太田芳郎

太田芳郎とその家族(『アサヒグラフ』 1948年5月26日号)

太田 芳郎(おおた よしろう[1][2]1900年(明治33年)1月11日[1] - 1993年(平成6年)3月29日[1][2])は、日本のテニス選手。新潟県出身[1]。第二次世界大戦前の日本テニス黄金時代に活躍した選手の一人で、戦後もテニスの国際交流と普及につとめた。

生涯

「出身地」は新潟県刈羽郡刈羽村赤田北方という[3]。両親は教員[3]。柏崎尋常高等小学校(現在の柏崎市立柏崎小学校)の高等科に進み、テニスに没頭[3]新潟師範学校新潟大学教育学部の前身)で学ぶ[3]。柏崎でテニス愛好家団体「柏陽倶楽部」を組織していた洲崎義郎(早稲田大学卒、比角村の名望家出身で村長を務めた。戦後に柏崎市長)[4]の招きを受け、柏陽倶楽部メンバーや早稲田大学の部員と練習を行い、指導を受けた[3]。比角尋常高等小学校(現在の柏崎市立比角小学校)の教員を務めたのち[3]東京高等師範学校筑波大学の前身)に入学[3]。東京高等師範学校英語科卒業[2]1924年パリオリンピック福田雅之助原田武一岡本忠とともに出場する予定であったが、病気のために不参加となり、本田朝次が代わって参加した[5]

1926年(大正15年)の全日本選手権シングルスで優勝[2]。1927年(昭和2年)から4年間イギリスに留学し[1]、その間にデビスカップ日本代表チームに加わり[1][6]、4年連続出場。1927年には原田武一・鳥羽貞三・清水善造・太田芳郎・三木龍喜のメンバーでインターゾーン決勝に進み(日本のインターゾーン決勝進出は前年から2年連続)、欧州ゾーンの優勝国フランスと対戦した[7] (1927 International Lawn Tennis Challenge。太田はフォア・ハンドの豪球が持ち味で[2]、デビスカップのほかにもヨーロッパの各種大会で活躍し[2]、シングルス連続優勝7回の快挙を果たしている[6]。1931年(昭和6年)、国際テニスクラブ名誉会員[3]

現役引退後は東京体育専門学校(筑波大学体育専門学群の前身)教授や[2]東京ローンテニスクラブ支配人を務めた[2]。1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)にデビスカップ監督[2]

日本庭球協会常務理事などを務め[1]、テニスの国際交流と普及につとめた[1]

第二次世界大戦後に東京都東村山市に居を定め[2]、1956年(昭和31年)から12年にわたり東村山市教育委員会委員長を務める[8]。その間1964年(昭和39年)に東村山市体育協会設立に尽力し、10年間会長職にあった[8]。太田の縁で、1976年(昭和51年)に東村山市体育協会と柏崎体育団のスポーツ姉妹提携が結ばれ[8][9]、東村山市と柏崎市のスポーツ交流が始まった[8][10][2][9]。なお、東村山市と柏崎市は、太田の死去後の1995年(平成8年)に姉妹都市提携を結んでいる[3][9]

1990年(平成3年)11月、東村山市名誉市民の称号を贈られる[8]

1993年(平成6年)3月29日、94歳で死去[1]

4大大会の主な戦績

  • 全仏 (1930年・最高4回戦) [11]
  • ウィンブルドン(1927~30年・最高3回戦)
  • 全米(1927年・最高2回戦)

国内での主な戦績

  • 全日本選手権単優勝(1926年)
  • デビスカップ1927~30年出場(シングルス13勝8敗・ダブルス0勝1敗)

全日本ランキング

  • 23年3位
  • 24年5位
  • 25年3位
  • 26年1位

著書

単著

  • 『テニス』目黒書店〔日本体育叢書 14〕、1925年
  • 『新しい庭球術 : コーチ・練習・試合』目黒書店、1931年
  • 『テニス読本』玄理社、1948年
  • 『テニス』体育の科学社〔体育シリーズ 7〕、1953年
  • 『テニス読本』創世社、1953年
  • 『軟式テニスのABC』良文堂、1955年
  • 『硬式テニス 基礎と実践』成美堂、1973年

共著

  • (太田芳郎・宮畑虎彦・太田寿美共著)『庭球』学芸出版社〔キネシオロジーによる新体育・スポーツ選書〕、1961年

備考

  • 柏崎市で開催されるテニス大会「太田杯」は、太田芳郎がカップを寄贈することで創設された[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i “太田芳郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年6月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k “太田 芳郎”. 20世紀日本人名事典. 2022年6月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j “太田芳郎”. 柏崎の偉人と文化財. 柏崎市. 2022年6月6日閲覧。
  4. ^ “洲崎義郎”. 柏崎の偉人と文化財. 柏崎市. 2022年6月6日閲覧。
  5. ^ “第1回全日本選手権開催、国際庭球連盟に加盟”. 日本テニス協会. 2022年6月6日閲覧。
  6. ^ a b “ミュージアム:欧米各地、活躍する日本選手たち 3 欧米各地、活躍する日本選手たち”. 日本テニス協会. 2022年6月6日閲覧。
  7. ^ “日本テニスの歴史”. 日本テニス協会. 2022年6月6日閲覧。
  8. ^ a b c d e “太田 芳郎氏”. 東村山市. 2022年6月6日閲覧。
  9. ^ a b c “東村山市との姉妹都市提携20周年を記念して”. 柏崎市 (2020年1月31日). 2022年6月6日閲覧。
  10. ^ “柏崎市”. 東村山市. 2022年6月6日閲覧。
  11. ^ 太田芳郎(故人) - 日本テニス協会

外部リンク

  • 表示
  • 編集
20・30年代
40・50年代
  • (1940年)小寺治男
  • 1941年 大会開催なし
  • (1942年)鷲見保
  • 1943年-45年 大会開催なし
  • (1946年)藤倉五郎
  • (1947年・48年)中野文照
  • (1949年-52年)隈丸次郎
  • (1953年)加茂公成
  • (1954年・55年)宮城淳
  • (1956年)加茂公成
  • (1957年)宮城淳
  • (1958年)ハミルトン・リチャードソン
  • (1959年)バリー・マッケイ
60・70年代
80・90年代
00・10年代
20年代
  • (2020年)中川直樹
  • (2021年)清水悠太
  • (2022年)今井慎太郎
女単 | 男複 • 女複 • 混複
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research