大仏前駅

曖昧さ回避 大仏駅」とは異なります。
大仏前駅
だいぶつまえ
DAIBUTSUMAE
塩小路 (? km)
(? km) 五条
地図左は正面橋、右は方広寺、下は七条駅
所在地 京都府京都市下京区鍵屋町
(現・京都市東山区鍵屋町)
北緯34度59分30.70秒 東経135度46分3.76秒 / 北緯34.9918611度 東経135.7677111度 / 34.9918611; 135.7677111座標: 北緯34度59分30.70秒 東経135度46分3.76秒 / 北緯34.9918611度 東経135.7677111度 / 34.9918611; 135.7677111
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 京阪本線
キロ程 ? km(淀屋橋起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1910年明治43年)4月15日[1]
廃止年月日 1913年大正2年)4月26日[2]
備考 七条駅開業に伴い廃駅
テンプレートを表示

大仏前駅(だいぶつまええき)はかつて京都府京都市下京区(現・東山区)鍵屋町にあった京阪電気鉄道京阪本線の駅。鴨川にかかる「正面橋」との交差部北側に設けられ[3]、東へ向かう正面通は豊国神社への参道ともなっていた。

歴史

1910年1月に駅の設置を申請、同3月京都府知事より認可を受け、同年4月15日の京阪線開業に合わせて開設された[1]七条通沿いに京都市電七条線の敷設が決まり、市電との乗り換えの便を図るために七条駅を設けることとなり当駅は1913年4月26日に廃止[2]された。

年表

駅名の由来

かつて京の大仏があった方広寺の最寄り駅であったことにちなむ。

駅周辺

鴨川沿いにあった駅の1つ。駅跡地は川端通となり、東西を正面通が横切る。西側には正面橋があり、東側には方広寺や豊国神社などの寺社がある。七条駅は当駅跡の南側に建設され、現在は地下駅として営業している。

  • 方広寺(2005年11月)
    方広寺(2005年11月)
  • 豊国神社(2005年11月)
    豊国神社(2005年11月)
  • 耳塚(鼻塚)(2005年4月)
    耳塚(鼻塚)(2005年4月)
  • 七条駅(地上駅時代。左側)と京都市電七条線(右側)(1978年9月)
    七条駅(地上駅時代。左側)と京都市電七条線(右側)(1978年9月)
  • 七条駅(地下駅となった後)(2017年2月)
    七条駅(地下駅となった後)(2017年2月)

バス路線

七条駅#バス路線」を参照

隣の駅

京阪電気鉄道
京阪本線
塩小路駅 - 大仏前駅 - 五条駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 出典・『京阪百年のあゆみ』75頁
  2. ^ a b c 出典・『京阪百年のあゆみ』資料編 142頁・同184頁の年表
  3. ^ 出典・『関西の鉄道』№17「京阪電気鉄道特集 part2」30頁掲載の当時の地図より、京阪電気鉄道開業50周年記念誌『鉄路50年』より、との事。
  4. ^ “元和キリシタン殉教の地”. 京都市. 2023年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月9日閲覧。

参考文献

  • 関西鉄道研究会 季刊誌『関西の鉄道』№17「京阪電気鉄道特集 part2」 1987年7月20日発行
  • 関西鉄道研究会 車両発達しシリーズ1 「京阪電気鉄道」 1991年2月1日発行
  • 京阪電気鉄道開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』 2011年3月24日発行

関連項目

(淀屋橋 - 三条間:京阪本線、三条 - 出町柳間:鴨東線)
淀屋橋 - 北浜 - (中之島方面<<)天満橋 - *片町 - 京橋 - (*蒲生信号所) - 野江 - 関目 - 森小路 - 千林 - 滝井 - 土居 - 守口市 - 西三荘 - *門真 - 門真市 - 古川橋 - 大和田 - 萱島 - (寝屋川信号所) - 寝屋川市 - *豊野 - 香里園 - 光善寺 - 枚方公園 - 枚方市 - 御殿山 - *牧野村坂 - 牧野 - 樟葉 - 橋本 - 石清水八幡宮 - - *宇治川 - 中書島 - 伏見桃山 - 丹波橋 - 墨染 - 藤森 - 龍谷大前深草 - 伏見稲荷 - 鳥羽街道 - 東福寺 - *塩小路 - 七条 - *大仏前 - 清水五条 - 祇園四条 - 三条 - 神宮丸太町 - 出町柳
石清水八幡宮参道ケーブル : ケーブル八幡宮口 - ケーブル八幡宮山上
*打消線は廃駅

  • 表示
  • 編集