弁内侍

曖昧さ回避 この項目では、女房三十六歌仙の人物について記述しています。南北朝時代の女官の同名の人物については「弁内侍 (南北朝時代)」をご覧ください。
弁内侍が晩年隠棲した仰木の里付近の里山(滋賀県大津市

弁内侍(べんのないし、正体字:辨內侍、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。『弁内侍日記』の作者。女房三十六歌仙の一人。藤原信実の娘。藻璧門院少将の妹、後深草院少将内侍の姉。後深草院弁内侍(ごふかくさいんの べんのないし)とも呼ばれた。

経歴

1243年(寛元元年)8月、後嵯峨天皇の皇子久仁親王は生後2ヶ月で東宮となるが、その3ヶ月後には既に春宮弁と名乗って出仕している[1]1246年寛元4年、東宮の即位に伴い内侍となり、妹少将内侍とともに幼帝に仕える。1259年(正元元年)の譲位とともに職を退いた。『弁内侍日記』にはその前半期にあたる1246年(寛元4年)1月から1252年(建長4年)10月までの記事がある。『続後撰和歌集』以降の勅撰集歌合等に作品を残している。従二位法性寺雅平との間に女子(新陽明門院中納言、参議実永室[2])をもうけ、1265年(文永2年)妹の死に際して出家した[3]。晩年は叡山の麓の仰木の山里にて生涯を送った[4]1276年(建治2年)の『現存三十六人詩歌』に、姉の藻璧門院少将と共に名前を挙げられており[5]、かつ姉の追悼のための和歌を依頼しており[6]、姉より長く生きたことがわかる。実材母として知られる女性との間で、1277年(建治3年)頃の歌の贈答が確認できる[7]

逸話

  • 三姉妹ともに歌人として高名だったが、弁内侍と少将内侍は連歌にも長けていたとされる。後嵯峨院は御幸の際、この姉妹を車に乗せて連歌の相手をさせた[8]。『筑波問答』に連歌作者として挙げられ、『菟玖波集』にも句が採録されている。1250年(建長2年)8月15日、楽しみにしていた月見の会があいにくの雨天となり残念に思った後嵯峨院が、姉妹に「三人で阿弥陀仏連歌[* 1]をしよう」と誘い、

なごりをばいかにせよとて帰るらむ    御所
もしやとまたむ秋の夜の月         少将
あかなくにめぐりあふよもありやとて    御所
みちうきほどにかへるをぐるま       弁
たぐひなきわが恋草をつみいれて     御所
つゝみあまるはそでのしら露        少将

— 『弁内侍日記』 下巻
夜明けまで連歌に興じた。
  • 実材母が日頃書き集めていた歌[* 2]を弁内侍に送ったところ、称賛の歌を贈られ、感激したという。

かずかずにたまをつらねてみゆるかな 花にも葉にもみがくしら露
  返し
にほひなくしぼめる花の下つゆも たまとみがける君がことのは

— 『権中納言実材卿母集』 上巻 雑
また互いに身の上を嘆いているかのような贈答もある[* 3]

  又弁内侍殿
われもいまふりぬる雨はつらけれど 雲のかへしのかぜぞ身にしむ
  かへし
たれもげにふりぬるあめのうき雲を なを吹かへすかぜぞみにしむ

— 『権中納言実材卿母集』 上巻 雑
  • 紫宸殿賢聖障子(中国の名臣32人の肖像図)について、弁内侍は「描かれているのが外国人ではなく日本の賢人ならばいいのに」と感想を漏らし、亀山院を感服させたという。亀山院は彼女の位階を上げようとしたが、弁内侍は辞退した。ここで弁内侍は古来からの日本人の性癖である舶来好きを鋭く指摘している。弁内侍日記には日本人の先例好きを揶揄する逸話もあり、客観的視点を持った女性だったらしい。[要出典]

