楠瀬常猪

楠瀬常猪
くすのせ つねい
生年月日 1899年2月10日
出生地 日本の旗 日本 広島県
没年月日 1988年6月18日
出身校 旧制東京商科大学(一橋大学の前身)
前職 近畿地方総監府副総監
所属政党 自由党
称号 正四位
勲二等瑞宝章

当選回数 1回
在任期間 1945年10月27日 - 1947年3月14日

広島県の旗 公選初代広島県知事
当選回数 1回
在任期間 1947年4月16日 - 1950年11月29日

選挙区 広島地方区
当選回数 1回
在任期間 1950年 - 1953年
テンプレートを表示

楠瀬 常猪(くすのせ つねい、1899年2月10日 - 1988年6月18日)は、日本政治家広島県知事(官選第39代、公選初代)。参議院議員(1期)。

来歴

1899年広島県に生まれる。1923年東京商科大学(一橋大学の前身)卒業。商工省課長、燃料局長官、中国地方行政事務局長官などを歴任する。

1945年に39代官選広島県知事となり、戦災都市復興協議会を設置、原爆投下で廃れていた広島の街の復興に努めた。官選知事を1947年3月まで務めた後、同年4月5日に初めて執行された広島県知事選挙に出馬し、中井正一らを破り当選。初代公選初代広島県知事に就任した。

1950年、欠員が生じた参議院広島地方区に出馬するため、任期の途中に知事を辞職、補欠選挙に自由党から出馬し当選した。しかし、1953年第3回参議院議員通常選挙において落選し、政界を引退した。

1970年春の叙勲で勲二等瑞宝章受章(勲三等からの昇叙)[1][2]

1988年6月18日心不全のため死去、89歳。死没日をもって従四位から正四位に叙される[3]

親族

脚注

  1. ^ "楠瀬 常猪". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2022年12月27日閲覧
  2. ^ 『官報』号外第61号2頁 昭和45年4月30日号
  3. ^ 『官報』第18419号10-11頁 昭和63年7月16日号
公職
先代
新設
広島県の旗広島県知事
公選初代:1947年 - 1950年
次代
大原博夫
官職
先代
児玉九一
広島県の旗広島県知事
官選第39代:1945年 - 1947年
次代
武若時一郎
広島県の旗 広島県知事(官選39代:1945-1947 / 公選1代:1947-1950)
官選
参事
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
第24回
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
第25回
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本