玉淀大橋

国道254号標識
国道254号標識
玉淀大橋(2014年11月)

玉淀大橋(たまよどおおはし)は埼玉県大里郡寄居町桜沢と同町保田原の間に架かり、荒川を渡る国道254号の道路である。

概要

埼玉県が管轄する荒川の最下流に架かる一般道路の橋である[1]。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている[2][3]。橋は荒川河口から92.6 kmの地点に位置する[4]橋長225.2メートル、幅員13.80メートル[5]、有効幅員12.0メートル(車道8.0メートル、歩道2.0メートル×2)、最大支間長62.5メートル[6]の4径間PC連続箱桁橋の1等橋である[7]。歩道は幅員2.0メートルで上流側および下流側に設置されている。橋面の横断面がパラボラ(放物線)状になっており、車道側は1.5パーセント、歩道側は2パーセントの横断勾配がつけられている[6]。橋は両岸が河岸段丘になっていて右岸側(下耕地面)と左岸側(寄居面)の段丘面を直接結んでいる[8]。玉淀大橋を北に進むと直ぐに国道140号バイパスの玉淀大橋(北)交差点に合流する。

歴史

この橋が架けられる以前、国道254号は寄居町の市街地を経由していて、現在の埼玉県道30号飯能寄居線で荒川に架かる正喜橋を渡り、埼玉県道296号菅谷寄居線で北進し、秩父鉄道秩父本線八高線を越えた先で現道に至っていた[9]。このため市街地が渋滞し、その解消を目的に国道254号のバイパス整備事業の一環として1979年昭和54年)に建設され[7]1980年(昭和55年)に開通された橋である[10]。 橋種の選定は景勝地である玉淀に近いこともあって、景観と経済性の両面が考慮され[11]、周囲が河岸段丘で両岸が河道に比べ高いことなどから埼玉県としては初の[12]移動式作業車(ワーゲン)による片持張出し架設工法(カンチレバー工法)を用いて架設された[7]。下部工は逆T式直接基礎橋台(右岸)と重力式直接基礎橋台(左岸)および逆T式直接基礎橋脚を組み合わせている。支承における水平反力が大きいことから橋台に水平沓(ゴムバッファ)を設置して変位吸収構造としている[7]。橋脚の高さはフーチング(基礎)も含めて低水路で21.2メートルである。上部工の桁高は最小で1.6メートル、最大で3.6メートルである[7]。総事業費は5億7600万円であった[13]2004年度(平成16年)、埼玉県が事業主体となり、橋桁に落橋防止装置の設置や橋脚にコンクリートを巻き立てる耐震補強工事が実施された[14]2006年度(平成18年度)、橋の定期点検が実施された[15]

周辺

玉淀大橋より下流方向を望む。

付近の荒川は河岸段丘の段丘崖が上流に行くに従い、次第に荒川の両岸に迫るような地形となっている[8]堤防などの河川施設は周囲にない。 玉淀大橋からさいたま川の博物館前にかけての右岸側の河川敷は「かわせみ河原」と呼ばれ、キャンプ場などのレクレーション施設として利用されている。左岸側は熊谷方のバイパス周辺にロードサイド店舗が存在している。

  • 埼玉県立川の博物館
  • 保健福祉総合センター「ユウネス」
  • 寄居町総合社会福祉センター「かわせみ荘」
  • 鉢形駅
  • 桜沢駅
  • 鉢形郵便局
  • 寄居町立寄居中学校
  • JAふかや アグリホール寄居
  • JAふかや 城南支店
  • 花園フォレスト
  • 鉢形郵便局
  • いずみ保育園
  • 浄恩寺
  • 白山神社

風景

  • 右岸下流側より。
    右岸下流側より。
  • 左岸下流側橋詰より。
    左岸下流側橋詰より。

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 正喜橋 - 荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 関越荒川橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 河川の管轄 - 荒川知水資料館(2014年5月2日付けのアーカイブキャッシュ)
  2. ^ “3.7 防災機能の強化” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局. 2018年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月2日閲覧。
  3. ^ “埼玉県の緊急輸送道路”. 埼玉県ホームページ (2021年6月23日). 2022年5月31日閲覧。
  4. ^ “企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月3日閲覧。
  5. ^ “プレストレスト・コンクリート橋カンチレバー工法実績集” (PDF). カンチレバー技術研究会. p. 6 (2017年7月). 2020年2月13日閲覧。
  6. ^ a b 『虹橋 No.31』 42頁。
  7. ^ a b c d e 『虹橋 No.31』 41頁。
  8. ^ a b “かわはくだより第9号”. 埼玉県立川の博物館. p. 5 (2000年12月25日). 2020年3月30日閲覧。
  9. ^ 『埼玉県市町村誌 第14巻 妻沼町・寄居町・岡部町・川本町・大里村』埼玉県教育委員会、1978年、64頁。全国書誌番号:78028736。 
  10. ^ “寄居町合併60周年記念誌 あのころ、いま、そして未来へ。”. 寄居町. pp. 6-7 (2015年12月). 2020年2月3日閲覧。
  11. ^ “県北エリア さいたま橋物語” (PDF). 埼玉県 (1994年). 2016年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月11日閲覧。
  12. ^ 『橋梁と基礎 8月号』 33頁。
  13. ^ 橋梁編纂委員会「自治体の橋梁整備(No.2)埼玉県における橋梁整備の現状と今後の計画」『橋梁』第14巻第10号、橋梁編纂委員会、1978年10月10日、49頁、ISSN 02870991。 
  14. ^ “人と自然にやさしい道づくり” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局. p. 50. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月13日閲覧。
  15. ^ “橋梁点検実施方法のご提案”. 共和コンサルタント株式会社. 2017年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月16日閲覧。

参考文献

  • 小池久、中島直彦「玉淀大橋の設計と施工」『橋梁と基礎 7月号』第14巻第7号、株式会社建設図書、1980年7月1日、1-6頁。 
  • 藤村光男「わが郷土の橋 荒川の橋」『橋梁と基礎 8月号』第21巻第8号、株式会社建設図書、1987年8月1日、31-34頁。 
  • 広報委員会(編)「橋めぐりにしひがし -埼玉県の巻-」『虹橋』第31号、日本橋梁建設協会、1984年8月、27-45頁。 

外部リンク

  • 【橋りょう】 玉淀大橋〔寄居町〕 - 埼玉県
  • 荒川 - 関山川の合流から川の博物館まで - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館)

座標: 北緯36度7分14.4秒 東経139度12分42.7秒 / 北緯36.120667度 東経139.211861度 / 36.120667; 139.211861

荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
交差点

本郷3丁目交差点 - 英インターチェンジ - 下南畑交差点 - 小仙波交差点

バイパス

和光 - 新座 - 浦和所沢 (一部) - 和光富士見 - 富士見川越 - 川越 - 川島 - 東松山 - 唐子 - 嵐山 - 小川 - 猪俣 - 児玉 - 藤岡 - 甘楽吉井 - 富岡 - 下仁田 - 平賀 - 宇山 - 和子 - 平井 - 三才山トンネル - 松本トンネル

道路名・愛称

春日通り - 川越街道 - 児玉街道 - 信州街道 - 富岡街道(コスモス街道) - 松本街道 - 中山道

道の駅
主要構造物

落合橋 - 玉淀大橋 - 藤武橋 - 下仁田トンネル - 内山トンネル - 三才山トンネル - 松本トンネル

自然要衝

内山峠 - 三才山

旧道
関連事項