有馬純文

有馬純文

有馬 純文(ありま すみあき、慶応4年1月3日(1868年1月27日) - 昭和8年(1933年1月5日)は、明治時代から大正時代華族丸岡藩有馬道純の長男。子爵正三位勲四等。

経歴

廃藩置県とともに家族と上京し学習院に入学。1882年(明治15年)、嘉納治五郎講道館を開設すると3番目の入門者となる。農科大学を卒業。1896年(明治29年)近衛騎兵連隊に入隊、1898年(明治31年)陸軍騎兵少尉となる。高等農学校講師、大日本農会農芸委員を歴任。1900年(明治33年)東宮侍従となる。父の死去に伴い、1903年(明治36年)6月19日に子爵を叙爵した[1]1908年(明治41年)皇太子(のちの大正天皇)の韓国訪問に随行した。1910年(明治43年)東久邇宮附宮内事務官となる。墓所は谷中墓地

家族

脚注

  1. ^ 『官報』第5989号、明治36年6月20日。


日本の爵位
先代
有馬道純
子爵
丸岡有馬家第2代
1903年 - 1933年
次代
有馬純尚
有馬瓜紋肥前有馬氏第25代当主(1903年 - 1933年)

経澄 - 朝澄 - 家澄 - 連澄 - 貞澄 - 澄世 - 満澄 - 氏澄 - 貴澄(貴純) - 純鑑(尚鑑) - 晴純 - 義貞 - 晴純 - 義純 - 鎮純(晴信) - 直純 - 康純 - 清純 - 寿純(一準) - 孝純 - 允純 - 誉純 - 徳純 - 温純 - 道純 - 純文 - 純尚 -