扇興杯女流囲碁最強戦

扇興杯女流囲碁最強戦
女流
正式名称 扇興杯女流最強戦
概要
主催 日本棋院
協賛 センコーグループホールディングス
協力 関西棋院
優勝賞金 800万円
決勝 一番勝負
持ち時間 3時間
秒読み 5分前より
開催時期 7月(ファイナルフォー)
記録
現扇興杯 牛栄子
最多優勝 藤沢里菜(3回)
テンプレートを表示

扇興杯女流最強戦(せんこうはいじょりゅうさいきょうせん)は、日本囲碁の女流棋戦。総合物流企業センコー(旧社名・扇興運輸)の創業100周年記念事業の一環として2015年に創設[1]日本棋院関西棋院の女流棋士が出場する。優勝賞金は女流名人戦に次ぐ800万円。

他の主な女流棋戦とは異なり、挑戦手合制ではなく、前回優勝者も含めたトーナメント方式で争われる。準決勝以降は滋賀県東近江市のクレフィール湖東で打たれる。

優勝者は「扇興杯」のタイトル称号を得るが[2]NHKの囲碁番組(NHK杯など)では、スポンサーの宣伝になることから「女流最強」と言い換えている[3]

方式

  • 前回優勝者、準優勝者、女流タイトル保持者、日本棋院(東京本院、関西総本部、中部総本部)と関西棋院の予選勝ち抜き者の計16名によるトーナメント戦。
  • コミは6目半。

決勝戦

対局日 優勝 準優勝 結果 手数
第1回 2016年7月17日 謝依旻 向井千瑛 白2.5 296
第2回 2017年7月16日 藤沢里菜 謝依旻 白2.5 298
第3回 2018年7月15日 万波奈穂 牛栄子 白中押 180
第4回 2019年7月14日 藤沢里菜 謝依旻 黒1.5 281
第5回 2020年9月13日 上野愛咲美 謝依旻 白5.5 218
第6回 2021年9月12日 藤沢里菜 上野愛咲美 白中押 210
第7回 2022年7月17日 牛栄子 仲邑菫 白2.5 284
第8回 2023年7月23日 牛栄子 上野愛咲美

棋戦概略

※タイトル・段位は当時のもの

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 【お知らせ】 第3回「扇興杯 女流囲碁最強戦」の開催について
  2. ^ “扇興杯女流囲碁最強戦、牛栄子が史上初連覇「来年も対局できるよう」”. 毎日新聞. 2024年5月28日閲覧。
  3. ^ “対局予定・結果”. NHK囲碁 - NHK. 2024年5月28日閲覧。
  4. ^ 謝依旻、初代優勝者に 日本棋院 (2016年0月17日)
  5. ^ 藤沢里菜、女流四冠 日本棋院 (2017年7月16日)
  6. ^ 万波奈穂、初タイトル 日本棋院 (2018年7月15日)
  7. ^ 藤沢が優勝!【第4回扇興杯女流最強戦決勝】 日本棋院 (2019年7月14日)

関連項目

外部リンク

  • 日本棋院「扇興杯女流最強戦」
女流棋戦年間
女流棋聖 女流名人 女流立葵杯 扇興杯 女流本因坊 テイケイ杯
1-2月 3月 6-7月 7月 10-11月 12月
  • 表示
囲碁の棋戦
国際プロ棋戦
個人戦
団体戦
その他
日本の棋戦
七大タイトル
テレビ棋戦
その他
女流棋戦
地域棋戦
韓国の棋戦
タイトル
その他
中国の棋戦
タイトル
条件戦

西南王

台湾の棋戦
  • 国手戦
  • 天元戦
  • 王座戦
  • 棋王戦
  • 碁聖戦
  • 十段戦
年別の棋戦
ヨーロッパの棋戦
北米の棋戦
国際アマチュア棋戦