桑原司

くわばら・つかさ

桑原 司
生誕 (1970-01-21) 1970年1月21日(54歳)
日本の旗 日本 埼玉県
出身校 東北大学大学院
職業 社会学者
テンプレートを表示

桑原 司(くわばら つかさ、1970年1月21日 - )は、日本の社会学者。博士(文学)[1]。専門はシンボリック相互作用論、 シカゴ学派社会学。父は化学者工学者桑原誠。義父は法学者の中村雅麿[2]

人物

埼玉県生まれ。本籍地は山口県防府市[3]。出身は福岡県北九州市。八幡大学附属高等学校(現:九州国際大学付属高等学校)を経て、1988年4月に熊本大学文学部地域科学科に入学。熊本大学に入学後、当初は平田順治の下で民俗学を専攻するものの(1989年4月~1991年3月)、その後、田口宏昭から影響を受け医療社会学に転向する(1991年4月~1993年3月)[4]。1994年4月、東北大学大学院文学研究科博士前期課程入学。1999年3月、東北大学大学院文学研究科博士後期単位取得退学。2000年3月、博士(文学)[5]。2012年4月、鹿児島大学法文学部教授[6]。シカゴ学派の古典文献やシンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)の基本文献[7]の翻訳を手がける一方で、船津衛、徳川直人の強い影響の下[8]ハーバート・ブルーマーアンセルム・ストラウス等の学説をもとにコミュニケーションの理論化を企図している[9]

経歴

  • 2012年4月~鹿児島大学法文学部教授
  • 2001年4月~2012年3月 - 鹿児島大学法文学部准教授
  • 2000年3月~博士(文学) - 東北大学
  • 1999年10月~2001年3月- 鹿児島大学法文学部専任講師
  • 1996年4月~1999年3月 - 東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程(単位取得退学)
  • 1994年4月~1996年3月 - 東北大学大学院文学研究科博士課程前期2年の課程
  • 1993年4月~1994年3月 - 熊本大学大学院文学研究科大学院聴講生
  • 1988年4月~1993年3月 - 熊本大学文学部地域科学科
  • 1985年3月~1988年3月 - 九州国際大学付属高校

学位論文

  • 桑原司『社会過程の社会学 : ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考』〈東北大学 博士論文 (文学),甲第7122号〉2000年3月。doi:10.11501/3177383。 NAID 500000198261。NDLJP:3177383。https://hdl.handle.net/10097/14389 [10]
  • 桑原司「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における「行為者と社会との関係」再考」東北大学大学院文学研究科・修士学位論文、1996年3月[11]

論文

  • Tsukasa Kuwabara and Ken'ichi Yamaguchi, 2013, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism, The Joint Journal of the National Universities in Kyushu, Education and Humanities, 1(1): 1-11[12].
  • 桑原司「シンボリック相互作用論の方法論的立場」『経済学論集』第79号、2012年10月、19-32頁。
  • 桑原司・木原綾香「シンボリック相互作用論の根本問題」『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』第5巻第2号、2012年3月、57-70頁。
  • 桑原司・油田真希「シンボリック相互作用論序説」『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』第5巻第1号、2011年10月、1-11頁。
  • 桑原司「『相互作用』と『合意』」『社会分析』第30号、2003年3月、57-74頁。
  • 桑原司「『考慮の考慮』と情報の駆け引き」『社会学年報』第27号、1998年8月、149-166頁。
  • 船津衛・桑原司・山尾貴則「地域情報化の転換」『社会学研究』第64号、1997年5月、25-48頁。
  • 桑原司「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考:主観主義を超えて」『社会学年報』第25号、1996年8月、81-101頁[13]

著書

  • 中野正大・宝月誠(編)『シカゴ学派の社会学』世界思想社(2003年)[第10章第1節]。
  • 伊藤勇・徳川直人編『相互行為の社会心理学』北樹出版(2002年)[第3章]。
  • 船津衛・安藤清志編『自我・自己の社会心理学』北樹出版(2002年)[第2章]。

翻訳

  • ポール・ゴールビー・クレッシー著『タクシーダンス・ホール』ハーベスト社(2017年)〔桑原司ほか(訳)〕[14]
  • ハーヴェイ・ウォーレン・ゾーボー著『ゴールドコーストとスラム』ハーベスト社(1997年)〔吉原直樹・桑原司・高橋早苗・奥田憲昭(訳)〕。

脚注

  1. ^ Cf. 論文オンライン版
  2. ^ https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I7826807
  3. ^ Cf. 『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社、1997年、奥付対向頁。
      Cf. 『博士学位論文――論文内容の要旨及び審査結果の要旨(文学・第11集・平成11年度授与)――』44、東北大学、2000年、248頁。
  4. ^ Cf. 『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No. 16、2003年、10頁; In English.
  5. ^ 博士論文.
  6. ^ Cf. https://www1.g-reiki.net/kagoshima-u/reiki_honbun/x890RG00000107.html
  7. ^ Cf. https://kadai-houbun.jp/seminar_info/171201-01/
      Cf. 鹿児島大学リポジトリ
  8. ^ Cf. 「書評:伊奈正人著『C.W.ミルズとアメリカ公共社会--動機の語彙論と平和思想--』」『西日本社会学会年報』第12号、2014年、99頁。
  9. ^ 伊藤慎吾、2023年「発達障害児への支援をめぐる保護者と教員の認識のズレとその帰結 : 支援に関する言説への相互作用論からのアプローチ」、鹿児島大学大学院人文社会科学研究科修士学位論文、12-16頁。
  10. ^ 全文(国立国会図書館), 関西学院大学出版会BookParkより公刊(現在は古書)。In English
    Cf. 桑原司. シンボリック相互作用論序説(3):東北大学審査学位論文(博士)の要旨. 『経済学論集』(54)鹿児島大学経済学会. 2019-03-04. URL:https://web.archive.org/web/20130318021428/http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1165035/ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/phd01.jpg. Accessed: 2019-03-04. (Archived by WebCite® at http://www.webcitation.org/76dRQgxDJ )。
  11. ^ 本論ではじめて「考慮の考慮」という言葉が使われた。ルーマンが『社会システム理論』においてブルーマーの解釈過程を表現するために使用した"taking into account of taking into account"の訳語である。
  12. ^ 1st edition, 2nd edition, 3rd edition.
     Cited in 15 papers.
  13. ^ 「ブルーマーが単なる観念論者でないことを、ブルーマーとマックファイル等との間の論争に触れながら論じた」もので、「ブルーマーのシンボリック相互作用論の科学的立場をめぐる論争を知る上で有意義である」(宝月誠『シカゴ学派社会学の可能性』東信堂、2021年、388頁、498頁)。
  14. ^ Cf. https://www.jstage.jst.go.jp/article/sswj/17/0/17_117/_article/-char/ja
      Cf. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/69/4/69_506/_article/-char/ja/

外部リンク

  • 鹿児島大学法文学部
  • 東北大学・大学院文学研究科/文学部・社会学研究室
  • シカゴ都市社会学古典シリーズ
  • シンボリック相互作用論基本文献翻訳シリーズ
  • シンボリック相互行為論研究会


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本