東光寺駅

東光寺駅
駅舎(2021年9月)
とうこうじ
Tōkōji
帯織 (2.6 km)
(3.5 km) 三条
地図
所在地 新潟県三条市金子新田[1]
北緯37度35分34.17秒 東経138度56分33.59秒 / 北緯37.5928250度 東経138.9426639度 / 37.5928250; 138.9426639座標: 北緯37度35分34.17秒 東経138度56分33.59秒 / 北緯37.5928250度 東経138.9426639度 / 37.5928250; 138.9426639
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 91.1 km(直江津起点)
電報略号 トコ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
開業年月日 1953年昭和28年)7月1日*[1]
備考 無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
*1944年、東光寺信号場として開設[1]
テンプレートを表示

東光寺駅(とうこうじえき)は、新潟県三条市金子新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線である[1]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]で、ホーム間は跨線橋で連絡している。

燕三条駅管理の無人駅[1]駅舎内には駅を管理している「東光寺駅協力会」の事務室が置かれている。

駅構内には乗車駅証明書発行機・簡易Suica改札機・化粧室・自動販売機等が設置されている他、敷地内にはの木が植樹されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 信越本線 下り 新津新潟方面[7]
2 上り 長岡柏崎方面[7]
  • 改札口(2021年9月)
    改札口(2021年9月)
  • 待合室(2021年9月)
    待合室(2021年9月)
  • ホーム(2021年9月)
    ホーム(2021年9月)

駅周辺

2005年平成17年)に栄町が三条市と合併するまでは、周辺は三条市と栄町の市町境が入り組んでいた。駅近くの東光寺地区の集落からは300m程離れており、駅自体は水田に囲まれた所に位置している[1]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
帯織駅 - 東光寺駅 - 三条駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、25頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、586頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第424号」『官報』、1970年10月1日。
  4. ^ 「通報 ●信越本線東光寺駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年10月1日、14面。
  5. ^ 「新鉄では幹線を対象」『交通新聞』交通協力会、1970年10月3日、1面。
  6. ^ 『2008年3月 Suicaがますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年12月21日。 オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160304095817/https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071214.pdf2020年5月29日閲覧 
  7. ^ a b “時刻表 東光寺駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月11日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、東光寺駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(東光寺駅):JR東日本
 
東日本旅客鉄道 信越本線 (直江津 - 新潟)

妙高高原方面<<)直江津 - 黒井 - 犀潟 - 土底浜 - 潟町 - 上下浜 - 柿崎 - 米山 - 笠島 - 青海川 - 鯨波 - 柏崎 - 茨目 - 安田 - 北条 - 越後広田 - 長鳥 - 塚山 - 越後岩塚 - 来迎寺 - 前川 - 宮内 - (貨)南長岡 - 長岡 - 北長岡 - 押切 - 見附 - 帯織 - 東光寺 - 三条 - 東三条 - 保内 - 加茂 - 羽生田 - 田上 - 矢代田 - 古津 - 新津 - さつき野 - 荻川 - 亀田 - 越後石山 - (上沼垂信号場) - 新潟
貨物支線 : 越後石山 - (貨)新潟貨物ターミナル / 日本貨物鉄道 上沼垂信号場 - (貨)焼島 - (貨)東新潟港(休止中)
1941年廃止区間:(貨)東新潟港 - (貨)大形
日本貨物鉄道 2010年廃止区間(貨物支線):上沼垂信号場 - (貨)沼垂