橋本麻里

曖昧さ回避 本橋麻里とは異なります。
橋本 麻里
(はしもと まり)
誕生 1972年(51 - 52歳)
日本の旗 日本神奈川県
職業 ライター編集者
言語 日本語
最終学歴 国際基督教大学卒業
活動期間 2007年 -
主題 日本美術工芸デザイン現代美術 ほか
デビュー作 『日本の国宝100』
親族 高橋源一郎(父)
公式サイト 東雲堂日乗
テンプレートを表示

橋本 麻里(はしもと まり、1972年 - )は、日本ライター編集者。日本美術・現代美術を中心に執筆やキュレーション活動を行う。神奈川県出身[1]。元・永青文庫副館長。

来歴

小説家高橋源一郎[2]を父として東京で生まれる。国際基督教大学教養学部卒業後、草月出版に入社し、現代美術会員誌の編集者として勤務したのち、フリーのライター・編集者となる。2011年の東日本大震災のさいに各種報道や専門家の見解をツイッターで整理・発信する独自の編集能力が広く注目を集め、2015年にはSNSとの連携をうたうNHKの情報番組『NEWSWEB』で1年間レギュラー出演者となった[3]。以後、新聞・雑誌への寄稿のほかNHKを中心に美術番組の解説などでも幅広く活動するようになる[4]

明治学院大学非常勤講師(日本美術史)などを経て2016年4月より永青文庫副館長[5]をつとめた。

評論・執筆活動は日本の古美術から現代アートまで様々な分野を対象とし、『BRUTUS』などでフリー編集者として特集企画を担当することも多い[6]高等学校美術教科書(日本文教出版)の編集・執筆も手がけている[7]。『AERA』『和樂』『芸術新潮』 など一般メディアに寄稿するほか、教科書や美術全集など学術・教育分野での執筆も行う[6]。またロンドンのジャパン・ハウスで組紐展が開催されたさいキュレーターを務めるなど、美術展キュレーションの分野でも活動を続ける[8]

2023年4月には、現代美術家の杉本博司が収集した美術品を主に展示する「柑橘山美術館」準備室長に就任したことが発表された[9]

著作

単著

  • 日本の国宝100(2011年4月、幻冬舎〈幻冬舎新書〉)ISBN 978-4344982086
    • webマガジン幻冬舎連載の書籍化。
  • 変り兜: 戦国のCOOL DESIGN(2013年9月、新潮社〈とんぼの本〉)ISBN 978-4-10-602249-4
  • 京都で日本美術をみる 京都国立博物館(2014年10月、集英社クリエイティブ)ISBN 978-4420310703
  • 橋本麻里の美術でたどる日本の歴史(汐文社
    • 古代 縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安(2015年8月)ISBN 978-4811321233
    • 中世 鎌倉・南北朝・室町・安土桃山(2016年3月)ISBN 978-4811321257
    • 近世・近代 江戸・明治・大正・昭和(2016年4月)ISBN 978-4811321257
  • かざる日本(岩波書店、2021)ISBN 978-4000615105

共著

  • 「家族」を探して『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』オフィシャルシネマブック(構成・文・橋本麻里、写真・長島有里枝、2007年3月、扶桑社)ISBN 978-4594053499
  • Casa BRUTUS特別編集 ニッポンの老舗デザイン(マガジンハウス・編、文・橋本麻里、写真・久家靖秀、2011年2月、マガジンハウス)ISBN 978-4838786404
  • 浮世絵入門 恋する春画(橋本治早川聞多赤間亮と共著、2011年6月、新潮社〈とんぼの本〉)ISBN 978-4106022197
  • 運慶-リアルを超えた天才仏師-(山本勉みうらじゅんヤノベケンジと共著、2012年7月27日、新潮社〈とんぼの本〉)ISBN 978-4-10-602233-3
  • チェーザレ・ボルジアを知っていますか?惣領冬実、原基晶、モーニング編集部と共同監修、2013年8月29日、講談社)ISBN 978-4-06-218284-3
  • ShungArt(早川聞多監修、2015年9月17日、小学館)ISBN 978-4096822098
  • 驚くべき日本美術(山下裕二と共著、2015年10月26日、集英社インターナショナル〈知のトレッキング叢書〉)ISBN 978-4797672879

教科用図書

日本文教出版発行。すべて著作者の1人として参加。

  • 高校美術1 (平成25 - 28年度用)[10]
  • 高校美術2 (平成26年度用)[11]
  • 高校美術3 (平成27年度用)[12]

そのほか

  • 山下裕二編『日本美術全集 第20巻:日本美術の現在・未来(1996〜現在)』小学館、2016 作品解説など
  • 『BRUTUS』2020.1.11号〈刀剣乱舞〉特集号

