東村山音頭

東村山音頭・志村けんの全員集合東村山音頭

市歌の対象
東村山市

作詞 土屋忠司
作曲 細川潤一
採用時期 1963年(昭和38年)
言語 日本語
テンプレートを表示
東村山音頭
Higashimurayama Ondo
三橋美智也下谷二三子シングル
A面 東村山音頭(三橋美智也下谷二三子
B面 多摩湖小唄(春日八郎大津美子
リリース
規格 7インチシングル
録音 1963年 日本の旗 日本
ジャンル 音頭民謡
歌謡曲
レーベル キングレコード
作詞・作曲 作詞:土屋忠司、作曲:細川潤一
三橋美智也下谷二三子 シングル 年表
-東村山音頭
(1963年)
-
テンプレートを表示
庭先は多摩湖
狭山茶

東村山音頭』(ひがしむらやまおんど)は、1963年(昭和38年)に発表された日本の楽曲である。東村山町制定。東京都東村山市(旧北多摩郡東村山町)の市制施行を記念し、東村山町農業協同組合(現在の東京みらい農業協同組合)が東村山町役場の協賛(ジャケットには<東村山町制定>とある)を得てレコード発売した音頭である。

この項目では志村けんが同曲をアレンジカバーした『志村けんの全員集合 東村山音頭』等、カヴァー楽曲についても述べる。

概要

1963年(昭和38年)東京都北多摩郡東村山町制定で、東村山町農業協同組合が発売した。作詞の土屋忠司は、当時東京都武蔵野市水道部長であった[1]

歌はキングレコード専属の歌手三橋美智也下谷二三子春日八郎大津美子を起用し、同じくキングレコード専属のコーラス・グループヴォーチェ・アンジェリカがコーラス(ジャケット等には「合唱」と表記)、三味線は藤本直久・豊寿、振り付けは日本舞踊花柳徳兵衛が担当した。

東京郊外の小さな町でこれほどの企画が実現できた背景には、パン食の普及で当時需要が急増していた小麦の出荷により東村山町農協に莫大な収益があったためであるといわれる。

現在でもオリジナル版のカセットテープ東京みらい農業協同組合東村山支店で入手できる。また、東村山市の公式サイトで配信されているほか、市立図書館で借りることもできる。

元々委託製作盤であったが、キングレコードでも1976年発売の『新民謡シリーズ』のシングル盤(規格番号:BS-5831。カップリングは三橋のソロ歌唱による『島の子守唄』を収録)、2011年3月10日発売のCD『三橋美智也 傑作選』(規格番号:NKCD-8030)への収録などで一般販売を行ったことがある。

収録曲

  1. 東村山音頭 - 三橋美智也下谷二三子
    合唱:ヴォーチェ・アンジェリカ
    三味線:藤本直久・豊寿
    振付:花柳徳兵衛
  2. 多摩湖小唄 - 春日八郎大津美子
    合唱:ヴォーチェ・アンジェリカ
    三味線:藤本直久・豊寿
    振付:花柳徳兵衛

カバー

平田満版

東村山音頭
Higashimurayama Ondo
平田満シングル
初出アルバム『愛の狩人』
A面 東村山音頭
B面 ビューティフル・サンデー
リリース
規格 7インチシングル
録音 1976年 日本の旗 日本
ジャンル 音頭民謡
歌謡曲
レーベル キングレコード
作詞・作曲 作詞:土屋忠司、作曲:細川潤一
チャート最高順位
平田満 シングル 年表
愛の狩人
1976年
東村山音頭
(1976年)
もしもお許し願えれば女について話しましょう
1976年
テンプレートを表示

概要

その13年後、1976年(昭和51年)6月21日に歌手の平田満(現:幸斉たけし俳優平田満とは別人)がカヴァーし、原曲と同様にキングレコードより発売した。B面はダニエル・ブーンのヒット曲『ビューティフル・サンデー』(松本隆による日本語詞。トランザムによるカバーと同一歌詞)であった。明確に「企画盤」であるが、平田の歌唱は「正調」で勝負した。

