平渓区

新北市の旗 新北市 平渓区
別称: 石碇堡・石底・十分寮
地理
位置 北緯--°--"
東経--°--"
面積: 71.3382 km²
各種表記
繁体字: 平溪
日本語読み: へいけい
拼音: Píngxī
通用拼音: Píngsi
注音符号: ㄆㄧㄥˊ ㄒㄧ
片仮名転写: ピンシー
台湾語: Pêng-khoe
客家語: Phìn-hâi
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 新北市の旗 新北市
下位行政区画: 12里115鄰
平渓区長: 陳聖聰
公式サイト: 平渓区公所
情報
総人口: 4,701 人(2018年9月)
世帯数: 2,305 戸(2018年9月)
郵便番号: 226
市外局番: 02
平渓区の木: -
平渓区の花: -
平渓区の鳥: -
テンプレートを表示
十分老街を通る台鉄平渓線

平渓区(ピンシー/へいけい-く)は台湾新北市市轄区

地理

平渓区は新北市東北部、基隆河上流に位置し、東は瑞芳区双渓区と、南は坪林区と、北は基隆市汐止区と、西は石碇区とそれぞれ接している。平原が極めて乏しく、四面を山に囲まれた地形をなしている。

歴史

清代乾隆ごろに漢民族の入植が開始され、「石碇堡」と呼ばれるようになった。

日本統治時代1901年明治34年)11月11日基隆庁の管轄となる。

1905年(明治38年)7月1日台湾総督府により「十分寮区」と「石底区」の2つの地区が設置された。

1909年(明治42年)10月25日、基隆庁が台北庁に合併し、十分寮区と石底区は台北庁水返脚支庁の管轄となる。

1920年大正9年)10月1日、地方改制の際に十分寮区と石底区が合併して台北州基隆郡「平渓庄」となった。

第二次世界大戦後の1946年1月16日、中華民国統治下で「平渓郷」へ改編された。

2010年12月25日、台北県が新北市に改編されたことに伴い平渓区へ改編された。

行政区

十分里、石底里、平渓里、南山里、新寮里、嶺脚里、白石里、平湖里、東勢里、望古里、薯榔里、菁桐里

交通

教育

区分 名称
大学 0 -
技学 0 -
高中 0 -
高職 0 -
国中 1 新北市立平渓国民中学
国小 3 新北市立平渓国民小学
新北市立菁桐国民小学
新北市立十分国民小学

歴代区長

観光地

眼鏡洞瀑布と基隆河に架かる観瀑吊橋
  • 十分瀑布
  • 十分老街
  • 菁桐老街
  • 大華壷穴(甌穴群)
  • 台湾煤鉱博物館
  • 孝子山
  • 慈母峰
  • 五分山
  • 眼鏡洞瀑布
  • 嶺脚瀑布
  • 平渓三尖
  • 平渓線
  • 滴水観音
  • 嶺脚瀑布
    嶺脚瀑布
  • 新平渓炭鉱博物園区(旧新平渓炭鉱坑口)
    新平渓炭鉱博物園区(旧新平渓炭鉱坑口)
  • 平菁橋から望む基隆河と河畔の菁桐老街
    平菁橋から望む基隆河と河畔の菁桐老街
  • 菁桐駅
  • 小正月の行事である平渓天灯祭
    小正月の行事である平渓天灯

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、平渓区に関連するカテゴリがあります。
プロジェクト 台湾の行政区分
新北市の行政区画
  • 表示
  • 編集