奥平俊六

奥平 俊六(おくだいら しゅんろく、1953年 - )は、日本美術の研究者、大阪大学教授。日本・東洋美術史専攻。

来歴

愛媛県生まれ。1977年東京大学文学部美術史科卒、83年同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。國華社研究員、1983年大阪府立大学総合科学部専任講師、1991年大阪大学文学部助教授、97年同文学研究科教授[1]京都国立博物館客員研究員、大和文華館評議員を務めた。

著書

  • 彦根屏風 無言劇の演出』平凡社、1996 絵は語る
  • 『洛中洛外図舟木本 町のにぎわいが聞こえる』小学館、2001 アートセレクション
  • 『屏風をひらくとき-どこからでも読める日本絵画史入門』大阪大学出版会、2014 阪大リーブル

編著・監修

参考

  • 美術史学(美術史講座) - 大阪大学文学部・大阪大学大学院文学研究科
  • デジタル洛中洛外図屏風 島根県美本―パソコンで旅する江戸時代の京都 - 紀伊國屋書店BookWeb

脚注

  1. ^ 大阪大学


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef