呂号第三十三潜水艦


「呂33」(1939.4.8、有明湾)
艦歴
計画 昭和6年度計画(第一次補充計画
起工 1933年8月8日
進水 1934年10月10日
就役 1935年10月7日
その後 1942年8月29日戦没
除籍 1942年10月5日
性能諸元
排水量 基準:700トン 常備:940トン
水中:1,200トン
全長 73.00m
全幅 6.70m
吃水 3.25m
機関 艦本式21号8型ディーゼル2基
電動機、2軸
水上:3,000馬力
水中:1,200馬力
速力 水上:18.9kt
水中:8.2kt
航続距離 水上:12ktで8,000海里
水中:3.5ktで90海里
燃料 重油:108.7トン
乗員 61名
兵装 40口径八八式8cm高角砲1門
13mm機銃1挺
53cm魚雷発射管 艦首4門
魚雷10本
備考 安全潜航深度:75m

呂号第三十三潜水艦(ろごうだいさんじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂三十三型潜水艦(海中6型)の1番艦。

艦歴

  • 1933年昭和8年)8月8日 - 呉海軍工廠で起工。
  • 1934年(昭和9年)10月10日 - 進水
  • 1935年(昭和10年)10月7日 - 竣工。舞鶴鎮守府籍に編入[1][2]
  • 1937年(昭和12年)5月31日 - 竣工した呂34と共に佐世保鎮守府部隊第21潜水隊を新編。
  • 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を呂三十三型に改正[3]
  • 1940年(昭和15年)
  • 1941年(昭和16年)12月8日 - 佐世保を出航。マレージャワ方面において交通破壊戦に参戦[1]
  • 1942年(昭和17年)3月8日 - セレベス島スターリング湾着[1]
    • 3月22日 - スターリング湾を出航[1]
    • 4月3日 - トラック[1]
    • 4月15日 - トラックを出航し、18日、ラバウル[1]
    • 4月26日 - ラバウルを出航し、ポートモレスビー作戦を支援[1]
    • 7月9日 - 佐世保を出航し、27日、ラバウル着[1]
    • 7月29日 - ラバウルを出航し、モレスビー、ツラギ方面で活動[1]
    • 8月7日
      • 1034 - パプア湾で乗客103名と一般貨物を乗せてポートモレスビーからダルへ航行中の英客船マムツ(Mamutu、300トン)を発見し、砲撃。第1弾が無線室、第2弾が船橋に命中し、船長が戦死。
      • 1100 - 砲撃の末、南緯09度11分 東経144度12分 / 南緯9.183度 東経144.200度 / -9.183; 144.200でマムツを撃沈[5]
    • 8月16日 - ラバウル着。22日、ラバウルを出航し、モレスビー方面で活動[1]
    • 8月29日
      • 1210 - 南緯09度50分 東経144度55分 / 南緯9.833度 東経144.917度 / -9.833; 144.917のポートモレスビー西方沖で豪貨客船マライタ(Malaita、3,310トン)を雷撃。魚雷はマライタの右舷船橋直下に命中し、これを撃破[5]
      • 1305 - マライタを護衛していた豪駆逐艦「アランタ」の爆雷攻撃により戦没。栗山艦長以下70名全員が戦死[2][5][6]
    • 9月1日 - ポートモレスビー付近で亡失と認定[7]

撃沈総数1隻、撃沈トン数300トン。撃破総数1隻、撃破トン数3,310トン。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』448-449頁及び『官報』による。

艤装員長

  • 石川信雄 少佐:1935年2月28日[8] - 1935年5月10日[9]

艦長

  • 石川信雄 少佐:1935年5月10日[9] - 1936年2月15日
  • 揚田清猪 少佐:1936年2月15日 - 1937年3月20日[10]
  • 渋谷龍穉 少佐:1937年3月20日 - 1938年6月20日[11]
  • 有泉龍之助 少佐:1938年6月20日[11] - 1939年10月15日[12]
  • 市川旦 少佐:1939年10月15日 - 1940年3月20日[13]
  • 大平政二郎 少佐:1940年3月20日 - 1940年10月30日[14]
  • 渡辺勝次 少佐:1940年10月30日 - 1941年7月31日[15]
  • 坂本栄一 少佐:1941年7月31日 -
  • 栗山重志 少佐:1942年6月5日 - 1942年8月29日戦死

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『ハンディ判 日本海軍艦艇写真集20巻』94頁。
  2. ^ a b c 『艦長たちの軍艦史』448-449頁。
  3. ^ 昭和13年6月1日付、内令第421号。
  4. ^ 『紀元二千六百年祝典記録・第六冊』、369頁
  5. ^ a b c 『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』145頁。
  6. ^ 『ハンディ判 日本海軍艦艇写真集20巻』94頁によれば、「英機の攻撃をうけ沈没」とされている。
  7. ^ 『日本海軍史』第7巻、372頁。
  8. ^ 『官報』第2446号、昭和10年3月1日。
  9. ^ a b 『官報』第2504号、昭和10年5月11日。
  10. ^ 『官報』第3063号、昭和12年3月22日。
  11. ^ a b 「海軍辞令公報(部内限)号外 第198号 昭和13年6月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073900 
  12. ^ 「海軍辞令公報(部内限)第391号 昭和14年10月16日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  13. ^ 「海軍辞令公報(部内限)第453号 昭和15年3月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077800 
  14. ^ 「海軍辞令公報(部内限)第549号 昭和15年10月31日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079200 
  15. ^ 「海軍辞令公報(部内限)第681号 昭和16年7月31日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ判 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9


  • 表示
  • 編集