大榑川

大榑川
大榑川 2008年10月20日撮影
海津市平田町付近
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 8.2 km
流域面積 18.7 km²
水源 長良川(岐阜県)
河口・合流先 揖斐川(岐阜県)
流域 岐阜県
地図
テンプレートを表示
大垣市周辺河川の位置関係図

大榑川(おおぐれがわ)は、木曽川水系の一級河川[1]岐阜県安八郡輪之内町海津市養老郡養老町を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[2][3]

地理

岐阜県安八郡輪之内町と海津市境付近の長良川が水源。輪之内町と海津市の境をなしており、海津市平田町今尾(旧海津郡平田町)付近で揖斐川の旧河道と合流し、海津市と養老郡養老町の境で揖斐川に注ぐ。川の北側は福束輪中、南側は高須輪中である。堤の上には全長約7kmわたって桜が植えられ、春には花見客で賑わう。海津市平田町岡付近より上流は準用河川、下流は一級河川に指定されている。

歴史

『百輪中旧記』には長良川の洪水に悩まされた高須輪中の住民が1619年(元和5年)に開削した新川であるとの記述があり、この記述を『岐阜県治水史』や郷土史家伊藤信などが採用して定説となっていたが、その後の研究で『百輪中旧記』自体の正確性が疑われている[1][4][5][6][7]。実際にこれほどの規模の川を開削したのであれば他の史料に記述がみられないのは不自然であり、地形図などから見ても自然河川と考えるのが妥当と思われることから、今日では木曽川が境川筋を流れていた当時の古木曽川の流路の1つを拡幅や浚渫して大榑川となったと推定されている[4][7]。なお、輪之内町では1615年(元和元年)から行われた福束輪中の新田開発と同時に、大榑川の改修工事が行われたとしている[8]

大榑川が完成すると、河底に2メートル前後の差があった長良川から水が滝のように流れ込み、今度は揖斐川流域の洪水の危険性が増した[9]1751年(寛延4年)に地元の村が長良川分派口に喰違堰が築くが効果は薄く、薩摩藩による1754年(宝暦4年)の宝暦治水によって大榑川洗堰が完成するが大きな効果には繋がらなかった[9]

明治時代ヨハニス・デ・レーケ監修の木曽三川分流工事に伴い、1899年(明治32年)に長良川から完全に締め切られた[10]

