平織

平織の組織図

平織(ひらおり)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせて織る、最も単純な織物組織である。できあがった模様は左右対称になる。丈夫で摩擦に強く、織り方も簡単なため、広く応用されている。三原組織の一つ。

中でも経糸と緯糸を2本もしくは数本ずつ引き揃えて織ったものを魚子織(斜子織、ななこおり、basketweave)と言う。代表的な織物にオックスフォード(オックス)がある。

代表的な平織の織物

脚注

  1. ^ 藤本純哉 (2015年6月15日). “デニム、シャンブレー、ダンガリーの違いって何?というあなたへ”. クロップオザキ. 2016年2月19日閲覧。
被服洋服)の部位と素材
被服の部位
素材
天然
化学繊維
皮革
ファスナー
  • 後ろ開き(英語版)
  • ベルトフック(英語版)
  • バックル
  • ボタン
    • ボタンホール(英語版)
    • フロッグ(英語版)
    • シャンク(英語版)
  • 鍵ホック(英語版)
  • 面ファスナー
  • スナップボタン(英語版)
  • 線ファスナー
縫い目(英語版)
  • ネックライン(英語版)
  • バストライン(英語版)
  • ウエストライン(英語版)
  • ヘムライン(英語版)
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
芸術家
  • KulturNav