海蝕洞

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
Piercy Island ニュージーランド
海蝕洞の上部が崩れ天窓ができたもの

海蝕洞(かいしょくどう)とは、波浪による侵食海食崖に形成された洞窟のこと。常用漢字を用いて「海食洞」とも表記する。

概要

海に面した陸地では波の侵食作用で岩が削られ急な崖(海食崖)が形成され、さらに岩質が弱い部分では波による侵食が進み波食窪(ノッチ)や海食洞が形成される[1]。侵食部分のうち幅より奥行きの長さが長いものを海食洞といい、奥行きより幅の長さが長いものを波食窪(ノッチ)という[1]

水面近くに形成されるものは、干満の具合により、波が来るたびに洞内の海水と空気と一緒に吹き出すことがある。これを潮吹き穴と呼ぶ。また、海蝕洞が沈降した場合、海底洞窟ともなる。海蝕洞の中には岩を貫通し、トンネル状になるものもあり、これを海蝕洞門(海食洞門)と呼ぶ。

人が居住に使った例もあり、洞内に古代の生活跡が残されていることもある。これらの場合、その多くは隆起によって、満潮時の水位より上に洞窟が持ち上がったものがほとんどである。

海蝕洞の例

青の洞窟 イタリアカプリ島
蘇洞門 福井県小浜市
下荒洞門 兵庫県新温泉町
屋形石の七ツ釜 佐賀県唐津市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 海岸の地形 国土地理院、2017年2月6日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、海蝕洞に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 日本の典型的地形: 海食洞 - 国土地理院
地球上の地形
山岳・平原地形
河川・河成地形
氷河・雪氷地形
海岸地形
海底地形
火山地形
風成地形
植生地形
人工地形
関連項目
  • 地理的特徴(英語版)
単位
地殻 > 基盤岩
岩石 > 砕屑物 >
シルト粘土
カテゴリ Category:地形