向山一人

向山 一人
むかいやま かずと
生年月日 (1914-02-10) 1914年2月10日
出生地 日本の旗 日本 長野県上伊那郡中箕輪村
(現箕輪町
没年月日 (1995-12-21) 1995年12月21日(81歳没)
出身校 早稲田大学附属高等工学校
所属政党無所属→)
自由民主党
称号 正四位
勲二等旭日重光章
紺綬褒章

選挙区 長野県選挙区
当選回数 1回
在任期間 1986年7月8日 - 1992年7月7日

選挙区 長野県第3区
当選回数 2回
在任期間 1969年12月28日 - 1972年11月13日
1976年12月10日 - 1979年9月7日

選挙区 伊那市選挙区
在任期間 1959年 - ?

当選回数 1回
在任期間 1955年 - ?
テンプレートを表示

向山 一人(むかいやま かずと、1914年2月10日 - 1995年12月21日)は日本実業家政治家衆議院議員(2期)、参議院議員(1期)。

来歴

長野県上伊那郡中箕輪村(後の中箕輪町、現在の箕輪町)生まれ。旧制長野県伊那中学校(現長野県伊那北高等学校)を経て、早稲田大学附属高等工学校卒業。古河電工無線研究所研究課長を退職して、1940年東京市荏原区(現品川区)に「興亜工業社」(現コーア) を設立した。1955年伊那毎日新聞設立。1963年には建設省の専門委員、1964年興亜ソリッド社長[1]1967年には日本経済団体連合会常任理事を歴任した。1977年コーア会長に就任。

1962年紺綬褒章受章[1]。1962年5月長野県箕輪町教育施設費のため100万円寄付により1963年2月2日紺綬褒章受章(飾版)、寄付の功績顕著として木杯一組台付を賜った[2]。1962年11月伊那市伊那商工会館建設資金として250万円寄付により1964年4月4日紺綬褒章受章者(飾版)、木杯一組台付を賜る[3]。1962年10月伊那市立伊那中学校体育施設としてバックネット1基寄付により1965年6月12日紺綬褒章受章(飾版)[4]。1964年4月伊那農業高等学校施設として正式籠球板などを寄付により1965年8月14日紺綬褒章受章(飾版)、木杯一組台付を賜る[5]。1959年5月伊那北高等学校建設費として10万円寄付により1966年7月16日紺綬褒章受章(飾版)[6]

政治家として

1955年伊那市議会議員、1959年長野県議会議員に当選。その後は国政に転じ、1969年第32回衆議院議員総選挙に長野県第3区から出馬し初当選。1972年第33回に落選するも、1976年第34回で返り咲きで当選し、衆議院議員を通算で2期務め、福田赳夫改造内閣で労働政務次官を務めた。1979年の第35回衆院選には落選して一旦国政から離れるも、1986年第14回参議院議員通常選挙参議院議員長野県選挙区)に当選し、労働・地方行政委員長を務め、1992年の第16回参院選には出馬せず政界引退。同年、秋の叙勲で勲二等旭日重光章受章[7]

1995年12月21日死去、81歳。死没日をもって正四位に叙される[8]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b "向山 一人". 新訂 政治家人名事典 明治~昭和. コトバンクより2023年2月19日閲覧
  2. ^ 『官報』第10838号90-93頁 昭和38年11月28日号
  3. ^ 『官報』第11192号22-24頁 昭和39年4月7日号
  4. ^ 『官報』第11553号14-18頁 昭和40年6月18日号
  5. ^ 『官報』第11607号14-17頁 昭和40年8月20日号
  6. ^ 『官報』第11883号11-14頁 昭和41年7月23日号
  7. ^ 「92年秋の叙勲=勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人受章者」『読売新聞』1992年11月3日朝刊
  8. ^ 『官報』第1820号9-10頁 平成8年1月30日号

参考文献

  • 『現代信濃人物誌 6』1972年
議会
先代
新設
日本の旗 参議院労働委員長
1991年 - 1992年
次代
田辺哲夫
先代
谷川寛三
日本の旗 参議院地方行政委員長
1988年 - 1989年
次代
渡辺四郎
日本の旗 参議院労働委員長 (1991年-1992年)
日本の旗 参議院地方行政委員長 (1988年-1989年)
長野県の旗 旧長野3区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数3
第40回
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
定数1
第24回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。