田代順七

田代順七
画室で製作中の田代順七
誕生日 (1900-03-13) 1900年3月13日
死没年 1985年10月11日(1985-10-11)(85歳没)
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 洋画
代表作 「球磨川」(1950)、「天草」、「阿蘇」(シリーズ)
テンプレートを表示

田代 順七(たしろ じゅんしち)1900年明治33年)3月13日 - 1985年昭和60年)10月11日)は、昭和期の洋画家。現在の熊本県玉名市出身。

教員を務める傍ら熊本在住者として初めて帝展入選を果たし、以後1985年まで、文展(文部省美術展覧会、現在の日展)、日展に連続出品。具象絵画団体東光会支部としての銀光会を結成し、熊本の洋画史をリードしながら郷土熊本の自然の美をテーマに一貫して具象絵画の世界を追求、熊本における美術振興に寄与した。

その絵画精神は自然観照にもとづく美学の実践であり、力強く表現されている。

画業60余年、とりわけ1950年代中頃から展開する「球磨川」「天草」そして晩年の「阿蘇」シリーズの作品は、田代芸術の写実観を如実に物語っている。

経歴

主な作品

ギャラリー

 

  • 貝焼場.jpg 1942年 145.3×112.1cm 第5回新文展
    貝焼場.jpg 1942年 145.3×112.1cm 第5回新文展
  • 湖畔 1955年 112.1×145.5cm 第11回日展 特選
    湖畔 1955年 112.1×145.5cm 第11回日展 特選
  • 岩 1953年 112.1×145.5cm 第9回日展
    岩 1953年 112.1×145.5cm 第9回日展
  • 夏の天草 1958年 130.3×162.1cm 第1回新日展
    夏の天草 1958年 130.3×162.1cm 第1回新日展
  • 阿蘇 1970年 121.1×145.5cm 第4回九州沖縄芸術祭・九州沖縄洋画展
    阿蘇 1970年 121.1×145.5cm 第4回九州沖縄芸術祭・九州沖縄洋画展
  • 阿蘇外輪 1971年 121.1×145.5cm 第3回日展
    阿蘇外輪 1971年 121.1×145.5cm 第3回日展
  • 阿蘇1980 1980年 121.1×145.5cm 第46回東光展
    阿蘇1980 1980年 121.1×145.5cm 第46回東光展
  • 曇りの日の外輪 1974年 112.1×145.5cm 第6回日展
    曇りの日の外輪 1974年 112.1×145.5cm 第6回日展
  • 晩夏の庭先 100号 油絵
    晩夏の庭先 100号 油絵
  • 鳥小屋 「鳥小屋」 90.5×116.0cm
    鳥小屋 「鳥小屋」 90.5×116.0cm
  • パリの片隅 スケッチ
    パリの片隅 スケッチ

関連項目