尼ヶ岳

尼ヶ岳
高見山から望む。左が尼ヶ岳、右は大洞山
標高 957.4 m
所在地 日本の旗 日本 三重県 
伊賀市高尾・津市美杉町太郎生美杉町八知
位置 北緯34度33分27.3秒 東経136度13分10.7秒 / 北緯34.557583度 東経136.219639度 / 34.557583; 136.219639座標: 北緯34度33分27.3秒 東経136度13分10.7秒 / 北緯34.557583度 東経136.219639度 / 34.557583; 136.219639
山系 布引山地室生火山群
尼ヶ岳の位置(日本内)
尼ヶ岳
尼ヶ岳 (日本)
日本の地図を表示
尼ヶ岳の位置(三重県内)
尼ヶ岳
尼ヶ岳 (三重県)
三重県の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

尼ヶ岳(あまがたけ)は、標高957.4mの独立峰である[1][2][3][4]関西百名山のひとつに選定されている[2][4]。   

概略

この山は三重県津市美杉町太郎生及び美杉町八知伊賀市高尾の境にまたがって存在し大阪湾へ流れ込む淀川水系の木津川[注 1]伊勢湾へ流れ込む雲出川[注 2]の分水嶺となる山である[1]。山の形が富士山と似ている事から伊賀富士という通称をもって知られるこの山は、鎧岳、兜岳、倶留尊山と続いて居並ぶ室生火山群の東の端に位置しており、近隣の大洞山と同様、流紋岩質の溶結凝灰岩浸食作用や変位作用を受けて形成されたとされている[3][4][5]。室生火山群の山々の多くは、山体が形成された後に浸食を受けて残った残存地形であることが多いのであるが、尼ヶ岳の場合には、伊賀富士の通称があることからもわかるように、元々のトロイデ火山の形を今にとどめており、また、化石も数多く採集されている[3][4][5][6]

さて、山そのものは、中腹より上には樹木が生えておらず、さらに、伊賀地方の中心部である上野名張から見える山の中で最も標高の高い独立峰であることもあって山頂からの眺望がきいており、北には伊賀盆地を、東には伊勢湾を、南には三峰山や高見山などの高見山地の山々や、池木屋山や大台ヶ原山などの台高山脈を、西には、倶留尊山などを遠望することも可能である[3][4]。また、前述のように、樹木は生えず、斜面のほとんどをササが埋め尽くすように生い茂ってはいるものの、合間に多種多様な高山植物が生育しているため、自然に乏しいというわけではない[4]。なお、この眺望がよい二等三角点が設置された山頂は、現在、東海自然歩道が横切っている[3][7]

名称については、正式名称である尼ヶ岳や通称である伊賀富士以外にも、首ヶ岳、大山ヶ岳という呼び名がついている[3][4]。また、江戸時代までは首岳、天岳という呼び名があったことが分かっており、さらに、『三国地誌』には「本国(伊賀)一ノ名嶽ナリ、因テ名ク」という記載があるということから、尼ヶ岳という名前は、明治時代後半に当てられたのではないかという説が有力であり、また、尼僧が笠をかぶった姿に似ているからとも言われている[2][3]

脚注

注釈

  1. ^ 伊賀市高尾側は前深瀬川から木津川へ、津市美杉町太郎生側は名張川を経て木津川となる[1]
  2. ^ 津市美杉町八知側[1]

出典

  1. ^ a b c d ウォッちず(伊勢→名張→倶留尊山) 国土地理院 2013年3月3日閲覧
  2. ^ a b c 『関西百名山』 発行元:山と溪谷社 発行年:1998年
  3. ^ a b c d e f g 尼ヶ岳 360度の眺望(伊賀市ホームページ 2013年3月11日閲覧)
  4. ^ a b c d e f g 尼ヶ岳( Yamakei Online 2013年2月11日閲覧)
  5. ^ a b 布引山地(『世界大百科事典』(第二版)(日立ソリューションズ))2013年3月15日閲覧
  6. ^ 『別冊山と溪谷 ヤマケイ関西』2001年夏号(山と渓谷社 通巻360号 2001年5月20日発行)
  7. ^ 基準点成果等閲覧サービス 国土地理院 2013年3月16日閲覧 

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、尼ヶ岳に関するカテゴリがあります。
ウィキプロジェクト 山
近畿百名山

三国岳 – 横山岳金糞岳伊吹山西方ヶ岳野坂岳三重嶽三十三間山 – 養老山 – 霊仙山 – 烏帽子岳 – 御池岳藤原岳 – 竜ヶ岳 – 釈迦ヶ岳 – 雨乞岳 – 御在所山鎌ヶ岳入道ヶ岳 – 仙ガ岳 – 堀坂山白猪山 – 獅子ヶ岳 – 尼ヶ岳 – 大洞山 – 学能堂山倶留尊山 – 古光山 – 住塚山 – 額井岳局ヶ岳 – 三峰山 – 高見山薊岳 – 池木屋山 – 迷岳 – 古ヶ丸山 – 仙千代ヶ峰 – 白鬚岳 – 大台ヶ原山 – 高峰山 – 竜門岳山上ヶ岳稲村ヶ岳大普賢岳八経ヶ岳 – 釈迦ヶ岳 – 中八人山 – 笠捨山 – 玉置山 – 子ノ泊山 – 烏帽子山 – 大塔山 – 法師山 – 冷水山 – 牛廻山 – 護摩壇山伯母子岳 – 清冷山 – 白馬山 – 生石ヶ峰龍門山和泉葛城山岩湧山 – 金剛山 – 大和葛城山 – 二上山 – 生駒山 – 鷲峯山 – ポンポン山 – 愛宕山 – 比叡山武奈ヶ岳 – 蛇谷ヶ峰 – 峰床山– 皆子山百里ヶ岳長老ヶ岳 – 青葉山 – 太鼓山磯砂山大江山東床尾山 – 妙見山 – 扇ノ山氷ノ山– 三室山 – 後山日名倉山 – 籘無山 – 段ヶ峰雪彦山笠形山千ヶ峰 – 粟鹿山 – 御嶽 – 白髪岳剣尾山六甲山諭鶴羽山

関西百名山
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(三重県)

  • 表示
  • 編集