向島町

曖昧さ回避 この項目では、広島県御調郡に存在した町について説明しています。その他の用法については「向島町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
むかいしまちょう
向島町
尾道水道と高見山
尾道水道と高見山
向島町旗 向島町章
向島町旗 向島町章
1961年制定
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 編入合併
尾道市御調郡向島町、御調郡御調町→尾道市
現在の自治体 尾道市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
御調郡
市町村コード 34444-3
面積 18.40 km2
総人口 16,517
(2004年3月31日)
隣接自治体 尾道市、福山市三原市因島市
町の木 ハナミズキ
町の花 洋ラン
向島町役場
所在地 722-8510
広島県御調郡向島町5208番地
地図
旧向島町役場庁舎位置
外部リンク ようこそ〜しまなみ海道〜広島県向島町のホームページへ(2005年3月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標 北緯34度23分45秒 東経133度11分54秒 / 北緯34.39583度 東経133.19839度 / 34.39583; 133.19839座標: 北緯34度23分45秒 東経133度11分54秒 / 北緯34.39583度 東経133.19839度 / 34.39583; 133.19839
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

向島町(むかいしまちょう)は、かつて広島県御調郡に存在した。尾道市街地南方の向島の中・西部や岩子島・下江府島などで構成されていた。

2005年3月28日に、御調郡御調町とともに尾道市に編入されたため消滅した。同時に御調郡も消滅した。

向島は瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の広島県側最初の島で、町内には向島ICがある。映画では大林宣彦監督の新尾道三部作(「ふたり」「あした」「あの、夏の日」)や「男たちの大和」などのロケが行われた。

沿革

地理

  • 高見山(標高283.2m)…広島県内の各放送局の尾道中継局がある。

  • 岩子島
  • 上江府島(無人島)
  • 下江府島(無人島)

名所・旧跡

  • 向島洋らんセンター
  • 立花自然活用村(フラワーパーク)
  • 向島町マリンユースセンター
  • 高見山
  • 吉原家住宅(国の重要文化財)
  • 余崎城跡
  • 立花海水浴場
  • 岩子島海水浴場

産業

  • 造船業、ワケギ・ミカン・洋ランの栽培、漁業

大字

  • 岩子島(いわしじま)
  • 立花(たちばな)

※旧向島西村部分には小字(川尻、田尻、津部田など)はいくつかあったが大字は編成されなかった。

交通(2005年3月27日当時のデータ)

鉄道

道路

高規格道路
国道
  • 国道317号
主要地方道
  • 町内は通過していない(1972年以降存在しない)
一般県道

港湾

  • 尾道渡船
  • 尾道駅前渡船
  • 福本渡船

教育(2005年3月27日当時のデータ)

小学校

中学校

  • 向島町立向島中学校

高等学校

備考

電話

  • 市外局番は0848である。なお、0848と084のうち市内局番900~909局及び930局、933~939局は同一市内通話区域扱いになっている。

郵便

  • 郵便物の集配は尾道郵便局(郵便番号722-00XX、722-85XX、722-86XX、722-87XX)の管轄である。

ナンバープレート

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 同市被編入後の2006年10月よりご当地ナンバーとして倉敷ナンバーと下関ナンバーが加わった。ただしこれらの地区には陸運事務所などは設置されない。

出典

関連項目

外部リンク

行政

  • “ようこそ〜しまなみ海道〜広島県向島町のホームページへ / index.asp”. 広島県御調郡向島町. 2005年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月5日閲覧。(日本語)
  • 尾道市・御調町・向島町合併協議会
  • ようこそ〜しまなみ海道〜広島県向島町のホームページへ(2005年3月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 表示
  • 編集
広島県の旗

この項目は、広島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/広島県)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本