平田は、当時、前年まで活動していたバンド「原みつるとシャネル・ファイブ」から、同年2月5日にソロデビュー、デビューシングルの『愛の狩人』が10万枚を超えるヒットをしたばかりであったが、路線の違う楽曲、イラストのジャケットで同シングルをリリースし、オリコン最高位は65位を記録した[2]

同シングルの演奏は「シャネル・ファイブ」であり、同バンドも平田も、かつてリリースしたアルバム『稚内ブルース』(1971年)以来、カヴァーは得意とするところであり、同年に「平田満+シャネル・ファイブ」名義でリリースしたアルバム『愛の狩人』に同曲は収録された。

2016年(平成28年)10月現在、CD化はされていない。

収録曲

  1. 東村山音頭
    作詞:土屋忠司、作曲:細川潤一
  2. ビューティフル・サンデー
    作詞・作曲:ダニエル・ブーン/ロッド・マックイーン、訳詞:松本隆

志村けん版

加藤茶のはじめての僕デス
Kato cha no hajimete no boku desu
志村けんの全員集合 東村山音頭[3]
Simura ken no zen-in shugo Higashimurayama Ondo
加藤茶志村けん[4]シングル
初出アルバム『ビッグ・アーティスト・ベスト・コレクション ザ・ドリフターズ』
A面 加藤茶のはじめての僕デス
B面 志村けんの全員集合 東村山音頭
リリース
規格 7インチシングル
録音 1976年 日本の旗 日本
ジャンル 歌謡曲音頭
レーベル 東芝レコード/東芝EMI
作詞・作曲 作詞:関沢新一、作曲:中村勝彦(A面)
作詞:土屋忠司、作曲:細川潤一、補作詞・補作曲:いかりや長介・志村けん(B面)
チャート最高順位
加藤茶 年表
- 加藤茶のはじめての僕デス
(1976年)
ズンドコ伝説
RAP MIYO-CHAN
1995年
志村けん 年表
- 志村けんの全員集合 東村山音頭
(1976年)
ウンジャラゲ
1988年
テンプレートを表示

概要

東村山市出身の志村けんが、ザ・ドリフターズの一員として出演していたTBS系のバラエティ番組8時だョ!全員集合』での名物コーナー「少年少女合唱隊」にて『東村山音頭』をリメイクし披露、後にレコード化もされた。番組放送当時の視聴者を中心に、オリジナルよりも知名度が高い。

志村けんの全員集合 東村山音頭』(しむらけんのぜんいんしゅうごう ひがしむらやまおんど)は、志村と同じドリフメンバーの加藤茶が、宮本浩次(後のエレファントカシマシのメンバー)の楽曲(NHKみんなのうたでも放送)である『はじめての僕デス』をカバーした『加藤茶のはじめての僕デス』との両A面シングルとして、1976年東芝EMI(現・ユニバーサル ミュージック合同会社)より発売された。編曲は両曲ともたかしまあきひこが担当した。

オリジナルの『東村山音頭』とは歌詞メロディともに異なり「東村山4丁目」「3丁目」「1丁目」の歌がある。「4丁目」は正調に近い形だが、それ以降が独自に加えられており、「3丁目」はいかりや長介が作詞作曲、「1丁目」は志村が作詞作曲。丁目の数字が小さくなるほどメロディ・歌詞ともにコミカル、スピーディーな内容になる。「東村山2丁目」という歌詞がないことについて後年志村は「語呂が悪く、ギャグテンポがずれるから」と説明している。また自身の著書『変なおじさん』では「作る時間がなかった」とも語っている[7]。なお、歌詞に出てくる「東村山○丁目」という地名は東村山市には実在しない(東村山市多摩湖町3丁目等になる)。当時、多くの小学生が東村山を訪れ、交番で「東村山1丁目〜4丁目」の場所を尋ねるといった社会現象が起こった。

『東村山音頭』を「全員集合」で披露する事になった理由については、いかりやが著書『だめだこりゃ』で「『全員集合』のネタ作り会議の合間にメンバーで将棋を指していた際に、志村が得体の知れない歌(=オリジナルの東村山音頭)を歌いながら指すことがよくあり、将棋が優勢になるとその歌が口をついて出てくる」ことから、いっそそれをネタとして使ってしまおうとなったことがきっかけであると明かしている[8]

