川端秀子

かわばた ひでこ

川端 秀子
犬を抱える秀子。夫・康成、妹・君子と自宅にて。1930年。
生誕 松林ヒテ
(1907-02-08) 1907年2月8日
死没 (2002-09-07) 2002年9月7日(95歳没)
墓地 鎌倉霊園
国籍 日本の旗 日本
出身校 青森県立八戸高等女学校(現・八戸東高等学校)
配偶者 川端康成
子供 政子(養女)、香男里婿養子
松林慶蔵
補足
兄弟は妹・君子のみ
テンプレートを表示

川端 秀子(かわばた ひでこ、1907年明治40年)2月8日2002年平成14年)9月7日)は、作家・川端康成の妻。青森県三戸郡八戸町(現・八戸市)出身。旧姓は松林。戸籍名はヒテ青森県立八戸高等女学校(現・八戸東高等学校)卒業。

1925年(大正14年)、川端康成と出会う[1]1931年(昭和6年)12月2日入籍。

康成の没後約十年を経た1983年(昭和58年)に回想『川端康成とともに』を発表。2002年(平成14年)9月7日に死去し、近親者のみでの葬儀・告別式が執り行われた[2]

JR大森駅西口にある天祖神社の石垣には夫・康成の肖像がある「馬込文士村の住人」レリーフなどと共に何点かのレリーフが飾られ、川端秀子の肖像は断髪したモダンガールとして文士村の女性を紹介するレリーフにある。大正末期から馬込文士村ではダンス、麻雀、断髪、離婚など奔放な様式が流行し、その中に秀子がいた[3]

著書等

図書
  • 川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年。ISBN 978-4-10-346001-5。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001613283-00 
  • 川端秀子「続・川端康成の思い出」『川端康成全集 補巻2 書簡来簡抄』新潮社、1984年。ISBN 978-4-10-643837-0。https://books.google.co.jp/books?id=oXMsAQAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja (付録の月報に収録)
  • 川端秀子「出会い」『川端康成 (群像 日本の作家)』小学館、1991年。ISBN 978-4-09-567013-3。https://books.google.co.jp/books?id=xbyxAAAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
雑誌
  • 川端秀子「あの鋭い眼が……――私の夫に就て語る」『文學時代』、新潮社、1929年12月。 
  • 松島しげ子・杉美代子・波多野美佐子・紙まさ子・川端秀子・柳澤尙子・岡田よし江「グラビヤ 優しき主――七夫人」『婦女界』、婦女界社、1933年11月、8-17頁、全国書誌番号:00020851。 
  • 川端秀子「特別手記 插話『わが夫・川端康成』 / 川端秀子」『週刊新潮』、新潮社、1975年6月、124-131頁、全国書誌番号:00010852。 
  • 川端秀子「独占 川端秀子未亡人が沈黙を破った五時間 / 川端秀子」『現代』、講談社、1977年11月、37-69頁、全国書誌番号:00007306。 
  • 川端秀子、三浦哲郎福田信之「追悼 松下正寿氏を偲ぶ」『知識』第63号、彩文社、1987年3月、266-271頁、全国書誌番号:00033866。 
  • 川端秀子「特集 川端文学の花 牧進に開花 めぐりあい / 川端秀子」『月刊美術』、サン・アート、1988年4月、59頁、全国書誌番号:00028238。 
対談
  • 桐島洋子『人間宣言 : 桐島洋子対談集』ゆまにて出版、1974年。http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I026343851-00 
  • 「特別対談 ノーベル賞の夫『没後のてんまつ』川端秀子(川端康成未亡人) & 佐藤寛子(佐藤栄作夫人)」、文藝春秋週刊文春〉、1977年6月、全国書誌番号:00010885。 
  • 「対談 戦前戦後の思い出を語る : 川端秀子 & 堀多恵」『川端康成展』軽井沢高原文庫、1986年8月1日。http://www.karuizawataliesin.com/look/kougen/kougen_books 

脚注

  1. ^ 『川端康成とともに』
  2. ^ 共同通信 (2002年9月9日). “川端秀子さん死去 作家川端康成氏の妻”. 47NEWS. https://web.archive.org/web/20150402135950/http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002090901000167.html 
  3. ^ 『馬込文学地図』

参考文献

  • 川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年。ISBN 978-4-10-346001-5。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001613283-00 
  • 近藤富枝『馬込文学地図』中央公論新社中公文庫〉、2014年。ISBN 978-4-12-205971-9。https://books.google.co.jp/books?id=sEB2oAEACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
川端康成の作品
掌編小説

掌の小説 (日向 - 滑り岩 - 二十年 - 有難う - 夏の靴 - 母 - 処女の祈り - 心中 - 竜宮の乙姫 - 霊柩車 - 神います - 帽子事件 - 屋上の金魚 - 朝の爪 - 女 - 恐しい愛 - 歴史 - 処女作の祟り - 故郷 - 笑はぬ男 - 日本人アンナ - 顕微鏡怪談 - 雨傘 - 化粧 - 死面 - 骨拾ひ - 卵 - 不死 - 白馬 - めづらしい人 - 髪は長く、ほか)

短編小説

ちよ - 招魂祭一景 - 油 - 葬式の名人 - 南方の火 - 篝火 - 非常 - 孤児の感情 - 青い海黒い海 - 十六歳の日記 - 白い満月 - 伊豆の踊子 - 彼女の盛装 - 祖母 - 春景色 - 霰 - 死者の書 - 温泉宿 - 花のある写真 - 針と硝子と霧 - 浅草日記 - 水晶幻想 - 父母への手紙 - 抒情歌 - 慰霊歌 - 浅草の姉妹 - 二十歳 - 寝顔 - 禽獣 - 散りぬるを - 水上心中 - 田舎芝居 - 童謡 - イタリアの歌 - 花のワルツ - むすめごころ - 女学生 - 父母 - 夕映少女 - 高原 - 金塊 - 母の読める - 正月三ヶ日 - 母の初恋 - 女の夢 - ほくろの手紙 - 夜のさいころ - 燕の童女 - 夫唱婦和 - 子供一人 - ゆくひと - 年の暮 - 寒風 - 朝雲 - 父の名 - 再会 - 生命の樹 - 反橋 - 生きてゐる方に - しぐれ - 住吉 - 天授の子 - 地獄 - たまゆら - 富士の初雪 - 岩に菊 - 無言 - 水月 - 離合 - 弓浦市 - 匂ふ娘 - 片腕 - 竹の声桃の花 - 隅田川

中編小説

死体紹介人 -浅草の九官鳥 - 化粧と口笛 - 学校の花 - 浅草祭 - 旅への誘ひ - 故園 - 東海道 - 再婚者 - 少年 - 眠れる美女

長編小説

海の火祭 - 浅草紅団 - 舞姫の暦 - 雪国 - 女性開眼 - 乙女の港 - 牧歌 - 花日記 - 美しい旅(未完) - 名人 - 千羽鶴 - 山の音 - 虹いくたび - 舞姫 - 波千鳥 - 日も月も - 川のある下町の話 - みづうみ - 東京の人 - ある人の生のなかに - 女であること - 風のある道 - 美しさと哀しみと - 古都 - たんぽぽ(未完) - たまゆら

生きてゐるのに

評論・随筆

南部氏の作風 - 新しき生活と新しき文芸 - 新感覚派の誕生 - 末期の眼 - 文学的自叙伝 - 英霊の遺文 - 哀愁 - 新文章読本 - 美しい日本の私―その序説 - 秋の野に - 美の存在と発見 - 夕日野

関連項目
関連カテゴリ

川端康成 - 小説 - 原作映画作品