本多忠常

曖昧さ回避 本多忠典」あるいは「本多忠恒」とは別人です。
 
凡例
本多忠常
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文元年(1661年
死没 宝永6年4月17日(1709年5月26日
戒名 泰譲院殿真誉有謙大居士
墓所 奈良県大和郡山市外川町発志禅院
官位 従五位下能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
大和郡山藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠義:不詳
兄弟 忠平、忠利、忠以忠晴忠周忠常忠寄、清性院、井上正任正室、金森頼直正室、心涼院、清殊院、石川総良側室、勢幾、松平忠倫正室
正室浅野綱晟の娘
養子:忠直冨姫
テンプレートを表示

本多 忠常(ほんだ ただつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名大和国郡山藩の第2代藩主官位従五位下能登守

略歴

寛文元年(1661年)、本多忠義の6男として誕生。初代藩主・本多忠平の実弟。延宝5年(1677年)閏12月26日、従五位下、能登守に叙位・任官する。元禄8年(1695年)、兄の死去によりその養嗣子として家督を継いだ。

元禄12年(1699年)、城下町の大火、江戸屋敷の火事、京都御所の造営などによる再建・造営費用などで出費が重なり、藩財政が窮乏化した。宝永4年(1707年)10月10日、四兄忠晴の長男・忠直を養子とした。

宝永6年(1709年)4月17日、49歳で死去し、忠直が跡を継いだ。

忠常の墓碑は大和郡山市の指定文化財となり、林信篤によってその墓碑には忠常一代の経歴が刻銘されている。

系譜

  • 父:本多忠義(1602年 - 1676年)
  • 母:不詳
  • 正室:浅野綱晟
  • 養子
    • 男子:本多忠直(1670年 - 1717年) - 本多忠晴(忠義の四男)の長男
    • 女子:冨姫 - 本光院、黒田吉之正室、本多忠利(忠義の次男)の娘
本多家郡山藩2代藩主 (1695年 - 1709年)
水野家
奥平松平家
本多家(忠勝系)
藤井松平家
本多家(忠義系)
柳沢家