湘州

湘州(しょうしゅう)は、中国にかつて存在した。晋代から南北朝時代にかけて、現在の湖南省一帯に設置された。

概要

307年(永嘉元年)、西晋により荊州長沙衡陽湘東邵陵零陵営陽・建昌および江州桂陽の8郡が分離されて湘州が立てられた。州治は臨湘県に置かれた。328年(咸和3年)、東晋により湘州は廃止された。335年(咸康元年)、建昌郡が廃止された。412年義熙8年)、再び湘州が立てられた。416年(義熙12年)、再び湘州は廃止され、荊州に編入された。

422年(永初3年)、南朝宋により荊州が分割されて再び湘州が立てられた。431年(元嘉8年)、湘州は廃止され、荊州に編入された。439年(元嘉16年)、荊州が分割されて再び湘州が立てられた。巴陵郡が湘州に属したが、後に郢州に転属した。453年(元嘉30年)、広州の始興臨賀始安の3郡が分離されて湘州に属した。湘州には10郡が属した[1]

540年(大同6年)、南朝梁により始安郡に桂州が置かれて分割された[2]

589年開皇9年)、が南朝陳を滅ぼすと、湘州は廃止されて、潭州と改められた[3]

脚注

  1. ^ 宋書』州郡志三
  2. ^ 梁書』武帝紀下
  3. ^ 隋書』地理志下
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州