928110319/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011160191000.html 2022年2月2日閲覧。 
  10. ^ “民進 初鹿氏 希望への事実上合流の撤回求める考え”. NHK. (2017年10月1日). オリジナルの2017年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/yjWFz 
  11. ^ “衆院選、3極走る 公示まで1週間”. 日本経済新聞. (2017年10月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21818450T01C17A0MM0000/ 2022年2月5日閲覧。 
  12. ^ “立憲民主の擁立 50人規模見込む”. 東京新聞. (2017年10月4日). オリジナルの2017年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171004041231/https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201710/CK2017100402000120.html 2022年2月6日閲覧。 
  13. ^ “【衆院選】希望の党・第1次公認リスト(192人)(2/4ページ)”. 産経新聞. (2017年10月3日). https://www.sankei.com/article/20171003-NK7P4VUV5BN6FHCY22UVSGOJMY/2/ 2022年2月2日閲覧。 
  14. ^ “田村謙治(小選挙区・東京都) 【衆議院選挙2017】”. 読売新聞社. 2022年2月2日閲覧。
  15. ^ a b c d e f “2012衆院選 静岡4区 田村謙治”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A22004003003 2014年4月8日閲覧。 
  16. ^ 中日投票ナビゲーション・立候補者アンケート、2014年、中日新聞
  17. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  18. ^ 2009年衆院選時朝日新聞アンケート回答
  19. ^ 国立国会図書館法の一部を改正する法律案(平成十八年五月二十三日提出)
  20. ^ しんぶん赤旗 2013年1月6日
  21. ^ たむけん通信、68号、2013年8月
  22. ^ たむけん通信、69号、2013年11月
  23. ^ ダブルたむけん
  24. ^ a b c d e f 公式pロフィール
  25. ^ たむけんねっと たむけん日記
  26. ^ 抗議書賛同者一覧
  27. ^ 小林よしのり『希望の国 日本』 [要ページ番号]

外部リンク

  • 田村けんじ公式サイト
  • 田村謙治 (tamuken.net) - Facebook
  • 田村謙治 (@tamukenshizuoka) - X(旧Twitter)
  • たむけん地元活動日誌(ブログ)
公職
先代
岡本芳郎
宇野治
並木正芳
日本の旗 内閣府大臣政務官
津村啓介
泉健太と共同

2009年 - 2010年
次代
阿久津幸彦
和田隆志
園田康博
党職
先代
牧野聖修
民主党静岡県連会長
 2011年-
次代
-
日本の旗 内閣府大臣政務官
西川公也 渡辺具能 山崎力
阪上善秀 仲道俊哉
奥山茂彦 嘉数知賢 亀井郁夫
大村秀章 木村隆秀 阿南一成
西川公也 宮腰光寛 森元恒雄
江渡聡徳 木村勉 西銘順志郎
後藤田正純 平井卓也 山谷えり子
(欠員)
岡下信子 谷本龍哉 田村耕太郎
西村明宏 加藤勝信 戸井田徹
宇野治 並木正芳 松浪健太
岡本芳郎
泉健太 田村謙治 津村啓介
園田康博 和田隆志 阿久津幸彦
(欠員) (欠員)
大串博志 園田康博
大串博志 園田康博 郡和子
大串博志 園田康博 稲見哲男 北神圭朗
加賀谷健 金子恵美 岸本周平 大野元裕 本多平直 高山智司
山際大志郎 亀岡偉民 島尻安伊子 北村茂男 平将明 秋野公造
小泉進次郎 亀岡偉民 福岡資麿 伊藤忠彦 松本文明 磯﨑仁彦 浮島智子
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 岩井茂樹 福山守
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 福山守
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 福山守 石川博崇
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 大塚高司 福山守 石川博崇
越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 鈴木馨祐 福山守 石川博崇
牧島かれん 酒井庸行 高木宏壽 古賀篤 田所嘉徳 豊田真由子 星野剛士 津島淳 白石徹 藤丸敏
武村展英 豊田俊郎 務台俊介 島田三郎 井野俊郎 田野瀬太道 井原巧 根本幸典 井林辰憲 宮澤博行
武村展英 豊田俊郎 長坂康正 島田三郎 井野俊郎 田野瀬太道 井原巧 根本幸典 井林辰憲 宮澤博行
村井英樹 山下雄平 長坂康正 小林史明 山下貴司 新妻秀規 平木大作 簗和生 武部新 福田達夫
長尾敬 舞立昇治 安藤裕 古賀友一郎 白須賀貴樹 石川昭政 阿達雅志 菅家一郎 山田宏
神田憲次 今井絵理子 藤原崇 進藤金日子 青山周平 中野洋昌 和田政宗 加藤鮎子 渡辺孝一
岡下昌平 和田義明 宗清皇一 鳩山二郎 神谷昇 松川るい 吉川赳 三谷英弘 佐藤啓
山田太郎 木村哲也 小寺裕雄 島村大 吉川有美 穂坂泰 大西宏幸 宗清皇一 泉田裕彦 高橋はるみ 岩田和親
山田太郎 宮路拓馬 小寺裕雄 島村大 吉川有美 穂坂泰 中曽根康隆 宗清皇一 泉田裕彦 高橋はるみ 岩田和親
尾﨑正直 鈴木英敬 自見はなこ 中野英幸 本田顕子 長峯誠 里見隆治 西田昭二 柳本顕 木村次郎
土田慎 神田潤一 古賀友一郎 平沼正二郎 吉田宣弘 石井拓 加藤竜祥 国定勇人 三宅伸吾
土田慎 神田潤一 古賀友一郎 平沼正二郎 吉田宣弘 石井拓 国定勇人 三宅伸吾 尾﨑正直
第41回
(定数23)
新進党
自由民主党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数21)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数21)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
  • 田中健
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選