楽ひら

楽ひら(らくひら)は、パナソニック(旧・松下電器産業)が開発した手書き文字認識ソフトウェア。2012年4月以降、パナソニックからスピンオフしたベンチャー企業であるPUX株式会社がライセンス事業を展開している[1]

概要

1984年の手書きワープロ発売以来、松下電器が培ってきたペン入力機器向けのインタフェース用ソフトウェアを源流とする。

2000年に松下電器がPalm OS搭載機向けに開発し、漢字・ひらがな・カタカナ・英字・数字・記号の自動判別に対応する手書き文字認識ソフトが「楽ペン」の名で販売された[2]。2001年にはPalm OS搭載機用のひらがな専用手書き認識ソフトが「楽ひら」としてライセンス提供された[3]。パーム コンピューティングのデバイスm500/m505日本語版にバンドルされたこの「楽ひら」は、楽ペンから漢字認識を取り除いてひらがな認識に特化したもの[4]

その後、任天堂のゲーム機ニンテンドーDS向けに手書きで入力するソフトが発売され注目された。このほかにiOS、Android、Windows Mobile、Windows、macOS、iTRONに対応した実績がある。

楽ひらを使ったソフト

脚注

  1. ^ 『書き順判定機能、フリーエリア入力機能を追加した手書き文字認識ソフトウェア「楽ひら(R) for Education」を開発~初等教育向けデジタル教材制作をサポート』(プレスリリース)パナソニック。https://news.panasonic.com/jp/topics/2013/37958.html2020年5月22日閲覧 
  2. ^ MDS、PalmOS用手書き文字認識ソフトを発売(ASCII.jp
  3. ^ 松下、Palm OS用ひらがな手書き認識ソフト「楽ひら」(ケータイ Watch
  4. ^ パーム、Palm OS 4.0搭載の『m500』『m505』日本語版発表(ASCII.jp)

外部リンク

Windowsのインプットメソッド
  • IMM32
  • AIMM
  • TSF
  • CUAS
  • InputScope
Unix系OSのインプットメソッド
macOSのインプットメソッド
  • Text Services Manager
  • Input Method Kit
  • MacUIM
  • OpenVanilla
他のOSのインプットメソッド
  • Java Input Method Framework
日本語入力システム
開発停止
中国語入力システム
ハングル入力システム
  • 2ボル式
  • en:Keyboard_layout#East_Asian_languages
ベトナム語入力システム
  • Telex
手書き文字認識エンジン
漢字入力方法
キー配列 - かな入力 - ローマ字入力 - ローマ字かな変換 - 入力予測 - 自動補完