志村けんの木

志村はこの曲により「東村山市の知名度を高めた」功績が認められ、当時の東村山市長から感謝状が授与された。 この時、感謝状授与記念と志村への激励の証として植えられたケヤキの木「志村けんの木」が東村山駅前にある。

2001年にドリフが正式な出場歌手としては最初で最後の紅白出場を果たした『第52回NHK紅白歌合戦』での出場の際には、メドレー「ドリフのほんとにほんとにご苦労さんスペシャル」の中で歌唱された。

同年には、東村山青年会議所が中心となって「parapara EVM」名義で[9]東村山音頭をユーロビートにアレンジし、パラパラというダンスの振り付けを作成。「東村山音頭・パラパラダンスコンテスト」が開かれた。300人余りの市民がコンテストに参加し、1万人の観客が集まる大盛況だった。コンテストは次年度から会場を西武園ゆうえんちなどに変えながら第4回まで続いた。

2006年には、ご当地限定グッズとして『東村山音頭 パラパラversion」が発売され、情報番組で紹介された[10]

志村は2020年3月29日に死去。同年3月26日〜4月1日集計分のSpotify「バイラルトップ50(日本)」のランキングでは、本楽曲が4位にランクインされた[6]。没後の6月25日に東村山市名誉市民に認定された[11]

収録曲

  1. 加藤茶のはじめての僕デス - 加藤茶
    作詞:関沢新一、作曲:中村勝彦
  2. 志村けんの全員集合 東村山音頭 - 志村けん(初期にプレスされたジャケットは、タイトル・歌手名とも志村ケンと表記されている。)
    作詞:土屋忠司、作曲:細川潤一、補作詞・補作曲:いかりや長介・志村けん

リメイク

晋平太が「東村山ラップ音頭」を制作し、2018年の『東村山市民産業まつり』で発表した[12][13]

発車メロディでの使用

東村山市市制施行50周年を記念して2014年12月1日から2016年3月31日まで西武新宿線東村山駅にて、下りの4番ホームで東村山音頭の前奏部分、上りの5・6番ホームで東村山音頭の歌い出し部分が発車メロディに使用された[14][15][16]2020年7月14日から、1・2番ホームで東村山音頭の発車メロディが復活した[17][18]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 土屋は校歌などの作詞も手掛けており、10数曲の作品を残している。
  2. ^ a b 『オリコンチャート・ブック:1968-1997』オリコン、1997年、274頁。ISBN 4-87131-041-8。
  3. ^ ただし発売当初のジャケット、および盤面等には”志村ケンの全員集合 東村山音頭”と表記。
  4. ^ ただし発売当初のジャケット、および盤面等には”志村ケン”と表記。
  5. ^ 志村けんさんの主な作品一覧、ORICON NEWS、2020年3月30日 14時51分。
  6. ^ a b ザ・ドリフターズの名曲がバイラルチャート上位に 国民的コメディアン、志村けんが遺した音楽的功績、Real Sound、2020年4月7日。
  7. ^ なお、実際の世界でも「4丁目」「3丁目」「1丁目」があっても「2丁目」が存在しない区域が日本で1か所ある(京都府京田辺市松井ヶ丘。これは計画の変更によって2丁目の設定をしなかったことによるものである)。
  8. ^ 「東村山音頭」誕生秘話 - 将棋ペンクラブログ・2010年1月29日
  9. ^ “東村山音頭パラパラ誕生まで”. web.archive.org (2007年10月17日). 2007年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月29日閲覧。
  10. ^ 東村山音頭|2006年10月21日|出没! アド街ック天国テレビ東京公式サイト
  11. ^ “故志村けんさん、名誉市民に 東京都東村山市:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年2月20日閲覧。
  12. ^ 「東村山~♪ あの東村山音頭がラップになった!?」の巻、週刊なるほど!ニッポン ニッポン放送、2018年10月22日。
  13. ^ 東京)地元ラッパーが「東村山ラップ音頭」を制作中、朝日新聞デジタル、2018年11月6日 3時00分。
  14. ^ 『12月1日(月)初電車より東村山駅の発車メロディーを「東村山音頭」に変更します!』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道/東村山市、2014年11月26日。 オリジナルの2015年4月15日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20150415160328/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/11/26/20141126higashimurayama_melody.pdf2020年7月10日閲覧 
  15. ^ 『東村山駅発車メロディ「東村山音頭」終了のお知らせ』(プレスリリース)東村山市、2020年7月14日。https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/keikaku/shiseishikou50syunen/50syunenjigyoutoriku/50syuunen/hassyamelody.html2020年8月17日閲覧 
  16. ^ “「東村山音頭」聴き納め? 西武新宿線の発車メロディー31日まで”. 東京新聞. (2016年3月29日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016032902000235.html 2016年3月30日閲覧。 
  17. ^ 2020年7月14日(火)初電車より東村山駅1・2番ホームで「東村山音頭」の発車メロディが復活します 西武鉄道/東村山市、2020年7月9日 (PDF)
  18. ^ “復活! 発車メロディ『東村山音頭』 西武の東村山駅 志村けんさんの功績称え”. 乗りものニュース (2020年7月12日). 2020年7月19日閲覧。

