大隅憲二

大隅 憲二(おおすみ けんじ、1893年明治26年)11月28日[1] - 1971年昭和46年)6月24日[2])は、大正から昭和期の実業家政治家参議院議員

来歴

千葉県[2][3]で大隅巳之助の長男として生まれる[1]。1909年(明治42年)平岡尋常高等小学校高等補習科を卒業した[2]

1923年(大正12年)横須賀市で運送業を始めた[1]。1934年(昭和9年)合資会社泰運送店を設立し代表社員に就任[2][3]。戦後、同店の名称を隅田組に変更し、土木請負業にも進出した[2][3]。その他、隅田病院経営、横須賀商工会議所理事、倍賞施設梱包運輸組合支部長などを務めた[3]

政界では、逗子町会議員、横須賀市会議員に在任[2][3]。1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙神奈川県地方区から日本自由党公認で出馬して当選(補欠、任期3年)し[4]、その後、自由党に所属して参議院議員に1期在任した[2]。火山の地熱発電の開発、交通機関の電化推進、日本通運の解体などを主張した[3]

1971年(昭和46年)6月24日死去、77歳。死没日をもって勲四等旭日小綬章追贈、従五位に叙される[5]

脚注

  1. ^ a b c 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』神奈川28頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』267頁。
  3. ^ a b c d e f 『再建』2 (2)。29、31頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』448頁。
  5. ^ 『官報』第13372号19-20頁 昭和46年7月19日号

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
  • 「人物評 廣川弘禪・上林山榮吉・大隅憲二」『再建:日本自由党中央機関誌』2 (2)、再建編集局、1948年2月。
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
定数3
第18回
第20回
第22回
定数4
第24回
第26回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
定数3
第17回
第19回
第21回
定数4
第23回
第25回
↓:途中辞職・失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選、x:補欠選挙なし。