州浜

曖昧さ回避 この項目では、きな粉等を原料とする和菓子(すはま)について説明しています。
  • 米粉を原料とする和菓子(すあま)については「すあま」をご覧ください。
  • 洲浜等その他の用法についてはについては「洲浜」をご覧ください。
画像提供依頼:すはまの画像提供をお願いします。2019年5月

州浜(すはま)とは、きな粉等の大豆の粉に水飴を加えて練りあわせて作る和菓子の一種[1]。豆飴ともいう[1]大豆や青豆を煎って挽いた粉は州浜粉とも呼ばれる。

概要

家紋の洲浜

鎌倉時代京都にあった菓子店「松寿軒」の考案による。のち京都の和菓子店「植村義次」によって作られた豆飴の断面が州浜紋に似ていたため、「州浜(すはま)」という名前になった。

浜辺の入り組んだ様子を意匠化した「州浜」のデザインは、家紋の他、饗宴や婚礼の飾り物を置く島台などに使われおり、江戸時代にはめでたいイメージを持った菓子としてよく知られるようになった[2]。随筆『嬉遊笑覧』(1830年)には州浜の原型について、麦芽・大豆を粉にして練り、竹皮に包んだ「飴ちまき」であり、「豆飴」ともいう、とある[2]

餅菓子の一種である「すあま」とは別物であるが、江戸時代には当項の菓子である「州浜」を「すあま」と呼ぶ例がみられたり[2]、逆にその「すあま」が地域によって「すま」と呼ばれている例もある(呼称の異同については「すあま」も参照)。

現在では、州浜粉を使った菓子全体を「州浜」・「すはま」と呼ぶようになっている。

脚注

  1. ^ a b “アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
  2. ^ a b c 中山圭子『事典 和菓子の世界』増補改訂版 岩波書店 2018年、ISBN 978-4-00-061259-3 pp.84-86.

関連項目

  • すはまだんご - 豆政の商品。
  • 吉祥豆 - 甘春堂のすはま商品。
  • 真盛豆 - 金谷正廣の州浜粉を使った商品。

外部リンク

  • 州浜
大豆加工食品
加工度の低いもの
豆乳・豆腐からつくるもの
発酵食品
その他
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集