岡寺

曖昧さ回避 この項目では、奈良県高市郡明日香村にある寺について説明しています。三重県松阪市にある寺、通称岡寺については「継松寺」を、奈良県橿原市にある駅については「岡寺駅」をご覧ください。
岡寺
境内
所在地 奈良県高市郡明日香村岡806
位置 北緯34度28分18.44秒 東経135度49分42.14秒 / 北緯34.4717889度 東経135.8283722度 / 34.4717889; 135.8283722座標: 北緯34度28分18.44秒 東経135度49分42.14秒 / 北緯34.4717889度 東経135.8283722度 / 34.4717889; 135.8283722
山号 東光山
院号 真珠院(眞珠院)
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
本尊 如意輪観音重要文化財
創建年 7世紀末頃
開山 伝・義淵
中興 法住
正式名 東光山 真珠院 龍蓋寺
別称 龍蓋寺
札所等 西国三十三所第7番
文化財 義淵僧正坐像(国宝
仁王門・書院・如意輪観音像ほか(重要文化財)
本堂・楼門(県指定有形文化財
日本遺産
公式サイト 日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺
法人番号 4150005004878 ウィキデータを編集
岡寺の位置(奈良県内)
岡寺
テンプレートを表示
岡寺の位置(日本内)
岡寺
岡寺

岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派寺院山号は東光山。院号は真珠院。本尊日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という[1]西国三十三所第7番札所[1]

本尊真言:おん はんどめい しんだまに じんばら うん

ご詠歌:けさみれば露(つゆ)岡寺の庭の苔 さながら瑠璃(るり)の光なりけり

歴史

東大寺要録』「義淵伝」、『扶桑略記』等によれば、天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされる。この時、同時に龍門寺なども建立された。史料上の初見は、天平12年(740年)7月の写経所啓(『正倉院文書』)である[2]

現在の寺域は明日香村の東にある岡山の中腹に位置するが、寺の西に隣接する治田神社(はるたじんじゃ)境内からは奈良時代前期にさかのぼる古瓦が発掘されており、創建当時の岡寺は現在の治田神社の位置にあったものと推定されている。寺跡は2005年平成17年)に「岡寺跡」として国の史跡に指定された。

また、義淵がこの地の民を苦しめていた悪を当寺の池(現、龍蓋池)に封印して石で蓋をし、悪龍の厄難を取り除いて以来、当寺は「日本最初のやくよけ霊場」となり、鎌倉時代にはすでにその信仰が広まっていた。

義淵僧正は日本の法相宗の祖であり、その門下には東大寺創建に関わった良弁行基などがいた。それゆえ法相宗の興福寺の末寺であった。江戸時代長谷寺化主(住職)法住が入山して当寺を復興し、中興第一世となって以降、長谷寺の末寺となって真言宗豊山派に属する。

寺号について

龍蓋池

前述のように、当寺院には「岡寺」「龍蓋寺」の2つの寺号がある。「岡寺」は地名に由来する寺号、「龍蓋寺(りゅうがいじ)」は建立当初の正式名であり、現・法号である。仁王門前の石柱には「西国七番霊場 岡寺」とあり、通常はもっぱら「岡寺」の呼称が用いられている。宗教法人としての登録名も「岡寺」である。そのため、重要文化財建造物の指定名称は「岡寺仁王門」「岡寺書院」となっている。「龍蓋寺」の法号は龍蓋池に封じた龍の説話に由来する。

境内

  • 本堂(奈良県指定有形文化財) - 文化2年(1805年)再建。本尊の塑造如意輪観音坐像を安置。30年以上かかって建立された。
  • 開山堂 - 寛政9年(1797年)に多武峰妙楽寺(現・談山神社)の護摩堂として建立された。1871年明治4年)に現在地に移築。
  • 古書院(重要文化財) - 寛永21年(1644年)建立。
  • 表書院
  • 白書院
  • 寺務所
  • 楼門(奈良県指定有形文化財) - 慶長年間(1596年 - 1615年)建立。
  • 鐘楼 - 本堂と同時期の文化2年(1805年)頃再建。梵鐘は文化5年(1808年)銘[1]
  • 龍蓋池 - 龍蓋寺の由来となった池。義淵僧正の伝説が伝わる。
  • 十三重石塔 - 1926年大正15年)建立。
  • るり井
  • 稲荷明神社(如意稲荷社)
  • 奥之院石窟堂 - 弥勒の窟といわれる。
  • 義淵僧正廟塔 - 延文5年(1360年)建立。
  • 大師堂
  • 修行大師像 - 修行中の空海の像。
  • 三重塔 - 文明4年(1472年)7月21日に転倒し[1]1986年昭和61年)に再建された。
  • 仁王門(重要文化財) - 慶長17年(1612年)再建。
  • 楼門
    楼門
  • 三重塔
    三重塔
  • 奥の院
    奥の院
  • 十三重石塔
    十三重石塔
  • 鐘楼堂
    鐘楼堂
  • 本堂
    本堂
  • 仁王門
    仁王門

文化財

仏涅槃像
天人文甎

国宝

  • 木心乾漆義淵僧正坐像 - 奈良時代。目尻が垂れ下がり、皺の多い独特の容貌、あばらの浮き出た胸板などを写実的に表現している。奈良国立博物館寄託。

重要文化財

  • 仁王門
  • 書院(古書院)
  • 塑造如意輪観音坐像 - 奈良時代、像高4.85mの日本最大の塑像である。如意輪観音像は6臂の坐像に表すものが多いが、本像は石山寺本尊などと同様の2臂像である。頭部は造像当初のものを残すが、体部は補修が多く、脚部は本来、石山寺本尊像と同様の半跏像であったものを現状のような坐像に改めたものである。
  • 銅造菩薩半跏像 - 奈良時代。京都国立博物館寄託。重要文化財指定名称は「銅造如意輪観音半跏像」。
  • 木造仏涅槃像 - 鎌倉時代東京国立博物館寄託。
  • 天人文甎(てんにんもん せん) - 京都国立博物館寄託。

国の史跡

  • 岡寺跡

奈良県指定有形文化財

  • 本堂
  • 楼門

寺宝

前後の札所

西国三十三所
6 南法華寺 - 7 岡寺 - 番外 法起院

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 岡寺 『岡寺の霊宝』、平成13年(2001年)。
  2. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)の「岡寺」の項による

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、岡寺に関連するカテゴリがあります。

外部リンク 

  • 日本最初やくよけ霊場・西国第七番 岡寺
カテゴリ カテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本