曖昧さ回避 この項目では、仏教用語について説明しています。「害」名義で同人歌手活動をしていた声優については「川上晃二」をご覧ください。
ウィクショナリー この項目では、仏教用語について記述しています。「」の語義については、ウィクショナリーの「害」の項目をご覧ください。
仏教用語
Vihiṃsā, ヴィヒンサー
パーリ語 vihiṃsāv
サンスクリット語 vihiṃsā
チベット語 རྣམ་པར་འཚེ་བ།
(Wylie: rnam par 'tshe ba;
THL: nampar tsewa
)
日本語
(ローマ字: Gai)
英語 malice,
hostility,
cruelty,
intention to harm
テンプレートを表示

仏教用語での(がい)(: vihiṃsāヴィヒンサー)は、仏教が教える煩悩のひとつ。

害意[1]。他者への思いやりの心が無い状態、すなわち、慈悲心無き心の状態をさす。大善地法の「不害 (アヒンサー)」の逆 [1]

説一切有部五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ[2]。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。

出典

  1. ^ a b 櫻部・上山 2006, p. 115.
  2. ^ 中村 2002, p. 96.

参考文献

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
心所法相宗の心所区分)
遍行
別境
煩悩
随煩悩
小随煩悩
中随煩悩
大随煩悩
不定
  • 表示
  • 編集