関連項目

  • 東村山市
  • 東村山駅
  • NHKのど自慢 - 東村山市からの放送の際、最初に正調が歌唱されたが、司会者が志村けんのおかげで全国に知られた旨に触れていた。

外部リンク

  • 東村山市商工会 - 正調「東村山音頭」歌詞
  • 東村山音頭(オリジナル版)を聴く - 東村山市公式サイト
  • 東村山音頭(志村けん版)を聴く - 東村山市公式サイト
出演テレビ番組
レギュラー

ぎんぎら!ボンボン! - シャボン玉ボンボン - 8時だョ!全員集合 - ドリフ大爆笑 - 志村けんの失礼しまぁーす! - 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ - KATO&KENテレビバスターズ - 志村けんのだいじょうぶだぁ(レギュラー番組時代)- 志村けんはいかがでしょう - 志村けんのオレがナニしたのヨ? - けんちゃんのオーマイゴッド - 志村X - 変なおじさんTV - 志村流 - 志村塾 - 志村通 - 志村けんのだいじょうぶだぁII - 志村屋です。 - 志村軒 - 志村劇場 - 志村だヨ! - 志村笑! - 志村座 - 志村の時間 - 志村の夜 - 神出鬼没!タケシムケン - 愛のエプロン - モモコクラブ - 元気家族テレビ となりのマエストロ - くらべるくらべらー - 発掘!あるある大事典 - 集まれ!ナンデモ笑学校 - 集まれパフォーマー!放課後テレビ

死去時放送中
死去後
出演テレビ番組
単発特番

テレビまるごと大集合 - クイズまるごと大集合 - 加トちゃんケンちゃん ファンタジーワールド - 全日本オールスター選抜大運動会 - 史上空前!! 笑いの祭典 ザ・ドリームマッチ - 6人の村人!全員集合 - ドリーム東西ネタ合戦 - 加トちゃんケンちゃん光子ちゃん - 加ト・けん・トシのクリスマススペシャルプレゼント - 加トちゃんケンちゃんスペシャル - 加ト・けん・たけしの世紀末スペシャル!! - 爆笑伝説!志村けんの変なおじさんVSネプチューン大決戦!! - たけし☆志村 史上最強の爆笑スペシャル!! - 浜田雅功と志村けんが遂に対決!新春!運芸会 - ビートたけしのD-1グランプリ - 志村けんの激ウマ列島 - 志村けんの南国美女探し - 志村けんと行く!勝手にドッキリ感動旅! - となりのシムラ - スペシャルコント 志村けん in 探偵佐平60歳

