東港鎮

曖昧さ回避 この項目では、台湾の鎮について説明しています。その他の用法については「東港鎮 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
屏東県の旗 屏東県 東港鎮
別称: -
大鵬湾環湾自転車道から望む大鵬湾
地理
位置 北緯22°28'
東経120°26'
面積: 29.4635 km²
各種表記
繁体字: 東港
日本語読み: とうこう
拼音: Dōnggǎng
通用拼音: Donggǎng
注音符号: ㄉㄨㄥ ㄍㄤˇ
片仮名転写: ドンガン
台湾語: Tang-káng
客家語: Tûng-kóng
行政
行政区分:
上位行政区画: 屏東県の旗 屏東県
下位行政区画: 23里411鄰
東港鎮長: 徐志雄
公式サイト: 東港鎮公所
情報
総人口: 48,069 人(2016年1月)
世帯数: 16,380 戸(2016年1月)
郵便番号: 928
市外局番: 08
東港鎮の木: -
東港鎮の花: -
東港鎮の鳥: -
テンプレートを表示
東港東隆宮
東港海軍航空隊東管制塔跡

東港鎮(ドンガン/とうこう-ちん)は台湾屏東県

概要

清代は港が築かれ、台湾の3大良港の一つとして大いに栄えた歴史を持つ。

地名の由来

「東港」の地名の由来には2つある。

  • 1つは西港(現在の高雄市旗津区)、中港(現在の高雄市林園区中芸港)との関係で相対的に名づけられたというものである。
  • もう1つは、高屏渓の東に位置したことから「東港」と称されるようになったというものである。

地理

東港鎮は屏東県西部沿岸部に位置しており、北は新園郷崁頂郷と、東は南州郷と、南は林辺郷とそれぞれ接し、西南は台湾海峡に面し、琉球郷を望む。屏東平原南端に位置し、東港渓は東港郷と新園郷の境界を成している。地勢は平坦であり、また沿岸地帯ということで農業と漁業が産業の中心となっている。しかし低地が広がり排水が困難であり、洪水や潮害をしばしば受けている。

行政区域

新勝里、頂中里、朝安里、福德里、豐漁里、盛漁里、漁里鎮海里、嘉蓮里、南平里、東隆里、共和里、內關帝里、新街里、東光里、東里、興農里、興和里、船頭里、東津里、、大潭里、下廍里

歴史

1920年の台湾地方改制の際、この地に「東港街」が設けられ高雄州東港郡の管轄となった。その後1940年(昭和15年)に大日本帝国海軍航空隊東港海軍航空隊)が置かれ、太平洋戦争中は航空基地として発展した。戦後は高雄県東港鎮となったが、1950年に屏東県に帰属するようになり現在に至っている。

政治

行政

鎮長

  • 徐志雄
歴代鎮長
氏名 着任日 退任日

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

経済

漁業

漁業が盛んで、クロマグロアブラソコムツの魚卵のからすみ風(「油魚子」)、サクラエビが「東港三宝」と称する名産品に挙げられている[1]ほか、カジキマグロテナガミズテングなどがよく揚がる。

教育

高級中学

私立
  • 私立新基高級中学

高級職業学校

国立
  • 国立東港高級海事水産職業学校

国民中学

県立
  • 屏東県立東港国民中学
  • 屏東県立東新国民中学

国民小学

県立
  • 屏東県立東港国民小学
  • 屏東県立東興国民小学
  • 屏東県立東光国民小学
  • 屏東県立東隆国民小学
  • 屏東県立大潭国民小学
  • 屏東県立海浜国民小学
  • 屏東県立以粟国民小学

交通

種別 路線名称 その他
省道 台17線 高雄市墾丁国家公園を結ぶ屏東客運バスが運行
港湾 東港 琉球郷への便船がある

観光

開基大清府嘉蓮宮(後塭仔嘉蓮宮)
東港鎮海宮

観光スポット

  • 大鵬湾国家風景区
  • 東港渓堤防
  • 華僑市場
  • 黒鮪魚文化観光祭
  • 東港漁業文化展示館
  • 東隆宮王船祭
  • 東港迎王平安祭典
  • 東港神社
  • 東港延平老街
  • 共和社区
  • 鎮海公園
  • 観海楼
  • 東港塩埔漁港
  • 青洲公園
  • 進徳大橋
  • 南平海堤

出身・関連著名人

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 東港三寶”. 東港區魚會. 2012年5月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

プロジェクト 台湾の行政区分
  • 表示
  • 編集