作品

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
続後撰和歌集 弁内侍  4 続古今和歌集 新院弁内侍  6[* 4] 続拾遺和歌集 院弁内侍  9
新後撰和歌集 弁内侍  6 玉葉和歌集 後深草院弁内侍  6 続千載和歌集 後深草院弁内侍  2[* 5]
続後拾遺和歌集 後深草院弁内侍  2 風雅和歌集 新千載和歌集 後深草院弁内侍
弁内侍
 1
 1
新拾遺和歌集 後深草院弁内侍  2 新後拾遺和歌集 後深草院弁内侍  3 新続古今和歌集 後深草院弁内侍  3
準勅撰連歌
集名 作者名表記 句数 集名 作者名表記 句数
菟玖波集 後深草院弁内侍 13 新撰菟玖波集
定数歌歌合
名称 時期 作者名表記 備考
河合社歌合 1243年(寛元元年)11月17日 春宮弁 藤原行家と番い負1持2[9]
院御歌合 1247年(宝治元年) 弁内侍 源有教と番い勝6負1時3[10]
宝治百首 1248年(宝治2年) 弁内侍 信実朝臣女
九月十三夜影供歌合 1251年(建長3年) 弁内侍 花山院定雅と番い勝5負1時4[10]
私家集
  • 家集は伝存しないが、『弁内侍日記』は弁内侍と少将内侍姉妹の歌日記となっており、これを弁内侍の家集と見る考え方もあった[* 6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 各句の頭に「南無阿弥陀仏」を詠み込んだ連歌のようだが、「仏」が「ふ」なしで「つ」のみとなっている。
  2. ^ 『権中納言実材卿母集』(宮内庁書陵部蔵)の上巻77~148の歌は「春夏秋冬恋雑」に部類されているが、この部分こそは実材母が弁内侍に送って批評を請うた家集だったのではないかとされる(金光桂子 2010)。
  3. ^ この直後の歌で、実材母から弁内侍に、和歌を書くための料紙三十帖を贈った上で、この紙では書きつくせないでしょう、と鼓舞している様子が窺える。
  4. ^ この他に、新院少将内侍名の1首(巻第十二)は、宝治二年百首では弁内侍作である(安井久善 1971)。
  5. ^ この他に、弁内侍名で1首(巻第三)あるが、詞書に「永承四年祐子内親王家歌合」とあるので別人。
  6. ^ 『弁内侍日記』奥書に「此集後深草院辨内侍歌多見之仍號彼集」(群書類従本による)。また、「家集」の名称を持つ伝本もある(坂口博規 1988)。

出典

  1. ^ 森田兼吉 1990
  2. ^ 『尊卑分脈』 師通公孫法性寺
  3. ^ 『新後拾遺和歌集』 巻第十七 雑歌下 01448
  4. ^ 『新拾遺和歌集』 巻第十八 雑歌上 01587
  5. ^ 群書類従』 和歌部 巻第二百廿四 現存卅六人詩歌
  6. ^ 『続千載和歌集』 巻第十九 哀傷歌 02060
  7. ^ 金光桂子 2010
  8. ^ 『井蛙抄』 巻六 雑談
  9. ^ 三好.吉井 2010
  10. ^ a b 藤川功和 2007

参考文献

  • 今関敏子 『校注弁内侍日記』 1989年5月 和泉書院 ISBN 978-4870883567
  • 森田兼吉 「『弁内侍日記』論」 『日本文学研究』 梅光女学院大学日本文学会
    • 森田兼吉「『弁内侍日記』論一 : 形態の確認」『日本文学研究』第25巻、梅光女学院大学日本文学会、1989年11月、105-116頁、CRID 1050001337442347136、ISSN 02862948。 
    • 森田兼吉「『弁内侍日記』論二 : 弁内侍と少将内侍」『日本文学研究』第26巻、梅光女学院大学日本文学会、1990年11月、59-70頁、CRID 1050845762372478976、ISSN 02862948。 
    • 森田兼吉「『弁内侍日記』論三 : その文学性」『日本文学研究』第27巻、梅光女学院大学日本文学会、1991年11月、49-62頁、CRID 1050564287395767552、ISSN 02862948。 
  • 坂口博規「松平文庫本「後深草院弁内侍家集」について ‐附 同文庫本「弁内侍寛元記」について‐」『北海道駒澤大學研究紀要』第23巻、駒澤大学北海道教養部、1988年3月、47頁、CRID 1050845763166628096、ISSN 02866978、NAID 110006994376。 
  • 三好優希, 吉井佐織「解説『河合社歌合』とその周辺」『尾道大学日本文学論叢(2011年度まで)』[別冊]、尾道大学日本文学会、2010年12月、77-98頁、CRID 1390853647692194816、doi:10.18899/nic.bet.04、ISSN 1880215X。 
  • 位藤邦生「中世歌合研究の可能性 : 寛元元年『河合社歌合』注釈と研究」『尾道大学日本文学論叢(2011年度まで)』別冊、尾道大学日本文学会、2010年12月、99-110頁、CRID 1390572172715468032、doi:10.18899/nic.bet.05、ISSN 1880215X。 
  • 藤川功和「建長三年九月十三夜影供歌合再考」『国文学攷』192・193、広島大学国語国文学会、2007年3月、11-22頁、CRID 1050296265987453312、ISSN 02873362。 
  • 藤川功和「宝治元年『院御歌合』内部考証 : 構成、勅撰集入集状況、出詠歌、判詞を手がかりに」『表現技術研究』第6巻、広島大学表現技術プロジェクト研究センター、2010年3月、33-43頁、CRID 1390572174811018368、doi:10.15027/29363。 
  • 金光桂子「『権中納言実材卿母集』の長女哀傷歌群について」『人文研究』第53巻第4号、大阪市立大学大学院文学研究科、2001年12月、1-19頁、CRID 1050001202446865408、ISSN 0491-3329、NAID 120006003577。 
  • 安井久善『宝治二年院百首とその研究』笠間書院、1971年。doi:10.11501/12454558。NDLJP:12454558。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001264245。"国立国会図書館デジタルコレクション"。 

関連項目

ポータル 文学
ポータル 文学