死去時放送中
死去後
出演ラジオ番組
テレビドラマ
出演

エール(連続テレビ小説

死去後
出演映画
ディスコグラフィ
ザ・ドリフターズ
関連人物

井澤健 - 井澤秀治 - マックボンボン井山淳) - 沢田研二 - 笑福亭鶴瓶 - ビートたけし - キャンディーズ伊藤蘭田中好子藤村美樹) - 研ナオコ - 志村ファミリー - 柄本明 - ダチョウ倶楽部肥後克広寺門ジモン上島竜兵) - 田代まさし - 桑野信義 - 乾き亭げそ太郎 - いしのようこ - 松本典子 - 優香 - 磯山さやか - 足立梨花 - 中山秀征 - 氷川きよし - 堺正章 - ダウンタウン(浜田雅功松本人志) - ナインティナイン岡村隆史矢部浩之) - 相葉雅紀 - 山瀬まみ - ハリセンボン(近藤春菜箕輪はるか) - タカアンドトシ(タカ・トシ) - DAIGO - 滝沢カレン - 千鳥(大悟・ノブ) - 柴田英嗣 - 宮沢厚 - 大滝裕子 - 山田裕貴 - レッツゴーよしまさ - 相川裕滋

関連項目
カテゴリ・テンプレート

カテゴリ 志村けん - テンプレート 志村けんレーベル

シングル(三橋美智也の曲)
1940年代

江差追分 前唄・本唄・送り唄 - じょんがら節 - よされ節 - タント節 - 津軽小原節 新節・旧節 - 米山甚句 - 博多節

1950年代

酒の苦さよ~新相馬節~ - 瞼のふる里~南部牛追唄~ - かっぱ踊り - はてなき涙 - 角帽浪人 - おんな船頭唄 - ご機嫌さんよ達者かね - 里恋がらす - あゝ新撰組 - 噂のこして - 島の船唄 - 君は海鳥渡り鳥 - あの娘が泣いてる波止場 - 船頭追分 - 草枕幾度ぞ - 御存知赤城山 - 男涙の子守唄 - リンゴ村から - 笹川月夜 - 哀愁列車 - 玄海船乗り - 豊年まつり - 神戸みなとおどり - 泪と侍 - 篭つるべ - さすらいの唄~津軽山唄~ - 逢いぞめ笠 - 縁があったらまた逢おう - お花ちゃん - 手まり数え唄 - みれん峠 - 木曽恋がらす - 母恋吹雪 - あゝ想夫恋 - おさよ可愛や - 旅行く一茶 - おとこ三味線 - 俺ら炭鉱夫 - 東京見物 - 一本刀土俵入り - 利根の夕焼け - おけさ舟唄 - 美智也さのさ - 峠の馬ッコ - みんな輪になって - リンゴ花咲く故郷へ - 別れ笛 - 僕は郵便屋さん - おさげと花と地蔵さんと - 里恋い越後獅子 - おさらば東京 - すってんてん人生 - ギター鴎 - 船は三十石櫓は八丁 - 流転波止場 - 草笛の丘 - 夕焼けとんび - 民謡酒場 - 夜霧のデッキ - 美智也馬子唄 - 東京ばやし - 島の見える峠 - 海の騎士 - 札幌音頭 - センチメンタルトーキョー - 月の峠路 - 重の井子別れ - おしどり新打 - 東京よいとこ - 帰る日が楽しみさ - 赤い夕陽の故郷 - ごろすけほゥ - 男の旅笠 - 木枯し子守唄 - 民謡風呂 - 笛吹峠 - 風の中の男 - 夢で逢えるさ - 夜風に聞いたよ - 風流弥次喜多ぶし - やくざ三味線 - かすりの女と背広の男 - てんまり波止場 - 道産子音頭 - 東京タワーをやぐらに代えて - お城音頭 - 関西ロマンス - 九州よかとこ - 古城 - ちんから馬子唄 - 俺は機関手 - たった一人の人でした - 壁 - 泣くなよしきり - 情け無用の男 - 麦ふみ坊主 - 北海の終列車 - 東京が泣いている - 燕が帰る

