宝亀教会

カトリック宝亀教会
地図
所在地 長崎県平戸市宝亀町1170
日本の旗 日本
教派 カトリック教会
歴史
守護聖人ヨセフ
管轄
教区 カトリック長崎大司教区
教会管区 カトリック長崎教会管区
聖職者
主教
(司教)
ペトロ中村倫明
主任司祭 洗礼者ヨハネ湯浅俊治
テンプレートを表示

宝亀教会(ほうききょうかい)は、長崎県平戸市にあるキリスト教 カトリック長崎教区教会およびその聖堂である。ユネスコ世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の1つであったが、推薦段階で除外された。

守護聖人

聖ヨゼフ

沿革

  • 1878年明治11年) - 現在地より東の京崎地区の民家に御堂を設置。
  • 1885年(明治18年) - 仮聖堂を建設。
  • 1898年(明治31年) - この頃、マタラ神父の指導により、宝亀教会建設。
  • 2000年平成12年)- 骨組みを残して大規模な改修工事。
  • 2003年(平成15年) - 3月25日、長崎県指定有形文化財に指定。
  • 2006年(平成18年) - この頃より「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を世界遺産に登録しようという運動が長崎県を中心として行われる。
  • 2007年(平成19年) - 1月23日、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産暫定リストへの追加が決定、宝亀教会も登録候補の一つとなる。
  • 2012年(平成24年) - 1月、第3回長崎県世界遺産登録推進会議において、平成の改修により真正性の奈良文書(英語版)が示す文化資材真正性(英語版)が失われたと見做され、宝亀教会を候補から除外することが決定。

建物の概要

教会堂 側面

木造の主構造に正面の赤煉瓦、両側にはバルコニー風のアーケードが設けられ、扉を兼ねるガラス窓から出られる独特の構造となっている。 2000年の大修理では、全体が白く塗られた。

所在地

〒859-5366 長崎県平戸市宝亀町1170

交通アクセス

参考文献

  • 三沢博昭『大いなる遺産 長崎の教会』(智書房、2000年)
  • 長崎遊学2 長崎・天草の教会と巡礼地完全ガイド』(長崎文献社、2005年)

関連項目

外部リンク

  • 長崎の教会群とキリスト教関連遺産
  • 平戸市ホームページ
宗教 - Portal:キリスト教 - プロジェクト:キリスト教
聖書
教会・教派
称号・役職

聖職司祭 - 神父 - 修道士)、正教会(神品 - 教衆)、カトリック(教皇 - 枢機卿 - 司教)、プロテスタントの教職者牧師 - 伝道者 - 宣教師

施設
祭日礼拝
秘跡/機密
歴史
用語
歴代大司教
小教区
長崎中地区
長崎南地区
長崎北地区
佐世保地区
平戸北松地区
下五島地区
上五島地区
  • 青方
  • 大曽(跡次)
  • 青砂ヶ浦(冷水)
  • 丸尾
  • 曽根(小瀬良・大水)
  • 仲知江袋・赤波江・米山・小値賀)
  • 鯛の浦(頭ヶ島・佐野原・船隠)
  • 浜串(福見・高井旅)
  • 桐(中ノ浦・若松大浦)
  • 真手の浦(猪の浦・焼崎)
  • 土井の浦(大平・有福)
閉堂した教会
小教区関連施設
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集

座標: 北緯33度18分23.5秒 東経129度30分39.5秒 / 北緯33.306528度 東経129.510972度 / 33.306528; 129.510972