  • 大榑川洗堰跡
    大榑川洗堰跡
  • 宝暦治水当時の周辺の地形
    宝暦治水当時の周辺の地形

脚注

  1. ^ a b “角川日本地名大辞典「大榑川【おおぐれがわ】」”. JLogos. 2022年8月12日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  4. ^ a b “角川日本地名大辞典「高須輪中【たかすわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月12日閲覧。
  5. ^ 安藤萬寿男: “輪中に関する二,三の考察(1)” (PDF). 2022年8月12日閲覧。
  6. ^ 青木哲哉「輪中の地形学的再検討」『立命館地理学』第1巻、立命館地理学会、1989年、21-28頁、doi:10.34382/00005951、ISSN 0915-5937、2022年8月12日閲覧 
  7. ^ a b 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO Vol.59” (PDF). 2022年8月10日閲覧。
  8. ^ 輪之内町. “福束輪中の成立”. 2022年8月12日閲覧。
  9. ^ a b 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO特別号 木曽三川歴史・文化の調査研究資料 宝暦治水二六〇年記念 特別号” (PDF). 2022年8月12日閲覧。
  10. ^ 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO特別号 木曽三川 歴史・文化の調査研究史料 明治改修完成百年特別号” (PDF). 2022年8月12日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 『大榑川総合内水対策計画』 2011年11月4日 大榑川総合内水対策協議会・輪之内町・岐阜県・国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所
木曽川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
一級河川
  • 松川
  • 揖斐川
  • 鍋田川(鍋田川東支川)
  • 北派川新境川
  • 南派川
  • 郷瀬川新郷瀬川
  • 大安寺川
  • 迫間川
  • 可児川
  • 加茂川(寿後川)
  • 飛騨川
  • 沢尻川
  • 中野方川(力石川)
  • 千田川
  • 和田川(柏ケ根川)
  • 阿木川
  • 千旦林川(坂本川)
  • 一之瀬川
  • 付知川
  • 山の田川
  • 中津川(四ツ目川・後田川・前川)
  • 落合川(湯舟沢川・島田川・牧沢川)
  • 外洞川
  • 川上川
  • 坪川(塚野川)
  • 長谷川
  • 蘭川
  • 与川(胡桃田川・下山沢川・南沢川・上山沢川)
  • 柿其川(岩倉沢)
  • 阿寺川
  • 二段田川
  • 長通川
  • 殿小川
  • 上田沢
  • 伊那川
  • 滑川
  • 中沢
  • 小川
  • 十王沢川
  • 王滝川
  • 中沢川
  • 八沢川
  • 黒川(幸沢川・西洞川・上小川)
  • 熊沢川
  • 正沢川(濃ケ池川)
  • 神谷川
  • 菅川
  • 塩沢川
  • 笹川
揖斐川の支川
  • 新堀川
  • 長良川
  • 大山田川
  • 沢北川(東川)
  • 流石川
  • 三砂川
  • 新田川
  • 肱江川(大杉谷川・落合川・南谷川・奥南谷川・田代川)
  • 多度川(赤沢川・赤谷川・落葉川)
  • 福江川
  • 大江川(東大江川)
  • 中江川
  • 帆引川
  • 山除川
  • 長除川(田鶴川・三切川)
  • 津屋川(五三川)
  • 大榑川(大榑川放水路)
  • 牧田川
  • 平野井川(東平野井川)
  • 根尾川(花田川・三水川・管瀬川・府内川・根尾東谷川)
  • 桂川(白石川)
  • 粕川(高橋谷川・長谷川・表川)
  • 飛鳥川
  • 高知川
  • 日坂川
  • 坂内川(白川・大谷川・広瀬浅又川)
  • 原谷川
  • 白谷川
  • 上ノ谷川
  • シツ谷川
  • 西谷川
  • 漆谷川
  • 磯谷川
  • 鬼生谷川
  • 扇谷川
  • 西赤谷川
長良川の支川
  • 長島川(新川・長島川放水路)
  • 桑原川
  • 犀川※
  • 境川(新荒田川・岩戸川・岩地川)
  • 大江川
  • 荒田川(論田川)
  • 糸貫川
  • 伊自良川
  • 両満川
  • 山田川
  • 津保川
  • 福富川
  • 武儀川(エゴ川・西洞川・日永谷川・出戸川・船越川・神崎川・伊往戸川)
  • 余取川
  • 板取川片知川・神洞川・半道川・柿野川・川浦谷川・西ケ洞谷川)
  • 粥川
  • 亀尾島川
  • 吉田川(小駄良川)
  • 神路川
  • 落部谷川
  • 栗巣川(古道川)
  • 大間見川(小間見川)
  • 牛道川(阿多岐川・板倉川)
  • 曽部地川
  • 鷲見川
犀川の支川
  • 天王川(中川・天王川放水路)
  • 新堀川(高野川・新高野川)
  • 五六川(起証田川)
  • 宝江川
  • 長護寺川
  • 政田川
伊自良川の支川
  • 古根尾川
  • 板屋川
  • 早田川
  • 則武川
  • 新堀川
  • 正木川
  • 鷺山川
  • 鳥羽川(天神川・新川・石田川・椎倉川・東川・椿川)
  • 城田寺川
  • しびり川
津保川の支川
  • 関川
  • 吉田川
  • 蜂屋川
  • 詰田川
  • 川浦川(大洞川・廿屋川・太市川・納古川)
  • 小野川
  • 志津野川
  • 轡野川
  • 祖父川川
  • 中之保川
  • 水成川
  • 武儀倉川
  • 小那比川
  • 少合川
牧田川の支川
杭瀬川の支川
  • 小畑川
  • 相川色目川・大谷川・矢道川・薬師川・泥川・梅谷川・大滝川・岩手川・大栗毛川)
  • 菅野川
  • 奥川
  • 東川
  • 中川(深町川)
可児川の支川
  • 矢戸川
  • 横市川
  • 久々利川(姫川・大森川・中郷川)
  • 瀬田川
  • 比衣川
  • 真名田川
  • 唐沢川
  • 平芝川
  • 切木川
  • 津橋川
飛騨川の支川
  • 深渡川
  • 雄鳥川
  • 飯田川
  • 水無瀬川
  • 尾賀野川
  • 神淵川
  • 白川※
  • 佐見川(稲田川・小野日陰川)
  • 菅田川
  • 馬瀬川
  • 門和佐川
  • 竹原川(輪川・乗政川・神梨川・般若川・白山川)
  • 山之口川(カジヤ谷川)
  • 大ケ洞川
  • 小坂川(大洞川・兵衛谷川)
  • 無数河川
  • 八尺川
  • 青屋川(九蔵川)
  • 秋神川
  • 道後谷川
  • 塩蔵川
  • 黍生川(小長谷川・脇谷川)
  • 日和田川(幕岩川)
神淵川の支川
  • 飯高川
  • 葛屋川
  • 間見川
  • 奥田川(八日市川)
  • 葉津川
  • 杉洞川
白川の支川
  • 田代沢川
  • 黒川(赤川・栃平川・柿反川)
  • 洞山川
  • 柏本川
  • 西洞川
  • 佐広川
  • 曲坂川
  • 大明神川(新巣川)
馬瀬川の支川
阿木川の支川
  • 濁川
  • 横町川
  • 永田川(田違川・定蓮寺川)
  • 定蓮寺川
  • 飯沼川
  • 岩村川(湯壺川・富田川・吉田川・飯羽間川・一色川)
  • 野田川
  • 久須田川
  • 寺川
付知川の支川
  • 狩宿川(麦搗川)
  • 木積沢川
  • 松島川
  • 長根川
  • 柏原川
  • 横川
蘭川の支川
  • 細野沢
  • 男埵川
  • 押手沢
  • 額付川
  • 南沢川
  • 鍋割川(桂川)
  • 長者畑川
伊那川の支川
  • 浦川
  • 越百川
  • けさざわ川(福栃沢)
  • 東川本谷川
  • カナ沢
王滝川の支川
  • 本洞川
  • 西野川(白川・湯川・鹿ノ瀬川・末川・把の沢川・ヒゲ沢川・冷川・西又川)
  • 樽沢
  • 大又川
  • 溝口川
  • 鈴ケ沢
  • 鯎川(小俣川)
  • 濁沢川
  • 下黒沢
  • 白谷川(枝川)
関連河川
一級河川以外の支川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ(木曽川・揖斐川・長良川)
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(岐阜県)

ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)

  • 表示
  • 編集