メディア出演

テレビ

  • NEWS WEB(2015年3月30日 - 2016年4月1日、NHK) - ネットナビゲーター(月曜日担当・第4期)
  • 趣味どきっ!「国宝に会いに行く」(2015年3月31日 - 5月26日、NHK Eテレ) - 案内人
  • 趣味どきっ!「国宝に会いに行くII」(2016年10月・11月期、NHK Eテレ) - 案内人
  • マツコの知らない世界(2018年1月9日、TBS) - 「御三家和菓子の世界」

ラジオ

  • 茂木健一郎のアルキミミデス(ラジオデイズ) - ウェブ配信ラジオ番組
  • 荻上チキ・Session-22TBSラジオ) - 2013年11月14日「今見るべき美術展」Session袋とじ、2014年1月9日「浮世絵の魅力」Session袋とじ、2014年2月17日「グッとくる失恋ソング選曲合戦!」Session袋とじ、2014年3月6日「俵屋宗達のすべて」Session袋とじ、2014年3月21日「桜と日本人の文化論」(わいわいモード)、2014年4月11日「みんなのあんこ論」(わいわいモード)、2014年5月2日「GWの過ごし方」(わいわいモード)、2014年6月26日「アートの買い方指南!」Session袋とじ、2014年10月24日「みんなで語ろう!時代劇」(わいわいモード)、2014年10月30日「秋の日本美術祭り」Session袋とじ、2015年1月29日「青にまつわるエトセトラ」Session袋とじ、2015年7月7日「ベロ藍の始まりの謎」Session袋とじ、2015年9月24日「『春画展』その魅力」Session袋とじ、2015年12月1日「特集・水木しげるさん」(追悼モード)、2015年12月25日「特集・年末年始オススメの○○」(提案モード)、2018年4月5日「橋本麻里さんが薦める、この春、行くべき展覧会とは?」Session袋とじ、2018年4月12日「『書』は難しく考えず、‘身体’で感じて下さい!」Session袋とじ、2018年9月21日「特集[世界を変えた書物]展~貴重な初版本で辿る近代科学の成り立ち、そして書物の力とは?」、2020年3月09日「特集・新型コロナの感染拡大でイベントなどが続々中止に。そんな今だからこそ、コレを見よう!」、2020年5月22日「特集「まもなく緊急事態宣言がすべて解除へ、今後の『美術館』のあり方とは?」
  • 荻上チキ・Session(TBSラジオ) - 2020年10月8日「ライターの橋本麻里がオススメするこの秋、見ておきたい注目の展覧会」Front Line Session
  • マイあさ!NHKラジオ第1NHKワールド・ラジオ日本) - 土曜日7時台 週末文化の歩き方『美術館で会いましょう』パーソナリティ 

映画

  • 春の画 SHUNGA(2023年11月24日)[13]

脚注

  1. ^ 著書一覧:橋本麻里、新潮社、2014年5月16日閲覧。
  2. ^ 河出書房新社 文藝 2006年夏季号 特集・高橋源一郎、2012年2月13日参照。
  3. ^ 「NEWSWEB」新ネットナビゲーター決定!(NHK, 2015年3月)
  4. ^ “橋本 麻里 | INTERVIEW | ジャパン・ハウス”. www.japanhouse.jp. 2020年5月21日閲覧。
  5. ^ 永青文庫、副館長にライター・エディターの橋本麻里氏が就任へ(2016年3月29日 美術年鑑社)
  6. ^ a b “ひと:橋本麻里さん=日本美術の魅力を発信する「案内人」”. 毎日新聞. 2020年5月21日閲覧。
  7. ^ アーティストプロフィール|橋本麻里@ラジオデイズ 2012年2月13日参照。
  8. ^ “Kumihimo: Japanese Silk Braiding by Domyo” (英語). Japan House London. 2024年5月13日閲覧。
  9. ^ “「甘橘山美術館」準備室立ち上げのお知らせ”. 小田原文化財団. 2024年5月13日閲覧。
  10. ^ “高校美術1|高等学校 美術/工芸|日文の教科情報”. 日本文教出版(大阪府). 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月13日閲覧。
  11. ^ 高校美術2|高等学校 美術/工芸|日文の教科情報、日本文教出版(大阪府)、2013年12月19日閲覧。
  12. ^ 高校美術3|高等学校 美術/工芸|日文の教科情報、日本文教出版(大阪府)、2014年10月23日閲覧。
  13. ^ “「春の画」公開日が決定、予告編に森山未來・吉田羊が参加したアニメパートも”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年9月12日). https://natalie.mu/eiga/news/540722 2023年9月12日閲覧。 

外部リンク

  • 東雲堂日乗 - 本人によるブログ
  • 橋本麻里 (@hashimoto_tokyo) - X(旧Twitter)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef