多賀台

多賀台
多賀台の位置(青森県内)
多賀台
多賀台
多賀台の位置
北緯40度35分18.26秒 東経141度26分24.33秒 / 北緯40.5884056度 東経141.4400917度 / 40.5884056; 141.4400917
日本の旗 日本
都道府県 青森県
市町村 八戸市
人口
2017年(平成29年)4月30日現在)[1]
 • 合計 1,956人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
039-2242
市外局番 0178[2]
ナンバープレート 八戸

多賀台(たがだい)は、青森県八戸市の町名。多賀台一丁目から四丁目まである。

概要

多賀台団地は、青森県八戸市の北部にある郊外住宅団地である。八戸市の北側に隣接するおいらせ町から北に1キロほどの距離にあり、八戸市中心市街地に位置する八戸市庁から多賀台団地までは、北北西側に直線で約9キロに位置する。多賀台団地は1966年(昭和41年)に造成が始まった団地で、八戸市の中では、旭ヶ丘団地に次いで二番目に古い住宅団地である。八戸市では1964年に新産業都市指定され、臨海部に大規模工場が次々と立地したため、工場労働者のための社宅確保と、市の人口急増の受け皿として多賀台団地は建設された。 1995年あたりまでは「多賀台ショッピングセンター」があった。

団地計画データ

  • 総面積 47万平方メートル。
  • 計画住宅戸数 1568戸
  • 計画人口6,000人
  • 事業費 5億円

『北奥羽の現勢 1970年版』デーリー東北、6ページによる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
多賀台一丁目 168世帯 382人
多賀台二丁目 304世帯 720人
多賀台三丁目 157世帯 369人
多賀台四丁目 203世帯 485人
832世帯 1,956人

教育

交通

出典

  1. ^ a b 八戸市 (2017年4月30日). “八戸市人口データ(平成29年度)”. 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
  2. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

参考資料

  • 住所毎男女世帯数リスト 平成20年 八戸市 


八戸市の町・字
三八城地区
  • 内丸■
  • 窪町
  • 常海町
  • 十三日町
  • 十八日町■
  • 十六日町■
  • 朔日町
  • 堤町■
  • 沼館■
  • 馬場町
  • 番町■
  • 堀端町■
  • 三日町■
  • 六日町■
  • 八日町■
  • 城下■
  • 長根■
八戸市の影絵
柏崎地区
吹上地区
  • 石手洗
  • 岩泉町
  • 鍛冶町
  • 大工町
  • 鷹匠小路
  • 田向■
  • 寺横町
  • 中居林
  • 長横町■
  • 吹上■
長者地区
  • 荒町
  • 稲荷町
  • 徒士町
  • 上徒士町
  • 上組町■
  • 沢里
  • 常番町
  • 新荒町
  • 鳥屋部町
  • 廿三日町■
  • 廿六日町■
  • 糠塚■
  • 町組町
  • 本鍛冶町
  • 本徒士町■
  • 山伏小路■
  • 長者■
小中野地区
湊地区
白銀地区
  • 大久保■
  • 白銀町■
  • 美保野■
  • 桜ケ丘■
  • 白銀■
  • 白銀台■
  • 築港街
  • 築港街第一ふ頭
  • 岬台
大館地区
鮫地区

鮫町

館地区
  • 上野■
  • 櫛引
  • 坂牛
  • 八幡■
根城地区
上長地区
  • 一番町■
  • 尻内町■
市川地区
豊崎地区

豊崎町

是川地区

是川

下長地区
南浜地区
南郷地区
市野沢地区
  • 南郷大字泥障作
  • 南郷大字市野沢■
中野地区

南郷大字中野■

鳩田地区
  • 南郷大字泉清水
  • 南郷大字大森
島守地区
  • 南郷大字頃巻沢
  • 南郷大字島守■

■ - コモンズ ウィキメディア・コモンズカテゴリ

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集