1960年代

迷子のとんびッコ - 雪のだるまさん - 大江戸まつり唄 - 保津川下り - あばよ - あゝ故郷 - 夜のマネキン人形 - みかんの故里 - 船出哀しや - 紅白音頭 - こけしぼっこ - 故郷はどこさ - 城ヶ島慕情 - あゝ大阪城 - 白菊の唄 - 兄ちゃん案山子 - 恋の八丈太鼓 - 快傑ハリマオの歌 - 達者でナ - 恋慕舟唄 - 津軽追分 - 恋の一刀流 - さすらい流し - センチメンタル・ガイ - 雨の九段坂 - 富士の雲笠踊り - 岸壁の男 - 武田節 - 北から南から - 北海道函館本線 - 美智也子守唄 - アヤヤ・アパパ - あゝ城山 - 館林新調 - じゃんがら囃子 - 旅情小唄 - 懐しの高原 - 津軽恋しや - 啄木旅愁 - 山は百万石 - 石狩川悲歌 - 赤い林檎ッコ - さいはての岬町 - 通りゃんせ小路 - シベリアの母 - 日本人 - 男の恋唄 - 津軽の三男坊 - ノサップの風 - 日本音頭 - 星屑の街 - つばくろやくざ - 新撰組の唄 - てもても音頭 - 東京はふるさと - 美智也都々逸 - さすらい列車 - 舞扇花柳流 - 歌ひとすじに - さすらい小唄 - 乃木将軍の歌 - あゝ日蓮 - マドロス家業はやめられぬ - 流れ星だよ - 新・十三の砂山 - ソーラン唄便り - 大番 - 旅路 - こけしの故里 - 徳川家康~啼くまで待とう時鳥~ - 花ッコ追分 - はてなき旅路 - いつでもおかあさんはおかあさん - 涙の花嫁船 - あゝこの街に雨が降る - あゝ太平洋 - 梅川忠兵衛 - メノコ恋唄 - 明治一代男 - 天竜やくざ - 俺らつらいなァ - 流転の唄 - でかいこの夢 - 流れ三味線 - ひとすじの道 - 生きる喜び - 男の舞扇 - 母恋だより - 東京五輪音頭 - 東村山音頭 - 俺らの街が目をさます - あゝ新戦場 - 星と歩こう - 夜のブランコ - 信濃川悲歌 - さらば雪国 - 青空のブルース - 今夜も星がいっぱいだ - あの人は遠い人 - 酔って候 - 山がある川がある - 祭り獅子 - 大漁太鼓 - 話をしようよ眠るまで - 二本松少年隊 - 美智也ぶし - 女形かずら - 源義経 - あゝさすらい - 恋とさむらい - 日本よい国 - 泣くな東京 - 旅の風車 - 緋牡丹仁義 - ふるさとの笛 - 東京ってそんなにいいとこか - 一本杉は男杉 - 浜木綿の花咲けば - 博多の月 - 堀のある町 - 東京の鳩 - 東京百年音頭 - わがこころ - 夕陽の旅路 - 黒潮の男 - 星のこだま - 城山 - 男の出船 - 白鳥の恋 - 哀愁平野 - 機関車物語 - 鳴門海峡

1970年代

君呼ぶ町 - 日の本音頭 - 泣かないで帰えろ - さけ・うた・おんな - ありがとう思い出 - ニコニコ音頭 - 古都の雨 - 新府城 - ちょっとお話ししませんか - 旅情・十三の砂山 - 水上夜曲 - お国めぐり音頭 - 下関音頭 - あゝ高嶋城~諏訪の浮城~ - サイパン小唄 - トレビノ小唄 - 悲しみ河岸 - 京都が泣いている - 海洋博ユンタ - 男勝海舟 - あゝ金沢城 - 大勧進帳 - 郷愁 - 坂東節 - 越中音頭 - 新埼玉盆唄 - 仲良しシャンシャン - 佐野音頭 - あんたの背中 - 島の子守唄 - 人生音頭 - ごくらく音頭 - 風の街 - ふるさと太鼓 - 瞼の中に故里が - 重忠節 - さすらい船 - ザ・トンビ(夕焼けとんび)/バイバイ・ホース(達者でナ)

1980年代

影 - 父子星 - 信濃路音頭 - 湯の町さのさ - 津軽涙唄 - いいじゃありませんか - 越後絶唱 - 十六夜だより - 秋風川中島 - 霧笛 - I'm A 北海道 Man - 筑波しぐれ - あゝ高杉晋作 - 千曲川旅情 - 忠節白虎隊 - 望郷江差

1990年代
シングル(その他)

哀愁 - 男のふるさと

関連人物
関連項目